

employee blog社員ブログ
45年後……の一考察
2025-03-28いつもおまつりきぶんこんにちは。法人ソリューション部のOMです。
私は毎週欠かさず土曜の午後5時からアニメ「ドラえもん」を視聴しています。そして来る3月29日の放送回ではなんと、あの「45年後……」リメイク版が放送されます!
「45年後……」をご存じない方に説明しますと、これは通常のてんとう虫コミックス『ドラえもん』1~45巻には収録されなかった短編でして、今は「ドラえもん+」というレーベルの第5巻で読むことが出来ます。
あらすじ。
年に2、3回ある「大反省」の日を迎えたのび太くん。「立派な大人になるぞ!」と決意も新たに家に帰りますが、道中ではジャイスネに小ばかにされ、部屋にはドラえもんがおらず、さらにキッチンにあったはずのおやつが何者かに食べられている始末。気持ちを落ち着けるべくいつもの裏山に行くと、のび太くんお気に入りのスポットに見知らぬおじさんが寝そべっていました。声をかけてみると、なんとそのおじさんは45年後の のび太くんだと言うのです。
そこに、「手元になかったから」と【いれかえロープ】を入手してきたドラえもんが合流します。45年後の のび太氏は、10歳の のび太くんとしばらく入れ替わってみたいのだとか。「まぁそれくらいなら……」と承諾した10歳の のび太くんでしたが……?
ってな話です。
「でしたが……?」とか書きましたが別に不測の事態が起こるわけでもなくお話は穏やかに進み、夜になると45年後の のび太氏は少年のび太くんに人生のアドバイスをして去っていきました。派手さはないですが、随所にじ~んとしみるコマが散りばめられた名編です。たとえば少年の姿でママに叱られて
「……若いなぁ。」
「もっと叱って!」
とうれし涙を流す姿。仕事帰りのパパを大喜びで迎える姿。そして「これ!ママの味だ!」と夕食をかきこむ姿……。
のび太氏が歩んできた人生に思いをはせると感慨深いです。長くなったんですがここまでは前置きで。
書きたかったのはドラえもんと大人になったのび太氏との関係性なんです。あらすじに書いたように、のび太氏はのび太くんの帰宅前にタイムマシンで部屋に来ていたんですよね。そこでドラえもんに「いれかえロープ」の準備をお願いしたと。
てことは45年後の のび太氏と、今10歳の のび太くんと一緒にいるドラえもんが2人きりの瞬間があったわけです。2人は一体どんな会話をしたんでしょうね?
これはドラえもんファンの頭を悩ませる【ドラえもん、いつの時点で未来に帰ったのか問題】にも深くかかわってきます。実はのび太くんがドラえもんと共に未来の自分に会いに行く回はしばしばあり、そのたびに未来の のび太氏はドラえもんと会っています。当然、大人になったのび太氏のそばにドラえもんはいないようですが、かといって大人のび太氏がドラえもんとの再会に感激している様子もないんですよね……。
今回の45年後も、本来のび太氏からしたら30~40年ぶりに親友に再会したようなもの。の割にはドラえもんの姿に感動したり、別れを惜しむそぶりがないんですよ。
2人きりの時間に思う存分、感激を分かち合ったのでしょうか?
あるいは、ドラえもんは未来に帰った後も定期的にのび太くんに会いに行っていたのでしょうか?
それとも、のび太氏のなかでドラえもんは「子どものころの友だち」として、すっかり心の整理がついているのかもしれません。
(スタンドバイミー1ではこの問題に結構するどく突っ込んだ気がします)ドラえもんとのび太くんの関係性、考え出すと夜眠れなくなります。
たった十数ページでここまで想像させる『ドラえもん』、実に味わい深い作品です。とっても大好きドラえもん
2025-03-18いつもおまつりきぶんこんにちは、法人ソリューション部のOMです。
公開後初の週末に見てまいりました、映画ドラえもん「のび太の絵世界物語」。土曜の昼下がり、子どもたちで賑わう劇場にとっても有難い気持ちでした。ウィキッドのシアターに吸い込まれていく人も多かったですね……!
