Logo
employee blog

社員ブログ

  • 中山道を行く 第20週(最終週)

    編集部の黒田です。
    今回は、「中山道を行く」第20週をおおくりします。
    第20週は大津宿を出て、昼過ぎに京都三条大橋に着いた。

    otsu_station_01

    早朝、JR瀬田駅を出て、JR大津駅で降りる。昨日、旅を終えた地点に戻り、そこから徒歩の旅を再開する。滋賀は琵琶湖がある地で、ここからは京都まで平地だと思っていたら、峠があるという。山があるのか、しんどいなと思ったが、さほど高い山でもなかった。

    594644b0

    峠というのは小関峠といい、もう一方のルートは逢坂越えだ。逢坂越えのほうが有名だが、国道や町中を歩くようで、山道のほうが面白いそうだと小関越えを選んだ。途中、どこかの寺の脇を通ったとき、イタチかハクビシンのような動物がいたが、すぐに見失った。

    このあたりは竹林などあって、なんだか京都っぽいぞと思った。峠を越え、ある小川を通ったとき、手前は滋賀県大津市、向こうは京都府山科区で、川一本の差。京都府民は滋賀県民を下に見て、滋賀県は滋賀県民で「琵琶湖の水、止めたる」と言うのだそうだ。

    20190617184607

    正午前に三条大橋の手前まで来る。ここまであまり寄り道はしなかったが、標識に平安神宮とあり、滋賀では近江神宮に寄れなかったので、ここはと思い、少しだけ立ち寄る。確か、中学校の修学旅行で来たはずだが、覚えているのは大きな赤い鳥居だけだった。

    unnamed

    そして、ついに京都三条大橋にゴ~~~~ル。お江戸は日本橋から歩き始め、20日かけて、67の宿場を越え、135里34町余(約526.3 km)を完歩した。当初は実家近くの熊谷あたりで終わるつもりが、上州路、信濃路、木曽路、美濃路、近江路を踏破してしまった。

    a2f2d348d5bd2429c9a9a3a395393252

    思えば、群馬の碓氷峠に軽装で行ってしまい、万が一、ここで熱中症にでもなったらと死の恐怖を味わったのが山道にハマったきっかけだった。死の恐怖はやみつきになると言う。こうなったら四国八十八カ所のお遍路にも挑戦したいが、それは完全にリタイアするまでのお楽しみとしておこう。

  • 中小企業診断士に落ちました(今さら)。

    どーも、さわっちょです。

    夏に受けた中小企業診断士に落ちました。
    9月下旬に発表があり、最近ようやく気持ちの整理がつきました。
    自己採点では超絶僅差だったので、ショックが大きかったのです。
    しばらく何もしたくなくて、漫画とかドラマとかひたすら見続けて、
    無駄に時間を使ってやりました。

    でも、1ヶ月もすると飽きますね。
    また勉強しようと、書籍を買いまくっています。
    今度は単なる試験勉強ではなく、ちゃんと基礎から学びたいなと。
    年明けから学校に通うのも検討していて、
    ワクワク、そわそわしています。

    何かを始めるって本当に楽しい。

    澤田

  • 岩木山その2

    2021-11-17
    山記

    岩木山から下山します。 登ってきたのとは違う道で。
    岩木山から下山します。
    登ってきたのとは違う道で。


    途中、水場もあります。
    途中、水場もあります。

    最初のうちは快適だったのが、だんだんと急坂に。 そのうえ岩場が多く、すべることすべること。
    最初のうちは快適だったのが、だんだんと急坂に。
    そのうえ岩場が多く、すべることすべること。

    こういう岩場は雨の日だとよくすべります。
    こういう岩場は雨の日だとよくすべります。

    避難小屋に寄ってみました。 ちょうど宿泊する人が一名。 あいさつだけして先を急ぎます。
    避難小屋に寄ってみました。
    ちょうど宿泊する人が一名。
    あいさつだけして先を急ぎます。

