Logo

employee blog社員ブログ

自動運転初体験

2021-09-27
考えごと

ハシヤさんにちょっかいをかけて、「はい、わかった、はいはい」とあしらわれているときになんとなく喜びを感じます。いづみです。

このあいだの土曜日、山梨までドライブに行きました。今回の目的はMAZDA3の試し乗りです。Anycaというカーシェアリングアプリを使用して予約しました。このアプリは車の個人間貸し借りをするもので、たとえば、平日仕事で使うけど休日は使わない人が、週末だけ使いたい人に貸すというような使い方が多いそうです。私も週末だけたまに借ります。さすがに人の車なので多少の緊張感があるものの、車種の豊富さと、ていねいに乗られているいい車が多いので楽しいです。

で、今回借りたのがMAZDA3(くわしく言うとハッチバック型のほう)。以前から気になっている車でした。スポーツ車に近い走りと美しいデザイン、今では特にめずらしくないですが、車間の自動調整や一定速度を勝手に保ってくれる機能などの新しい技術がしっかり使われた車です。

<写真は公式サイトからお借りしました>
<写真は公式サイトからお借りしました>

乗った感想としては、「技術ってすごい」でした。特に渋滞だと、ブレーキを踏み続けなくていいのはかなり楽。人やモノをしっかり認識してくれて、駐車も360度モニターなので、これで事故るほうがむずかしいんじゃないか?というくらいの安全性を感じました。そのうえで走りはスポーツっぽい速度の乗り方で、たしかに面白かったです。これが300万円台と思うとすごい。

ただ、でも、ちょっとだけ気になったのはコーナリングの際の自動調整。山道で、できるだけブレーキを踏まないように調整しつつ走るのが特に好きなのですが、コーナリングの安定性を高めるために勝手に微調整をしてくれているので「車と一体で走ってる感」がないんです。曲がる直前にアクセルを緩めて、曲がりに入るころには踏みなおすという乗り方をしている(父親にそう習った)はずが、そのときの「グっ」がうすい。安全性と引き換えの部分だよな~と思いました。

山梨では、過疎ってる道の駅でパスタ食べて本栖湖を見て帰りました。