Logo
employee blog

社員ブログ

  • 中山道を行く 第18週

    編集部の黒田です。
    今回は、「中山道を行く」第18週をおおくりします。
    第18週は大垣から電車で柏原宿まで行き、醒井宿、番場宿、鳥居本宿、高宮宿、愛知川宿、武佐宿まで行った。

    第18週の目玉は、彦根城。岐阜城、関ヶ原に続く歴史観光スポットだ。中山道を鳥居本宿まで歩くとそこから右に折れ、数キロ先にある彦根城に寄る。途中、石田三成の佐和山城があったが、ここは全く観光地にはなっておらず、「佐和山城跡」という標識しかなかった。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    佐和山を歩いていると、猿がいた。一応、柵があったので動物園にいる感じで立ち止まってみたが、目が合った瞬間、猛然とダッシュしてきて襲いかかってきそうな勢いだった。柵に登り、歯をむいている。野生の猿とふれあおうなんて期待してはいけなかった。

    DSC_0056

    佐和山を越えると、奇怪な施設があった。城? 遊園地? 廃屋? なんだか“出そう”な雰囲気だ。ググってみたら、地元の実業家が作った石田三成のテーマパークだそうだ。ただ、諸事情あり、オープンしないまま現在に至るという。佐和山遊園、興味がある方はぜひ。

    14696180244_ef9479c32d_z

    その後、ひこにゃんの彦根城に着く。大河ドラマ「おんな城主 直虎」で菅田将暉が演じた井伊直政の城だ(直政は彦根城完成前に亡くなっている)。彦根城が小谷城、長浜城、大津城など近隣の旧城郭の石垣や建造物を再使用したリサイクル城であることはつとに有名だ。
    DSC_0049

    中山道に戻るとき、スーパーがあった。「え? あのロゴ、イトーヨーカドーじゃないの?」と思ったが、地元のスーパーで「平和堂」というらしい。なんかの法律に触れそうな気がするが、営業しているところをみると問題ないらしい。しかし、似ている。激似だ。
    34952d71

    武佐宿からは中山道を離れるので電車に乗り、夜、八日市駅に着く。駅前には何もなく、コンビニすらない。当然、タクシーもなく、宿まで3km、道に迷いながら歩く。今日はすでに35kmも歩いていて、その上に3kmはつらい。雨まで降り出し、途方もなく遠かった。

  • 部屋の時計。

    部屋の時計が止まって1か月近く経ちます。

    もともと遅れがちで、とくに朝などは時計としての信用度は底辺でしたが、
    それでもざっくりと時間を刻んでくれていることに安心していました。

    いったん止まってしまうと、もう信用云々の話ではなく、
    壁にかかった死体のような存在です。
    12時59分で死後硬直しています。

    それがかえって目につくのか、ついつい見ては、
    まだそんな時間か、とか、もう寝なきゃ、とか思っています。
    死んだ時計と暮らしていくこともできるんだなあと思っています。

    澤田

  • 愛猫しぃたんに取材依頼が♡

    先週末、犬猫の写真家、新美敬子さんが取材のため我が家に来てくださいました。

    今回のヒロインは今年で5歳になった三毛猫「しぃ」です♡


    私の愛娘、かなりの悪戯っ子だったしぃたん♡ (2019年・テッシュ散乱事件NO,1)

    お遊び

    (2019年・テッシュ散乱事件NO,2)

    内弁慶で人に媚びる事のない性格の猫だから上手く撮って貰えるかとても心配だったのですが。。。


    警戒心maxでイカ耳になってるしぃを必死になだめる新見さん
    流石、動物写真を専門に撮っておられるプロ♡あの手この手を使いバシバシ撮っておられました。

    我が家の愛猫しぃたんは来月11月20日発売のネコ専門誌

    「ネコまる」の猫ばけちゃった❣️ってコーナーにドーンと掲載される予定です♡


    ネコ専門誌「ネコまる」♡

    他の子達も友情出演させて貰えるようなので是非是非、見てやってくださいにゃ〜❣️

     しい

    取材後、ようやく機嫌が治ったしぃたん 笑

  • 台風が来ています

    こんにちは、ABです。

    関東に台風が近づいているせいで、
    私の住んでいる地域では朝から雨が降っています。

    幸い今日は自宅でリモートワークのため、
    出勤時に雨でびしょ濡れ!ということにはなりませんでしたが、
    部屋の中にいてもなんとなく薄暗く、
    気持ちも上がりきらない感じがしています。

    2年ほど前の台風で実家付近が浸水したこともあり、
    「台風が来る」と聞くと少し怖いのですが、
    今回は直撃することはなさそうで、ひとまずほっとしました。
    (幸い実家は庭が浸水しただけで、家屋に被害はありませんでした)

    とはいえ地域によって雨風が強くなりそうなので、
    十分注意しなければなりませんね。

    こういう日は家にこもって、
    見られていなかった映画を見たり、
    読みたかった本を読んだりするのが一番だと思います。
    (もちろん、仕事が終わってからですが…)