    下界が見えてきました。
    下界が見えてきました。

    「七曲 急な下り注意」と書いてありますが、たいしたことはありません。
    「七曲 急な下り注意」と書いてありますが、たいしたことはありません。

    下山完了。 また恐ろし気な熊の看板が。
    下山完了。
    また恐ろし気な熊の看板が。

    登山口の岩木山神社にお参りして。
    登山口の岩木山神社にお参りして。

    で、温泉へ。 バス停前の温泉旅館中野へ。
    で、温泉へ。
    バス停前の温泉旅館中野へ。

    誰もいないので貸し切りです。 湯舟の形がちょっと変わってます。 茶色っぽい濃厚な泉質。 あちこちに鉄分によるものだと思われる堆積物が。 なかなかの秘湯感でした。
    誰もいないので貸し切りです。
    湯舟の形がちょっと変わってます。
    茶色っぽい濃厚な泉質。
    あちこちに鉄分によるものだと思われる堆積物が。
    なかなかの秘湯感でした。

  • 休日の過ごし方

    こんにちは。ABです。

    突然ですが、皆さんはお休みの日、どんな風に過ごされていますか?

    私は最近、休みの日に何かと予定が入っていることが多く、
    家にいる時間があまりなかったのですが、
    この週末は久しぶりに丸一日何も予定がない日がありました。

    何をしようかと思いながら動画配信のサブスクを眺めていると、
    かつてマンガで読んだ東京喰種のアニメを発見。
    そういえばアニメはまだ見てなかったなーと思い、
    なんとなく一話目を再生すると・・・

    まさかの最終話まで一気見でした。笑

    マンガで読んでいるのでストーリー展開は知っていたのですが、
    アニメで見るとまた違った魅力があります。

    監督や脚本の方の解釈も含まれているのだとは思いますが、
    場合によってはアニメの方が分かりやすい箇所もあったりして、
    マンガで読んだときにはよくわからなかった部分も
    すんなり見ることができました。

    全12話では収まらず、
    気がついたら続編の方も見始めている始末。
    結局7時間近くを東京喰種に費やしました。笑

    休日の使い方としてはちょっともったいなかった気もしつつ、
    久しぶりにアニメ漬けの時間を過ごせて楽しい一日でした♪
    時間ができたらまた別の作品を一気見したいと思います。

  • スターと社会問題と映画

    こんにちは、Yです。

    ここしばらく週末に用事があり、映画館はおろか家でもゆっくり映画を観られていません……。
    それでも最大の癒しは映画鑑賞なので、
    スマートフォンに何本かダウンロードし、電車でちまちま観ています。

    でもぜんぜん満たされず! 映画館行きたい!
    映画に対し、私は鑑賞体験そのものを求めていたということが明らかになりました。

    というわけで、今回は「作家デビューを目論む!」特集に絡め、
    スターにまつわる映画について。

    「ザ・プロム」(2020)

    こちらはNetflix配信映画。
    メリル・ストリープ、ニコール・キッドマンなどなど、とにかくキャストが豪華。

    日本人にとってはあまり馴染みのない「プロム」ですが、
    超派手派手ノリノリ(?)な高校卒業パーティーだと思ってください。
    そして、押さえておきたいのがプロムは「カップルで参加する決まり」だということ。

    この映画はLGBTQを題材にし、そんな「プロム」のルールへ問題提起する内容となっています。

    問題のはじまりは、女の子と付き合っている女子高校生エマが、
    同性同士のカップルを学校のPTA会長に認めてもらえず、プロムへの参加を禁止されてしまうことから。

    それを聞きつけた、メリル・ストリープたちスター4人組が支援するために奔走するのですが……。
    実は、落ちてきてしまった自分たちのスター性を取り戻すためという裏があったのです。

    特に、メリル・ストリープ演じるディーディーは、
    ビッグスターにのし上がったという慢心が、没落スターを引き起こしています。
    デビューし、スターになっても現状を維持するには何が必要なのか? 考えさせられるキャラクターです!

