Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 「柴犬を飼いたい」あなたへ

    このブログのキービジュアルにも採用されている黒柴ちゃん、我が家の愛犬です。
    3歳の女の子で、名前は「わら」ちゃん。
    ネットでは「癒し系のアイドル」として日々動画や写真がシェアされている柴犬ですが、
    当然、いいことばかりではないので、
    ぼんやりと「柴犬飼いたいなあ~」と思っている方にネガティブな情報を書きます。

    ① ハンパない量の抜け毛
    とにかく抜け毛がすごいです。
    柴犬は「ダブルコート」という被毛構造で、
    春と秋にそれぞれ「これ本当に一頭分?」というくらい抜ける。
    我が家ではその季節になると、「シザーハンズ」ならぬ「掃除機ハンズ」状態で、
    部屋のあちこちを巡回しています。
    ちなみに人気のプードル系は「シングルコート」で、抜け毛が少ない。
    なるほど、それも人気の理由か…と実感する日々です。

    ② 家でトイレしない
    次に困っているのが、トイレの場所問題。
    1歳半ごろまでは家でもしてくれていたのですが、2歳くらいから外派に完全移行。
    以来、嵐だろうが雪だろうが、外に連れて行かないと絶対にトイレをしません。
    台風の日に散歩している人がいたら、それは高確率で柴犬の飼い主です。

    ③ 子供に「ムキーッ!」
    さらに、人との接し方にも独特の個性があります。
    散歩中、「かわいいですね〜!触ってもいいですか?」と声をかけていただくことも多いのですが、
    そのときの気分によって「ムキーッ」とすることがあります。
    噛んだりはしないのですが、好きか嫌いかが明らかに表情に出ます。
    そのへんが、愛想のよいゴールデンとかラブとかとは致命的に違う。
    特に子供は苦手のようで、警戒心むき出し。
    そういうときは、柴犬業界のイメージダウンになってはいけないので、
    「ごめんね、急いでるので…」とその場をそっと立ち去ります。
    ところが一方で、ご年配の方には急にテンションが変わり、滑り込むようにお腹を見せたりする。
    いったい、なんなん?

    とまあ、和犬なので基本的にはツンデレで、柴距離キープの子たち。
    誰にでも尻尾を振るタイプではないし、
    きちんと躾できなくて問題犬になってしまったという話もよく聞きます。
    でも、それも含めて愛せる方には、柴犬はとても魅力的なパートナーになると思います。
     

    わら
    茶眉をよく褒められます
  • 万博と公募ガイドの共通点

    大阪関西万博が、いよいよ開幕しましたね。
    一方で、運営の混乱や戸惑いの声も多く聞こえてきます。

    例えば「紙の会場マップ」の扱い。
    200円で販売され、しかも長蛇の列。SNSでは「アコギすぎる」との批判も見られました。

    でもそもそも、来場者が紙のマップに求めていたのは、「道案内としての紙」だったのでしょうか。
    おそらくそれ以上に、「万博の思い出」として手元に残したい、という記録的な価値があったはずです。
    そこを「スマホがあるから紙は不要」と判断してしまうと、本質的なニーズとのズレが生まれる。
    情報提供の手段を“代替”ととらえるか、“共存”と設計するか。
    紙雑誌の「季刊公募ガイド」と似た構造です。

    もうひとつ、私が強く感じたのは、こうした混乱の背景にある「ノウハウ継承の難しさ」です。
    万博のような国家的プロジェクトは、一回限り、あるいは数十年おきの開催。
    関わる組織や人が変われば、前回の知見が活かされにくくなるのは当然とも言えます。

    この構造、私たちが関わる「コンテスト」や「公募」の現場ともよく似ています。
    たとえば、企業や自治体で毎年実施しているコンテストがあったとしても、開催は基本的に年に1回。
    担当者は異動し、関係部署も入れ替わる。
    さらに、周年事業や節目の記念コンテストとなると、10年・50年といったスパンで実施されるものもあります。つまり、いずれも「経験の蓄積」が起こりにくい。
    ノウハウは属人的になりやすく、企画や運営の知見が組織として定着しづらいのです。

    私たちが提供しているSaaSや運営サポートの本質も、こうした「学びの断絶」を少しでもつながりあるものにする、という課題意識から始まっています。

  • 再開します

    間が空いてしまいましたが、ブログを再開しようと思います。
    (前の日付をみると2年以上も空いてしまいました・・・)

    とりいそぎ、定期採用へのエントリーをご検討いただいている学生様向けに、
    過去の記事から参考になりそうなもののリンクを貼っておきます。

     

     

    今となっては「?」と思えることも書いていますが、
    当時の私の頭の中と文章レベルの記録ということで、
    リライトせずそのまま掲載します。

    それにしても、何年かぶりで自分の書いた文章を読むのって、
    恥ずかしいもんですね....