    何事もなく台風が過ぎ去って、
    秋らしく過ごしやすい日が早く来るといいですね。

  • 克服と身分と映画

    こんにちは、Yです。

    絶対に観たい夏公開の映画たちが、もうすぐ上映終了を迎えることに気づき、
    大慌てで 「都内ミニシアターはしご計画」 を練っています。
    一日に何本までならいけるのでしょうか。

    今回は10月号「書きたいのに書けない私」特集にちなんで、
    「克服」がカギとなる映画について。

    「英国王のスピーチ」(2010年製作)
    イギリス国王・ジョージ6世の物語。
    ジョージ6世(コリン・ファース)は幼いころのストレスが原因で吃音に悩まされており、
    王室の人間でありながらスピーチが出来ず苦しみます。
    そして、それを治療することになったのが何の身分もないオーストラリア人の治療士・ローグ(ジェフリー・ラッシュ)。

    最初は上手くかみ合いませんが、ローグの独特な療法(荒療治?)によって徐々に克服していくのです。
    治療士と患者として、また時には、身分を超えた友人として、
    ジョージ6世が王位を継承した後も、二人の絆はけして途切れませんでした。

    過去の国王の肖像画に囲まれた薄暗い部屋で、プレッシャーに押し負けそうな姿や、
    点かないライターに手を震えさせながら焦るシーンは、彼のセンシティブな人間性を表現しています。
    舞台は王室ですが、ひとりの人間として苦悩する姿は誰でも共感してしまうんじゃないでしょうか。

    神経をとがらせ、「王になりたくない」と心を閉ざしたジョージ6世の「克服」には、
    友人・ローグの遠慮ない接し方がカギになったのかもしれません。
    自分でどうにもならないときは、誰かに助けてもらうのも大事ですね。

    私的には、妻・エリザベス妃の強くしなやかな支えがあってこそ、とも思います!

    もし、「克服できない」「無理かもしれない」壁に立ちはだかった時には、
    ぜひ「英国王のスピーチ」を観てみてくださいね。なにかヒントになるかも…?

    ところで、ミニシアターはしご計画ですが、
    オゾン監督の「Summer of 85」と、
    マッツ・ミケルセン主演「アナザーラウンド」は外せません。

    感想はまた次回。

    Yでした。

  • 趣味なら趣味で

    最近、漫画『ブルーピリオド』にハマりました。
    先週の金曜に社内で話を聞いて、土曜にはさっそく読み始めました。
    だれかがおすすめしていたものは、とりあえず一口かじってみるタイプです。

    思い返してみると、幼いころから絵を描くのが好きで、
    小学校低学年くらいまでは絵画教室にも通わせてもらっていました。
    中学では美術部、高校~大学では演劇(宣伝美術、大道具小道具など裏方いろいろ)に打ち込み、
    社会人になった今でもときどき何かしら描いています。

    でも、途中描くことから何度か離れてしまい、
    主人公のように美大・藝大まで目指すことはありませんでした。
    絵画教室をやめたのも、演劇部を早めに引退したのも、どちらも理由は「受験」でした。

    元々絵を描いていたわけではないのに、あるきっかけから藝大受験に向けてひたすら自分で努力を重ねて
    描いて描いて描きまくり、めきめき上手くなっていく本作の主人公の様子は、
    私にはまぶしすぎて読んでいて鳥肌が立ちました。感化されて熱くなったのか、ある種の恐怖を感じたのかはわかりません。

    作中に、「『好きなことは趣味でいい』 これは大人の発想だと思いますよ」というセリフがあります。
    絵を描くのをセーブすることになったとき、「趣味でもいいじゃない」とよく言われました。
    そして実際、私にとって絵を描くということは趣味というかたちで落ち着きました。
    それについて何かもやもやしているということはないのですが、趣味なら趣味で本気で取り組みたくなる時もあります。

    実は先日世界堂に行ったとき、上の階に絵画教室があることを知りました。
    (いつもは買いたいものを買ったらさっさと帰ってしまうので、今まで知らなかった…)
    どうしよう…まずは見学か…とりあえず、既刊の単行本をもう一周読みたいと思います。

    あつ (カバーを外したとき、中におまけの四コマ漫画やイラストがあるタイプの単行本ってなんかいいですよね)

  • mottomoメルマガを読んでほしい

    こんにちは、エビスです。
    わたしは、学生時代に趣味で大喜利をやっていた流れで、
    「大喜利に関する仕事がしたいなあ……」なんて淡い期待を抱きながらこの会社に入りました。
    しかし、もちろんなかなかそんな機会は多くはなく、不向きなエンジニア的なお仕事に振り回される毎日……。
    と思っていたら、クラブmottomoの会員の方に向けて配信しているメルマガ内で大喜利のコーナーが始まることになりました!
    3週間ごとにお題を変えて、メルマガ執筆陣がよかった回答をピックアップします。
    お題を考えるのは私の仕事になりそうなので、コーナーを盛り上げるためにもいいお題を作るぞ……!と思っています。
    (ちなみに、雑誌のほうの大喜利コーナーのお題も数か月前から担当させていただいています。ありがたい……。)
    お題づくりに関しては、色々こだわりがあったりするので、これからもっと経験を積んで、
    「こいつにお題を作らせたら失敗しない」みたいになりたいです。
    いいお題、悪いお題に関しては語りだしたらキリがないのでまたいつか。
    毎週火曜日配信で、翌日までにはmottomo会員のマイページから見ることのできるバックナンバーも追加されるので、
    是非メルマガを読んで、回答を投稿してください。
    よろしくお願いします……!
    以上、宣伝でした。
    これは、いつだったか忘れたのですが、東京タワーが紫色だった時の写真です。
    9c7a3dacae8ebb0f8811355e01f7b3c3