    現在もなおセンシティブな問題であるLGBTQ。
    この映画ではエマの勇気と、彼女を取り巻く問題、周囲の人間の理解などが、
    ミュージカル仕立てで描かれています。
    訴求力のある人間が、社会問題に向き合ったらどんなパワーが生まれるのか。
    かなりライトに観られる映画ですので、LGBTQに興味があったら観ていただきたい一本。

    マサチューセッツ州が同性婚を認めた2004年から数年経ったあたりから、
    少しずつこういった題材の映画が増えたと思います。
    そして現在ではかなり明るいストーリーでも描かれるようになりました。

    数多くのスターが問題提起し、発信してきた賜物かもしれません。

    それを上手く受信できる人間になりたい。
    Yでした。

  • 引きが強いのかもしれない

    吉野屋でポケ盛キャンペーンやってますね。今は、第3弾みたいです。
    ふだんは外食自体あまりしないのですが、オマケでもらえるフィギュアにつられてすでに3回食べに行きました。

    このオマケでもらえるフィギュアは、開けるまで何が入っているかわからないものです。
    広告には「○○と××と△△のうち、どれかがあたる!」というふうに書かれているので、ほしいキャラクターが出るように念じるのみです。

    1回目のとき。
    ルカリオが出ますように…
    ルカリオが出ますように…
    →ルカリオでした。念じた通り!

    2回目のとき。
    もう持ってるから、ルカリオ「以外」のが出ますように…
    →ルカリオでした。なぜ?1回目のときに2回念じたから?

    3回目のとき。
    前回までとあたるポケモンが変わっていたので、もうルカリオが出ることはない。
    最終進化形ならほのおタイプがかっこいいかも。
    →ゴウカザルでした。ほのおタイプ!でも念じたってほどではない。

    4回目、5回目と食べに行けば、またミラクルが起きるかもしれません。
    あつ(オマケだけでなく、量と値段のちょうどよさもいいところです)

  • 好きな映画

    エビスです。
    STAR WARSが好きです。
    STAR WARSはストーリーはもちろん、音楽もいいしキャラクターもいいしでとても好きなのですが、
    STAR WARSにはもう一つ最高なところがあります。
    それは……

    めちゃくちゃパロディーされている

    ということ。制作していたルーカスフィルムが寛容だったためか、
    びっくりするような作品が結構あるのです。
    そんな中でわたしが好きなのは、「SPACE BALLS」。
    STAR WARSのパロディーですが『スタートレック』『エイリアン』『猿の惑星』なんかのパロディーするとても愉快な作品です。
    古い作品ですが、今見ても面白いボケが多いし、おかしなことに視覚効果、音響効果は本家と同じところがやっているのでクオリティーも高く、かなり上質なSTAR WARSコントです。
    原作を知っていた方が面白いので、SPACE BALLSを楽しむためにSTAR WARSを観てもいいんじゃないかと思います。どちらも面白いので。

    内定者懇親会を行った素敵なテラスから見た東京タワーです。

    おしまい

  • 来年の手帳

    2021-11-09
    考えごと

    こんにちは。いづみです。
    在宅勤務中ですが、なぜかエアコンが付かず
    けっこう寒い部屋でこれを書いています。

    さて、このあいだ手帳を買いました。
    ここ3年くらい「MDノート」を使っていたのですが、
    今回は高橋書店の「torinco」に戻してみました。

    手帳売り場に行くとあんなに並んでいるのに、
    真剣に探すと自分にぴったりってなかなかないもんです。

    見た目、大きさ、紙質、インクの色、方眼かどうか、
    月曜始まりかどうか、などなど気にしだすととまらない。
    「torinco」はさすがに「手帳は高橋」なだけあって、
    いろいろな差分で10くらいシリーズがあります。
    私はtorinco6にしました。

    2021年もあと2か月。
    気持ちよく新しい手帳をおろすためにも
    走り切らなきゃですね。

  • #ワンマイルフォト散歩

    こんにちは、よしだです。

    先月、「こばやしかをるの#ワンマイルフォト」の応募写真を撮るために近所をお散歩しました。
    お題は「#電線のある風景」(先月末〆)です。
    電線を執拗に撮る人はあまりいないと思うので、通報されないかひやひやしました!笑

    撮ったけど応募しなかった写真を貼ります。
    ※応募した写真を公開すると応募条件を満たさず失格になるので注意!