  • つくログ

    最近、このブログをあまりアップできてませんが、
    代わりに新しくリリースした「つくログ」のほうに、
    ポチポチ投稿させていただいてます。

    つくログを簡単に説明すると、
    公募や創作が好きな人が集うSNSです。

    まだフォローと自分が投稿することしかできなくて、
    いいね!もリプライもできない状態なので、
    SNSとしての最低限の機能も満たせてないのですが、
    徐々に楽しい機能をつけていけたらいいなと思います。

    試しに使っていただいて、
    新しくなった「Koubo」に対するご意見などもいただけると嬉しいです。
    よろしくお願いいたします。

  • 『koubo』リリースしました

    本日、無事に koubo.jp がリリースされました。

    今回リリースされた新機能は公募SNS「つくログ」くらいですが、
    裏側のシステムを全面的に刷新したので、
    jpドメインへの変更含めてスッキリです。

    といっても、ベータ版リリースしただけなので、
    ここがスタート地点です。
    気合い入ります!!

  • 提案書、書きまくります

    ふと気づくと1月ももう終わり。
    この前のブログが「明けましておめでとうございます」って、
    ちょっと間が空き過ぎで反省してます…

    それにしても年明けから鬼のように働いてます。
    いろんなことが進んでないようで、進んでるような、変な感覚。
    特に昨春からスタートした公募DXプロジェクトは、
    いよいよ佳境を迎えていて、現場はかなりバタついてます。
    (のわりに余裕に見えるのはキャラクターなんだろうか?)

    あと今年はクライアント向けの提案書を書きまくろうと思ってます。
    これまでは「社員を育てよう」とか「社長は社長の仕事を」とか迷いがありましたが、
    なりふり構わず自ら面白い案件をとりに行こうと。
    それをみて育つ人は育つだろうし、自分自身の精神衛生的にもいい。
    なにより会社の業績的にも直結です(笑

    ということで、
    フラットな感じでやってまいります。

  • あけましておめでとうございます。

    公募ガイド社は本日が仕事始めです。

    昨年までと同じことを繰り返さないよう、
    日々、変化し続けていこうと思います。

    本年もどうぞよろしくお願い致します。

    IMG_20230105_184228

  • 悩めるって素晴らしい

    この一週間くらい、
    来年の予算を策定しています。

    この作業、残念なことに、
    ここ数年は憂鬱になるイヤな作業だったのですが(理由はお察しください、笑)、
    今回はなかなか作り甲斐があります。

    結局のところ、
    収支が苦しいと投資や開発などの前向きな予算を削減するしかなく、
    やれることが既存事業の運用メインで悩める余地がない。
    「無い袖は振れない」というやつですね。

    来年もそこまで大盤振る舞いできるという状況ではないものの、
    それでもここ数年では一番腕の振るい甲斐がある。

    いろんな選択肢があって、悩める。
    いろんなシミュレーションをしつつ、
    すごく恵まれたことだなあと実感しています。

  • インターンで記事を書いてもらってます

    来春入社してくれる学生さんに、
    インターンプログラムの一環として記事を執筆してもらっています。

    希望者のみの参加ですが、
    公募の主催者に取材し、記事を執筆し、
    校正で戻ってきたものをリライトし、
    入稿システムに流し込むところまで担当してもらっています。

    「記事を書いてみる」ということはもちろんですが、
    取材にしても、校正から戻ってきたレビューにしても、
    またきちんとイメージ通りにウェブ上に反映させるということも、
    楽しみながらやってくれている気がします。

    次は自分の記事をどれくらい読んでもらえるか、
    そのあたりも楽しめると思いますよ。

  • 予期せぬ負荷テストになりました

    昨日、日本テレビのヒルナンデスさんで、
    ちょこっとだけ、公募ガイドONLINEが取り上げられました。

    「副業密着」というコーナーで、
    バンビーノ藤田夫妻が副業に挑戦するという内容の一部として紹介されたみたいです。

    手元にテレビがなく、
    番組そのものは視聴できなかったのですが、
    サイトのアクセスをリアルタイムでチェックしていたら、
    通常の10倍くらいまでアクセスが伸びたところで、
    残念ながらのサーバダウン…

    ということは、
    そのラインが今のサイトの能力値ということか。
    これを「負荷テスト」ととらえて、
    次の改善につなげていこう!