このブログでネタバレを気にする人がいるとも思えませんが……一応ネタバレ回避しながら感想です。
まずオープニング!
久々に「夢をかなえてドラえもん」が流れて大興奮でした。これは事前に公式が流してた情報なのでネタバレではないはず……。
ムンクの「叫び」、フェルメールの「牛乳を注ぐ女」など名画の中でドラえもんたちが動き回る華麗なオープニングなんですけど、曲のイントロが流れた瞬間に視界がぼやけて映像がよく見えませんでした。
まぁもう一回見に行く予定なので、そのときにじっくり楽しみます。本編も大迫力・大興奮の出来栄えでした。
特にホウキに乗って空中戦をきめるしずかちゃん、めちゃくちゃかっこ良かったですね。惚れ直しましたわ。
大長編らしい伏線回収もあり、中世ヨーロッパが舞台のファンタジーでありながら硬派なSFファンも満足いく内容だったんじゃないでしょうか。で、あの、、、ドラえもんとのび太くんの友情が、あの、もう……。
「尊い」などというありきたりなオタク用語でしか表現できない自分が悔しいです。
のび太くんの中のドラえもんってこんな存在なんだ、っていうのがひしひしと伝わってきました。本当に大好きなんだね、ドラえもんのことが。
一生ともだちでいろ~!!ずっと一緒に暮らせ~~!!!てかクレアちゃんとマイロくん可愛すぎる。
近年の映画ゲストキャラでは一番「沼」かもしれない……。態度のでかい王女さまと心優しい幼馴染の少年なんて、そんな、国傾いてまうやろ。愛おしすぎて。CP名はマイクレで合ってますか?Xで検索してもあんまり出てこないんですけど、おかしいなぁ。取り乱しました。
今作は魅力的な要素が多くて筆舌に尽くしがたいですね。
でもなんだかんだ一番じーんときたのは終盤のパパのセリフかもしれません。「良い絵ってのは、上手い絵ってわけじゃないんだよ」
かつて画家を志したパパの教えを、のび太くんが一生懸命に描いたドラえもんの絵こそが証明しているんだと思います。
大事なのは、対象を「大好きだ~っ」って思う気持ち。上手く描くのは手段であって目的じゃない、ということに気づかされます。絵だけでなく、創作する全ての人を優しく照らす映画です。
みなさんもぜひ劇場でご覧ください!映画ドラえもん「のび太の絵世界物語」公開です
2025-03-07いつもおまつりきぶんこんにちは、法人ソリューション部のOMです。
ついに!本日3/7より!!
映画ドラえもん「のび太の絵世界物語」が公開されます~。
わーーー、ドンドンパフパフ今回は絵の中に入り込んでの大冒険です。舞台は中世ヨーロッパ風の「アートリア」という国。異世界転生っぽいですね。
メガホンをとる寺本監督は「ひみつ道具博物館」以来の復帰なわけですが、寺本監督のドラちゃんはもちもちすべすべ作画が特徴ですね。練り切りみたいで食べちゃいたい可愛さ。
アクションシーンも結構あるみたいで爆発好きとしては嬉しい限り。
予告で崩れる塔?といっしょに空に吹き飛ばされていくドラ……あんよが可愛い。のび太くんとドラの友情もフォーカスされそうです。のび太くんが「大好きだーっ」って気持ちを込めて描くドラえもん、見た過ぎる(そういう展開になると勝手に踏んでいる)。
個人的には映画ドラえもんには硬派なSF要素を求めたりもするんですが、今回はがっつりファンタジー寄りなのかな。でもみんな可愛いのでOKです。
週末に見に行きます!
ドーナツ大好き!