    IMG_5282
    窓越しに撮ったら右上に反射が映ってしまい、ボツ。こういうときってどうしたらいいんだろう……。

    IMG_5288
    けっこう好きな写真ですが、電線というより鉄線が主役かな。

    IMG_5327
    もはや電線は関係ない。日に透けた赤い葉が綺麗だった。

    気付いたら1~2時間くらいぶらぶらしていました。
    カメラを持って歩いていると、撮影したい物以外にもいいなと思うものが見えてきます。
    普段と違う眼鏡をかけているような感覚が面白い!
    #ワンマイルフォト散歩、おすすめです。

  • 奇数偶数判定どちらが出てくるか?

    さて、私のブログ当番が回ってきました。どうもYuEです。
    今回はエンジニアらしくプログラムのお話をしていきます。

    プログラミングは一種のセンスあり、なしを問われる世界と言われています。
    どういうときにその差が出るかと言われると、例えばプログラミングの練習問題で奇数偶数を判定するプログラムを作成してください、という問題が出たとします。
    言語をPHPとして考えたときに、すぐに思いつくのは下記のプログラムかと思います。

    ---------------------------------------
    ◆パターンA
    対象の数字($num)を2で割ることとで余りを計算。
    余りが無ければ偶数、あれば奇数になる。

    if ($num % 2 == 0) {
    echo "偶数です";
    } else {
    echo "奇数です";
    }
    ---------------------------------------

    大抵はパターンAで組むことが多いですが、この問題では別解としてパターンBが存在します。
    それがこれ。

    ---------------------------------------
    ◆パターンB
    ビット演算子の考え方を利用して計算。
    ビットが2進数であることを利用して2進数化した末尾が1であれば奇数。

    if($num & 1) {
    echo "奇数です";
    } else {
    echo "偶数です";
    }
    ---------------------------------------

    ……パターンBは難しいですよね!
    でも、2進数で10までの数値を考えてみてください。

    ★2進数表記で1から10まで表示
    0001  //10進数では1
    0010  //10進数では2
    0011  //10進数では3
    0100  //10進数では4
    0101  //10進数では5
    0110  //10進数では6
    0111  //10進数では7
    1000  //10進数では8
    1001  //10進数では9
    1010  //10進数では10

    よくみると下一桁が奇数の時は必ず1になります。
    ビット演算の理論を使ったのがパターンBです。

    2進数は0と1しか存在しません。
    つまり、"1"とビット演算を行う相手の数値の最下位ビットが"1"であるならば、奇数です。
    最下位ビットが"0"の時は、偶数です。

    もっと平たく言うと、
    判定する値が奇数なら演算結果は1
    判定する値が偶数なら演算結果は0
    です。

    PHPでは整数型から論理型に変換するときに値が0のときはFalse
    それ以外はTrueにするという法則があるのでパターンBの計算が成り立つことになります。

    うん、やっぱり難しいですね(笑)
    正直、私も自分で組むならパターンAです。
    しかし、処理速度としてはパターンBのほうが、よりシステムが理解しやすいので早くなります。
    だけど、他人が組んだプログラムを読むならパターンAのほうが解読しやすい。
    個人的にはパターンBをコメントなしで組まれたら一瞬戸惑うかもしれないのでパターンAがいいな。可読性は大事。

    保守性や生産性も左右するので人間が読みやすいほうが良いと思う反面、ゲームのように速さを追求するシステムを構築する場合はパターンBを推奨する人も一定数いるので何とも言えないところですね。
    プログラムは結果は同じでも、そこに至るまでのプロセスは人によって異なる、というお話でした。