Logo
employee blog

社員ブログ

  • AIには負けないぞ

    こんにちは。法人ソリューション部のOMです。

    振りかえるとブログで食べ物の話ばかりしていると気づきました。恥ずかしいのでもっと公募ガイドっぽい話をしたいと思います。

    私は学生時代、川端康成で卒論を書いていました。なので本日は「文章を川端っぽくするテクニック」をお伝えしようと思います。

     

    1. 漢字は思ったより開く
    2. 「○○をね……?」や、「どうして……?」と言わせる
    3. 女性の名前を稲子、弓子、文子にする

     

    川端の文庫本をパッと開くと、ひらがな率が結構高いです。ものにもよりますけど、女性雑誌や新聞で連載していたものは特に。
    例えば「出る」は漢字ですが「はいる」はひらがな、「塗る」は漢字だけど「ふく(拭く)」はひらがな、とかにするとより川端らしいですね!

    会話表現ではとにかく【……?】を使いましょう。とりわけ直前の発言を受けての「○○をね……?」は川端らしさ爆上がりです。
    <例>
    「お見舞いに、木蓮のお花をあげたらいいと思って……。」
    「うん。お見舞いにね……?」

    女性の名前は稲子、弓子が特におすすめです。文子もよいでしょう。あとは彼女たちの、肩のやさしい丸みとか、首の白さとか、黒目のうるんでいることとか、声の美しさを描写します。声が美しいことはとにかく大事です。

    さっそく実践です!

    「わたし、とてもお腹がすいているの……」
    弓子の声には、娘らしい甘さががあった。
    「何が食べたいの?」
    「あすこのお店の餃子をね、5皿ほど……」
    「うん?餃子をね……?」
    弓子は首までさっと赤くなった。ふたりは角の中華屋にはいった。

     

    ぽいかなぁ……?

  • ヤングコーン

    編集部のエビスです。皮付きヤングコーンが八百屋等で出回る時期になりました。
    皮をむくのはとても面倒くさいですが、缶詰よりも圧倒的においしく、ヒゲの部分まで甘みがあってバクバク食べられちゃいます。
    蒸しても焼いてもおいしいので、この時期のうちに一度は買わなきゃですね。季節を楽しんでいきましょう。

    AD「はいOKで~す!」

    いいんですか? たかがブログとはいえ、かなり内容薄くないですか? もうちょっと面白いこととかも書けますよ?

    AD「全然これで大丈夫です! 自信持ってください!」

    そうですか~

    おしまい🗼(こんなに適当な内容でも怒られない素敵な職場です!)

  • 出たよ博識作家

    久々に小説を読み始めました。最近、ハヤカワ文庫から出た『異常(アノマリー)』。まだ100ページも読んでいないので評価の付けようもないですが、群像劇っぽい雰囲気でテンションが上がります。

    群像劇っていいんですよ……。まったく異なる人生を生きている複数の人たちが、とある偶然の一瞬に集まる感じ。今回はどうやら「同じ飛行機に乗り込んだ」複数の人間が描かれているっぽいですが、これがどんなストーリーに繋がっていくのかはまったく見当がつきません。気になる。

    作者の肩書を見たら数学者・言語学者・小説家……(その他いろいろ)となっていて、「出たよ博識作家」と思ったりしました。こういういかにも才気にあふれた作家にあこがれちゃうのは昔からなんですが、そろそろ恥ずかしいような気分にもなってきます。

  • 落ち着いている今日この頃

    2025-05-26
    ゆとり日記

    こんにちは。ババです。

    さいきん、変化がないなあと思っています。
    プライベートでも、仕事でも、何も変わりがありません。

    大人になるまではなんだかんだ転機というものが強制的にやってきて、がらりと環境が変わってしまいます。

    でも、おとなになるとそれがない。
    能動的に変化を起こそうとしないと変化が起きないんですよね。

    一応新しい趣味も始めているし、私生活にそこそこの変更はあった気がするんですが、
    なんか違うんですよね。そういうんじゃない。

    じゃあ私が求めている(?)変化ってなんなんだろうなって思うと、やっぱりコミュニティの変化なんじゃないかなあと思います。
    新しい人とか集団とかの出会いがあまりない。

    ないというか、能動的に探しに行っていない。
    なのでずーっとそのまま。そりゃ変化も起きません。

    会社には新しい方に入っていただいたりもしますが、わたしは受け入れる側なので安牌な環境です。そういうんじゃない。

    変化がないのは波風が立っていないということなので、心地よくはあります。
    波に揺られているだけのような感じ。

    でもこれでいいのかどうかと問われるとわかりません。何かわかりませんが何かが停滞している感じがします。
    そしてこのまま老けていきそうな気がします。これはきっとあんまり良くない。
    全てにおいてあんまりよくないということだけはわかっています。

