Logo
employee blog

社員ブログ

  • 対策前進

    システム開発用語に「対策前進」という用語がある。

    これは何かというと、主にシステムの本番リリースのときに使われる用語で、「意図せぬトラブルなどが発生したときに、その場で状況判断・調査・修復して作業を続行する」という意味(のはず)。
    リリース計画書とかで「トラブル発生時→XX時までは対策前進」みたいに使われることが多い。というかほぼそれ以外では見かけない。

    これが凄くて、「アドリブでなんとかします」だとアホっぽいのに、「対策前進します」だとカッコよく聞こえてしまうという本当に便利なワードなのである。

    こんなにイケてるフレーズなのに、なぜかシステムのリリース作業でしか使われないのはあまりにももったいない、とずっと思っている。業界関係なく汎用性ある気がするので、もっといろんな場面で使っていった方がいい。

    と昨日までは思っていたのだが、なんか例をあげようとすると意外に思いつかない。実は汎用性高くないのかもしれない。「電車遅延したらどうする?→対策前進しよう」、なんか全然違う。

    と思ったら1つだけよさそうなのを思いついた。これは新しい概念になるのではないか。

    雨天決行
    雨天中止
    雨天対策前進

    どうでしょうか。野外での催し物を計画中の方、ぜひ使ってください。

  • アンチ・カーテン

    カーテンが嫌いです。

    この時代にもなって、毎日朝と夜にカーテンを開け閉めするの、あまりにもアナログで面倒すぎないかと。

    カーテンの機能は主に「プライバシー保護」と「遮熱」の2つだと思うんですが、現代の技術なら「外から見えないし熱も全く通さない窓」ぐらい全然あってもおかしくない気がするのに、カーテンというアナログな存在が窓の進化を妨げているような気がしてなりません。

    あまりにもカーテンが嫌いなので、前住んでた家ではカーテン一切つけてなかったんですが(立地的に家の中丸見えみたいな感じにもならなかったので)、新居はそういうわけにもいかない感じで、やむを得ずカーテンを導入することになってしまいました。

    すると案の定、一日中閉じっぱなし、開けっぱなし、昼なのに暗すぎる、夜は外から丸見え、朝は暗すぎて全く起きれない、などとたった数日でカーテンの嫌なところを存分に味わうことになりました。

    ということで、ついに先日「Alexa、カーテン開けて(閉じて)」でカーテンを開け閉めできるようにしてやりました。あと朝になったら勝手にカーテンが開くようにもしてやりました。

    あまりにも快適。あと動かすたびに「ああ、これが人類の進化...」みたいな気持ちになれて最高です。

    なんかこういう「現代の技術をもってしてなぜこんなにアナログなことをしなければいけないのか?」ということがかなり嫌いなんだと今気づきました。

    同じような理由で「傘」も超嫌いです。

  • 「2週ブログさぼってるので次は更新お願いします」

    2週ブログさぼってるので次は更新お願いします.png

  • 古典的テクニック

    引越しで洗濯機とベッドが階段を通らないかもしれない件、運良く全部通った。

    特にベッドが搬入できたときは拍手喝采で、引越し業者さんの株爆上がりだったのだが、そういえばこれ業者さんが最初にベッド見たときとか新居の階段見たときに「これはまあほぼ無理っすね…」みたいに言ってたからであって、改めて「落として上げる」という古典的なテクニックがいかに有用かを思い知った。

    これからは「これ実装できないっすね…」と必ず言う。

  • 階段のある家

    階段のある家に引っ越すことになったのだが、洗濯機とかベッドが階段を通れるか通れないかギリギリだということに後から気づき、しゃあないのでちょっと高くなるけどクレーン車での吊り作業を引っ越業者にお願いすることにした。

    そしたらどうやら立地的にクレーン車が家のところまで入ってこれないらしく、結局吊り作業はできないらしい。詰んでいる。

    結局、階段を強行突破でいくことにしたのだが、通れなかったらそのまま下の階に置いて帰りますとのこと。
    1階は玄関のみですぐ階段という家なので、玄関に納まりきらなかったら外に置くとのこと。

    なので、最悪外に洗濯機とベッドが放置されることになるかもしれないという話。祈るしかない。

  • スーパーの野菜コーナーで長芋だけ100gあたりの値段表記なのを許さない

    普段長芋買わないので2年に1回くらいレジでびっくりする

  • FULL OUTER JOIN

    SQL の FULL OUTER JOIN を実際のプロダクトに組み込むクエリとして初めて使った

    この感情を何かに例えてエンジニア以外の人にうまいこと伝えたかったが、ちょうどいいぐらいの例えが思い浮かばなかった

    いまのところ一番近いのは

    「卵を勢いよく回してから指で軽く止めて、まだ動き続けてるのが生卵、止まったらゆで卵」という雑学が、料理中とかに本当にゆで卵と生卵がどっちかわからなくなり役に立った

    です、まあ「まさか役に立つ日がくるとは」ってテンションあがるよねという話

  • ゴミ人間

    少し前に子供の保育園の保育参観があり、公園で遊ぶ様子を変装などで子供にバレないように見学しましょうという行事があった

    なので思い切ってゴミに変装してみることにしたら、思いのほかクオリティ高く出来上がり意気揚々と参加したのだが、
    子供にも親にも先生にも誰にも気付かれることなく参観を終えてしまい、それはそれで承認欲求が何も満たされなかったので、ここで供養させてください

    ちなみにゴミ袋の中はめちゃくちゃ暖かい

    IMG_4029.jpgIMG_4371.jpg

  • 正月おわってからダイエット始めればよかった

    let date = new Date("2024-12-28");
    let motivation = 100;
    let weight = ??;
    while (date <= new Date("2025-01-06")) {
      sleep({ hour: 10 });
      motivation = motivation - 10;
      weight = weight + 0.25;
      date = addDays(date, 1);
    }
  • 特技

    WiFiのパスワードとかの英数字の長めの文字列を、数秒みたらしばらくの間は暗唱できるという特技が自分にあることを、さっきWiFiのパスワードを入れるときに思い出した

    WiFiのパスワードを入力する以外の活用方法が他にないのがもったいないよなといつも思う