2025-02-26いつもおまつりきぶんこんにちは。法人ソリューション部のOMです。
今日は午前休を頂いてました。
そして今、私のデスクの上にはミスタードーナツが鎮座ましましています。へへへ、途中の駅で買ってきてしまいました。ブログを書き終わったら食べようと思います。
弊社の周辺にはコンビニ、マック、スタバなんかがあって軽く食べるには困らないのですが、やっぱりミスドに出店してほしいなぁ。だって会社の近くにミスドがあれば、お昼・おやつ・お持ち帰りとドーナツ三昧できちゃうんですよ。
まあ実際は一日にそんなに食べないですけど、「いつでもドーナツが食べられる」という心のゆとりは業務効率を10倍アップさせるでしょうね。
ちなみに私はポンデリングとハニーディップが好きです。シンプルイズベスト。
ベッドの下に本を置くな高校校歌
2025-02-17いつもおまつりきぶん光輝く新生活 いかに部屋狭く貧しくとも
ベッドの下に本を置くな
一見整頓 スペース浮いたと見ゆれども
ベッドの下に本を置くな
積もる埃に しみつく黄ばみ 気づいた時にはもう遅い
ベッドの下に本を置くな
ああベッドの下に本を置くな高校
----------------------------------
こんにちは。法人ソリューション部のOMです。
私事ですが、引っ越しの準備に追われています。
ベッドの下に並べて置いた漫画やら本やらを腹ばいで引っ張り出して、愕然としちゃいました!大いに反省しています。
新居では必ず本棚を買い、きちんと作者ごと、巻数順に並べます!ドナドナ
2025-02-06いつもおまつりきぶんこんにちは。11時を過ぎるとお腹の音が鳴りやまないOMです。
昨日のエビスさんのブログが面白くて今日書くのプレッシャーになりました。
「しあわせに色があったら黄色だな」が遺言でも別に良いと思いますけどね。含蓄があって。さて今回は怖い話(?)つながりでいきます。
私はホラーがGと同じくらい苦手なんですが、民話や妖怪の類は結構好きです。
ゲゲゲの漫画を読んで育ったので、もちろん人をビンタするときの擬音はビビビですよ。その昔、妖怪バンドという音楽グループがありました。
いえ正確なバンド名を忘れちゃって、今検索してもそれらしいのがヒットしないんですよ。風の噂に解散しちゃったらしいんですけど。河童とか雪女(に扮したメンバーが)が歌って踊って、CDも何枚か出ていたはず? 私は小学生の頃よく車の中で聴いていました。
これが結構いい曲で、私は「くだんちゃん」の歌が好きでした。くだんってあの件(くだん)です、予知能力を持った牛ボディの妖怪。
「くだんちゃん」と出会った「ぼく」が旅に出るまでの歌で、曲調はなんとドナドナのパロディ。牛だけに!1番では牧歌的に旅を夢見る一人と一匹なんですが、2番は衝撃の幕開け。
「旅立つ朝の牛小屋に 冷たくなった君がいた」
そう、件は短命な妖怪なのです。
久しぶりに聞きたいなぁ。今度実家に帰ったらCD探してみます。君のおもかげ抱いていこう、ぼくらの旅が始まるんだ。
ドナドナドーナー、ドナドナ
くだんちゃんと一緒に
ドナドナドーナー、ドーナード
旅に出よう
ドナドナドナ……
(繰り返し)メロンパンのおいしい食べ方
2025-01-28いつもおまつりきぶんこんにちは、法人ソリューション部のOMです。
メロンパンが好きです。緑色の、のっぺりした皮が付いたやつじゃなくて、黄色くてメロン要素実質ゼロのが好きです。
さて、ここで特別に、【メロンパンがぐっと美味しくなる!魔法のテクニック】をお教えしたいと思います……。
レンジで13秒チンしてください。
それだけです。袋の口は開けてくださいね、危ないので。ちなみに500W想定です。
たいていのレンジは10秒単位の設定なので13秒て難しいと思うんですが、20秒設定にして残り7秒になったら切っちゃえばいいです。ついでに食べるときのポイント。
ほかほかのメロンパンにあ~んとかぶりつきます。ストップ! 噛み切らないで! 歯を立てた状態でゆっくりと息を吸ってください。そうすると胸の中が幸福で満たされていくのが分かるはずです。しあわせに 色があったら 黄色だな
ではまた。
でも全然 筋肉痛になってない
2025-01-16いつもおまつりきぶんこんにちは。法人ソリューション部のOMです。
年明け早々、スマホがぶっ壊れたり内見したかった家がどんどん成約されちゃったり、運の悪い日々でした。気を取り直して、昨日は公募ガイド卓球部の記念すべき第1回活動日でした!