    とはいえどうしていいかはわかりません。どうしたもんかなあ。

  • ルークがどれだけの希望だったか

    疲れているときは新しい作品を観る/読む気力が湧いてこないわたしですが、
    今月は忙しさが目まぐるしく変なスイッチが入っているのか、いつもより作品摂取が捗っています。

    キャシアン・アンドーS2。
    ついにおわってしまいました。
    毎週3話更新をあまり遅れることなく完走。
    視聴に体力を使うので、雑誌制作がおわらないと見れないかなぁと思っていたのに。
    (感想がSNSで流れてくるので見たくなる)(なので多少のネタバレはうれしい派)
    元の作品(ローグ・ワン)の重みがどんどん増す前日譚。
    重みを増したローグ・ワンにより、エピソードⅣがどれだけの人々の思いと覚悟と犠牲の上に成り立つストーリーであるか。
    以前にも増してルークが、ルークの存在が眩しい。
    ああ……(反芻)

    10DANCE。
    8巻が発売し、6巻絶望して止まっていたので読み返す。
    恋っていいな~~~~~~~~!!!!
    こういう感情揺さぶる物語を書ける人間にわたしもなりたい。

    アンドーS2は制作費がえぐいので「わたしもこういうのつくりたい」とは到底思えないのですが、
    日本の漫画、とかだと図々しく「わたしも…」とか思ってしまう。
    物語る人間になりたいと思って生きてきて挑戦もしてきた中で、
    自分自身あまり人が好きではないのに書けるわけないな、という境地に現時点ではいるのでそろそろこう思って苦しむのはやめられたらいいのに、と思わないでもない。
    でも、やっぱり物語に触れるたびに人の生き様や恋や人間関係に心を揺さぶられる。
    こういう経験がしたい、というより、こういう物語を書きたい。
    いつまで経っても煮え切らない人間です。

    (友)

  • 「ふんばるず」は姿勢サポートグッズに入りますか?

    こんにちは! 法人ソリューション部のOMです。

    みなさん5/11の文フリ東京には行かれましたか?
    私は人生初のビッグサイトでした。国際展示場駅から迷子にならないかな、と心配でしたが遠目にもビッグサイトが大きすぎて迷う余地なかったですね。活気があってとても楽しかったです。

    さて、その帰りに私はお台場にある「未来デパート」に行ってきました。
    https://mirai.dora-world.com/

    ドラえもんオフィシャルショップ、もといFキャラショップなんですが、自宅から遠いので足しげくは通えていません……。

    この日のお目当ては先日発売されたドラえもんの「ふんばるず」です。「ふんばるず」はデスクワーク中の姿勢サポートグッズで、見た目はぬいぐるみなんですがお腹とデスクの間に挟まって猫背を防止してくれるのだとか。
    https://www.dreams6.com/products/funbarus/

    ドラえもんデザインでの発売予告に一目ぼれしちゃいました。
    お店に行くとずらーっとドラえもん・ドラミちゃんの「ふんばるず」が並んでいます。眼福だ~。かなり迷いましたがドラえもんの方を購入。ごめんねドラミちゃん。

    意気揚々と買って帰ったんですが、これ、会社に持ってってもいいのだろうか……。
    一日のデスクワークってほとんど会社でしてるし。
    なんなら私自宅ではローテーブル派なんですよね。

    見てくれがあまりにもぬいぐるみすぎて、会社で使っていたらババさんに怒られそうです……。どうしよう。

    250511204830005.JPG

    250511204836545.JPG
    かわいすぎんだろ……。
  • 納骨の違い

    こんにちは。法人ソリューション部のムネです。

    先日、親族の納骨式に行ってきました。お墓は関西にあるため、仕事休みの土日に弾丸で向かいます。

    納骨式なんて人生で何度も経験するイベントではないので、興味本位で業者に色々と話を聞いてみると、関東と関西で納骨の方法に違いがあると教えてくれます。

    関東では骨壺をそのままお墓下のスペースに埋めるのが一般的だが、関西では骨壺から一度布袋に骨を移し替え、その袋を埋めるとのこと。なので、関東はお墓が骨壺でいっぱいになってしまうこともあるが、関西は「土に還る」ため、スペースが基本的には確保されるしくみになっている。