    では、また。

  • 自動運転初体験

    2021-09-27
    考えごと

    ハシヤさんにちょっかいをかけて、「はい、わかった、はいはい」とあしらわれているときになんとなく喜びを感じます。いづみです。

    このあいだの土曜日、山梨までドライブに行きました。今回の目的はMAZDA3の試し乗りです。Anycaというカーシェアリングアプリを使用して予約しました。このアプリは車の個人間貸し借りをするもので、たとえば、平日仕事で使うけど休日は使わない人が、週末だけ使いたい人に貸すというような使い方が多いそうです。私も週末だけたまに借ります。さすがに人の車なので多少の緊張感があるものの、車種の豊富さと、ていねいに乗られているいい車が多いので楽しいです。

    で、今回借りたのがMAZDA3(くわしく言うとハッチバック型のほう)。以前から気になっている車でした。スポーツ車に近い走りと美しいデザイン、今では特にめずらしくないですが、車間の自動調整や一定速度を勝手に保ってくれる機能などの新しい技術がしっかり使われた車です。

    <写真は公式サイトからお借りしました>
    <写真は公式サイトからお借りしました>

    乗った感想としては、「技術ってすごい」でした。特に渋滞だと、ブレーキを踏み続けなくていいのはかなり楽。人やモノをしっかり認識してくれて、駐車も360度モニターなので、これで事故るほうがむずかしいんじゃないか?というくらいの安全性を感じました。そのうえで走りはスポーツっぽい速度の乗り方で、たしかに面白かったです。これが300万円台と思うとすごい。

    ただ、でも、ちょっとだけ気になったのはコーナリングの際の自動調整。山道で、できるだけブレーキを踏まないように調整しつつ走るのが特に好きなのですが、コーナリングの安定性を高めるために勝手に微調整をしてくれているので「車と一体で走ってる感」がないんです。曲がる直前にアクセルを緩めて、曲がりに入るころには踏みなおすという乗り方をしている(父親にそう習った)はずが、そのときの「グっ」がうすい。安全性と引き換えの部分だよな~と思いました。

    山梨では、過疎ってる道の駅でパスタ食べて本栖湖を見て帰りました。

  • 普遍的な面白さ

    2021-09-24

    こんにちは、よしだです。
    9/19(土)は公募スクールのオンライン講座「現役作家が教える!小説の書き方2021」の
    運営サポートをしていました。

    今回は赤神諒先生がご自身の作品『空貝』の内容に沿って書き方を教えてくださいました。
    小説を書かない私が聞いても、ものすごく面白かったです!
    実際の作品を紐解く解説なのでとてもわかりやすいし、
    「ここまで考えて書いているのか!」と感動しました。

    印象に残っているのは、「『空貝』は古典の名作のエッセンスを
    現代風にアレンジして取り入れることで面白さを生み出している」と仰っていたことです
    (もちろん、他の工夫もたくさんされていますが!)。
    面白さというのは、ある程度普遍的なものなのですね。
    普遍的な面白さをいかに新しく見せるか、が勝負というところなのでしょうか。
    制作過程に思いを馳せてみると、もっと小説を読むのが面白くなりそうです。

  • ほげほげってなんぞや?

    エンジニアのYuEです。
    皆さんは「ほげほげ」という言葉をご存じでしょうか?

    ほげほげ=hogehoge
    ということでエンジニア界隈ではサンプルプログラムなどでたまに見かける単語です。
    意味としては何もないです。何を入れてもいいっていう意味で使います。
    当社の場合、サンプルの氏名として「公募 太郎」みたいに表現しますが、それと同じような意味合いです。

    ※ちなみにこの「hogehoge」は日本固有なので海外では通じないようです。

    hogehogeの良いところはエンジニア界隈では何を入れても良いと共通認識がとれるところ。
    そうなるとサンプルプログラムも書きやすいですからね。

    $userName = "hogehoge";
    というように書くと"hogehoge"の部分には本当は氏名が変数の値として入るんだなーとわかります。

    対して、
    $userName = "Namae";
    と書かれると"Namae"を入れないといけないんだなーと勘違いする人もいます。

    ……と思っていたのですが最近では「hogehoge」は日本国内でも通じなくなっているようです。
    困った。困った。日本のほげほげ文化が廃れていくー!

    ほげほげほげほげほげほげほげ
    ほげほげほげほげほげほげほげ
    hogehogehogehogehogehoge
    hogehogehogehogehogehoge

    というわけで、ほげほげなお話でした。

    YuE