employee blog社員ブログ
ゴミ人間
2025-01-21汗だくエンジニア少し前に子供の保育園の保育参観があり、公園で遊ぶ様子を変装などで子供にバレないように見学しましょうという行事があった
なので思い切ってゴミに変装してみることにしたら、思いのほかクオリティ高く出来上がり意気揚々と参加したのだが、
子供にも親にも先生にも誰にも気付かれることなく参観を終えてしまい、それはそれで承認欲求が何も満たされなかったので、ここで供養させてくださいちなみにゴミ袋の中はめちゃくちゃ暖かい
正月おわってからダイエット始めればよかった
2025-01-07汗だくエンジニアlet date = new Date("2024-12-28"); let motivation = 100; let weight = ??; while (date <= new Date("2025-01-06")) { sleep({ hour: 10 }); motivation = motivation - 10; weight = weight + 0.25; date = addDays(date, 1); }
特技
2024-12-19汗だくエンジニアWiFiのパスワードとかの英数字の長めの文字列を、数秒みたらしばらくの間は暗唱できるという特技が自分にあることを、さっきWiFiのパスワードを入れるときに思い出した
WiFiのパスワードを入力する以外の活用方法が他にないのがもったいないよなといつも思う
数学的帰納法
2024-12-10汗だくエンジニア30歳にもなったし、ということでいった人間ドックで、コレステロールがまさかのE判定だった
が、実はそこまでまさかではなく、遺伝的にコレステロールが高くなる、みたいな話は昔から親に聞かされていた
祖母(と祖母の兄弟)と父が発症していて、医者に遺伝的にそうだと言われてるから、みたいな
まあなので私もそうだったかと思って近所の病院に行った正確には「家族性高コレステロール血症(FH)」というらしい
で、このFHの判断基準が1. 未治療時のコレステロールが180mg/dL以上あるか
2. 黄色腫(アキレス腱肥厚を含む)あるいは皮膚結節性黄色腫
3. FHあるいは早発性冠動脈疾患の家族歴のうち2つ以上にひっかかったら、らしい
で、私は1と3(親がFH)が該当したんだけど、うちの父も祖母も別に2の症状が出てるわけではないらしく、これ数学的帰納法でいったらN=1のときの証明されてないよなと思ったという話
私がFHであることを証明するなら最低でも曾祖父母の代までさかのぼらないとだめだみたいなことを思って医者に「帰納法みたいですね」って言ったらあんまりピンときてくれてなかった
理系だからわかりあえると思っていたのにプロンプトエンジニアリング
2023-03-21汗だくエンジニアエンジニアの上田です。
空前のChatGPTブームですが(自分の周りだけ?)、最近、最新バージョンのGPT4が出たということで、どうしても使いたくて月額$20の課金に手を出しました。噂通り、前verの3.5よりかなり精度があがっている、というか嘘をつかなくなってます。
あと普通に引くほど優秀になってて、前までは
「なかなかいいコード書くやん、センスありますわ」
ぐらいだったのが
「完全に負けました...美しい...」
なクオリティのコードを書いてきます。これからさらにAIのクオリティがガンガンにあがっていくのは明らかなので、今のうちから仕事のスタイル/進め方をゼロから構築しなおさないと...という気持ちです。
とりあえず、最近は自分でコード書くのを極力さけて、いかにChatGPT書かせられるか、というスタイルでやっています。ここらへんの手法?のことをプロンプトエンジニアリングっていうらしいです。AIの思考を人間が助ける「プロンプトエンジニアリング」、能力の劇的進化に要注目 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)
なんか2045年に来るとか言われてたシンギュラリティ、もっと早く来るかも??もう来てる???