映画好きなムネさんも加わって、港区スポーツセンターへ。さすが税収で潤っているのか、区の総合施設も豪華ですね~。入り口がどこか分からないぐらい広かったです!さっそく2台借りて始めるのですが、私とムネさんは体育で齧ったレベルの素人。一方 経験者の部員2人のラリーは白熱。
なんかもう姿勢が違うんですよ。腰の落とし方が違う。私たちはお遊びで、向こうはスポーツをしてるんです。しかし卓球の偉大なところは素人でも遊びとして楽しめるところです。ラケットを振り回しているとあっというまに1時間が経ち、いい汗をかいてこの日の活動は終了しました(そしてワンタンを食べに行きました、運動したからカロリーゼロです)。
やっぱり日ごろから汗ばむ程度の運動はして然るべきですね。小学生の頃は常にこれくらい動き回ってたはずですし。
ちょうど弊社の会議室に卓球台にぴったりな長机があるんですが……。だめかなぁ?あけましておめでとうございます
2025-01-06いつもおまつりきぶんあけましておめでとうございます。法人ソリューション部のOMです。
年内にあと1回ブログ当番が回ってくると思ってたんですが、予想が大外れでした。卓球の話をして終わってましたね。まぁ書こうと思えば書けたんですけど。年末年始は実家に帰ってゴロゴロしてゴロゴロして、重ねてゴロゴロしていました。毎日お昼ごろに起きていたので、気が付けば休みが終わっていました。いつもの土日と変わらないです。
しかし実家って無限に食べ物が出てきますね。弊社は今日から仕事始め。
お布団のぬくもりが恋しいですが、奮起して働くほかありません。
今年は引っ越ししたり、習い事を始めたりしたいと思っているので、例年よりアクティブな一年になりそうです!ほどほどに頑張ります~
公募ガイド卓球部
2024-12-18いつもおまつりきぶんこんにちは。法人ソリューション部のOMです。
すっかり年末気分ですが、私の予測だと年内にあと一回ブログが回ってきそうなので、今年の総括系は次にとっておきます。突然ですが公募ガイド卓球部を作りました!(勝手に)
メンバーは3名、うち正社員は私のみです。まだ一度も活動していません。具体的な活動内容は不明です。ライングループだけが存在しています。しかし物事というのは名前を与えることで実体化しますから、私が「公募ガイド卓球部」だと言えばこれはもう「公募ガイド卓球部」なんですよ。
しかも弊社のある港区のスポーツセンターなら結構遅くまで卓球ができますし、区内在勤だと利用料もお安くなるんです。卓球をするためにあるようなもんですね。ちなみに私は卓球ど素人です! でも故あってサラピンのラケットを持っています。さらにメンバー2人は卓球経験者ときたもんだ(打ってるところ見たことないけど)。
これでパコパコと練習して、来年の出版健保卓球大会では準優勝あたりをかっさらってみせましょう。
初回の活動は来年1月を予定しています。入部希望の公募ガイド関係者の方はぜひお声がけください。レッツピンポン!