    理由までは調べていないのですが、うーん。興味深い。そもそも納骨の仕方なんて、人生で一度も考えたことがなかったので、いいきっかけになったのかなと思います。

    ただまあ、人が亡くなるというのは寂しいですね。

  • マスクで風邪予防

    2025-05-15
    ゆとり日記

    おはようございます。ババです。

    コロナ禍が終息(?)し、この時期にマスクをつけてる人はほぼいなくなってしまいました。
    弊社でも恒常的にマスクをつけているのは多分2~3人くらい。
    その2~3人に私は含まれます。

    コロナ以降、私は年がら年中、外に出るときは必ずマスクをしています。

    これ、特に強い考えがあるとかではなくなんとなく続けているうちに完全に習慣になってしまったというのもあるんですが、
    マスクをし始めたことによって、あまり風邪をひかなくなり熱がでなくなったなあという実感が少しあるからです。

    前の職場は田舎で空気がきれいだったり人も少なかったり私も若かったりで、あまり病気にはならなかったのですが、東京に越してきて土地が合わなかったのか、すぐに風邪をひくようになりました。

    それが一転コロナ禍になりみんな(私も)が予防するようになると、あまり風邪をひかなくなりました。
    当初はこんな布1枚口に当てるだけでほんとに効果あるのかよと思っていましたが、効果あるんですね、軽んじていて申し訳ないなと思っています。

  • 岩手山~八幡平縦走2

    2025-05-15
    山記

    RIMG9254.JPG

    岩手山から八幡平への縦走2日目。

    岩手山八合目避難小屋から出発します。

    が、レンズに水滴が写るくらいの霧雨。

    RIMG9255.JPG

    小屋の前には立派な水場があります。

    よく冷えてます。

    夏はいいけど冬場はちょっと。

    RIMG9260.JPG

    岩手山頂上方面。

    ガスで視界が悪いのに加えて、山頂付近は強風。

    このあたりで断念しました。

    RIMG9265.JPG

    どっちを見ても、ほとんど何も見えない状態。

    テンション下がります。

    RIMG9267.JPG

    樹林帯に入ると、ガスがとれてあたりが見渡せるようになります。

    といっても樹林帯なので、景色はずっと森の中。

    RIMG9275.JPG

    湿原に出てきました。

    木道が良く滑ります。

    RIMG9286.JPG

    時間がたつにつれ、すこしずつ晴れてきました。

    このあたり、良い景色です。

    RIMG9299.JPG

    もう少し晴れていたら絶景なのでしょうけれど。

    歩きやすい稜線を進んでいきます。

    RIMG9308.JPG

    池塘が出てきたらもうすぐ避難小屋です。

    RIMG9310.JPG

    二日目の宿泊地、三ツ石避難小屋に到着。

    二階建てのとてもきれいな小屋です。

    この日、超満員で、すし詰め状態での宿泊でした。

  • 待てない人間

    そういえば、3年前からつけている5年日記をどこでも見せたことがなかったことに気づきました。
    まぁ日記は人に見せるものではないのだけど、なんかのときに撮った写真がわたしの推しのスクショまみれのフォルダに眠っていたのを見つけたので、ご紹介〜。

    DSC06440.jpeg

    IMG_4820.jpeg

    はい、人に見せるようなものではない!
    工夫などなにもない!
    でも、それなりにノートを選ぶときは悩みました。

    これはニトムズの「エディターズシリーズ 365デイズノートグリッド」。
    https://stalogy.com/products/018/
    1冊でちょうど365ページなのと、
    書き心地が好きなのと、
    ノート自体のデザインがシンプルで飽きがこないけど、ちょっとオシャレなのもいい。

    左はほぼ日の5年日記用のミナ・ペルホネンのカバーです。
    サイズがノートと合ってないのですが、可愛いのでいいのです。
    ならば、ほぼ日の5年日記でよかったのでは……?という話なのですが、
    紙の書き心地と裏が透けるところがちょっと苦手なのと、
    左ページが日記、右ページがフリースペースというデザインなので、
    使い切れないのにやたら分厚い、ということになりそうで選択肢から外れました。
    あと、「5年日記をつけよう!」と思い立ったのが秋。
    待てない人間なので来年スタートの日記を買って来年まで待つ、ということができず、だからといってその年の日記を買って秋から書き始めるのもちょっとなぁと思ったのもありました。

    というわけで、チグハグだけど自分的には3年飽きずに書き続けている日記のご紹介でした。

    ちなみに、こちらは3年経った最近のとあるページ。

    IMG_4668.png

    自由に書きすぎて5年もたない気配です。

    (友)