とにかく今の職業についてから圧倒的にNo.1のビッグバンな衝撃がきてます。あと、せっかくなんでChatGPTに短歌とか小説とか書かせて応募してみようかな~とか思い始めてるので、もしやってみたらまた報告します。
キーボード新調
2023-03-07汗だくエンジニア4年ぐらい使ってたキーボードを新調しました
古いの
新しいの
念願のワイヤレスです
バター
2022-10-12汗だくエンジニア上田です。書くのサボっててごめんなさい。ブログを書こうとすると失神してしまう病気にかかってました。
一時期(今年の冬〜春ぐらい)ローソンで売ってた「飲むバター&ミルク」っていう飲み物がめちゃくちゃ好きでした。
笑っちゃうくらい振り切れてまんまバターで、衝撃を受けて近所のローソンをチャリで駆け巡って買い占めたのを覚えています。
ローソン、「飲むバター&ミルク」発売!「飲む○○シリーズ」の新作残念なことに、この「飲むバター」はしばらくしてコンビニから消えてしまったのですが、最近になって「かじるバター」なるバターのアイスをコンビニで見つけました。
赤城乳業「かじるバターアイス」見つけて即買いしたのですが、これもかなりバターそのままの味で、さらにアイスなので見た目もバターのブロックそのままみたいで本当にバターでした。
調べてみたら、どうやら去年発売で人気あって最近また復活した、みたいな感じらしいです。
かじるバターアイスが9月20日より全国で復活! 1本入りと5本入りの2種類が発売飲むバターも復活してほしい...
出張DIY
2022-06-22汗だくエンジニアエンジニアの上田です。
趣味でDIYをやったりしてるんですが、最近引っ越した友達に作ってほしいものがあると頼まれ、生まれて初めての出張DIYをしてきました。
まずはホームセンターで設計兼買い出し。
いつも自分で作るときは数日にわたってゆったりと進めるのですが、今回は買い出しから完成までを半日ぐらいで終わらせる必要があったので、極力シンプルで作るのが簡単な設計にします。
木材カットもやってもらうので、ここでミスると終わりです。設計が一番しんどい。
↓ぐちゃぐちゃの設計図(?)交代で組み立てていきます。設計ミスもなさそうで一安心。
サクサクと組みあがりました。食洗器を乗せる台車?らしいです。使うときだけガラガラと引っ張ってきたいんだそう。
一部ひび割れてますが、気にしたら負けです。塗装もやります。
完成しました。
台車の移動も問題なさそう。
おおきなトラブルなくうまくいってよかったです。設計超大事。
枝豆とツナの黒トリュフジュレ和え
2022-04-12汗だくエンジニアエンジニアの上田です。あったかくなってきたけど冷房つけるにはまだ早いね、みたいなこの時期が一番暑かったりします。冷房をつけましょう。
仕事帰りにコンビニでおつまみ買って家で飲む、みたいなことを社会人になってから割とずっと続けてるんですが、コンビニのおつまみにもいよいよ飽きてきました。
とはいえスーパーに寄るのもめんどくさいので(ちょっと遠い)、コンビニで買える食材を組み合わせてラクして新おつまみを生み出すのに最近ハマってます。で、ちょっと反則?かもですが、いいのが生まれました。反則かも、というのは近所のコンビニでなぜか売ってる「三代目茂三」っていう豆腐屋さんの商品を使うので、ほとんどのコンビニでは再現できないのが個人的には反則ポイントです。
買うもの
・むき枝豆の浅漬け(三代目茂三)
・黒トリュフドレッシング(三代目茂三)
・ツナ缶作り方
・枝豆の漬け汁を全部捨てる
・ボウルに全部入れて混ぜるめちゃめちゃうまいです。しかもどんなお酒にも合う気がします。
またなにか生み出したら報告します。ブログはじめました
2022-03-01汗だくエンジニアサボってました、ごめんなさい。エンジニアの上田です。
最近、公募ガイド社名義でいわゆる技術ブログ?みたいな記事を書いてみました。
記事は、QiitaとZennという2つのサービスにUPして戦わせてます(あとでどっちかに絞る予定)。- Zennにあげた記事
- Qiitaにあげた記事
こういうのをいっぱい書いている企業(かつ使っている技術が割と新しめ)はエンジニアからすると結構魅力的に見えたりするものです。
そうなりたいですね。今後も頑張ります。