

社員ブログ
ノイキャンイヤホン
2025-08-26ゆとり日記おはようございます。ババです。
先日人生初のノイキャンイヤホンを購入しました。
音質とかのこだわりはほぼない(わからない)のですが、これというものがなかなか見つからずイヤホン自体はしょっちゅう買い替えています。ジャンクショップで売ってるような安い有線イヤホンをいくつか、数千円くらいの有線イヤホンをいくつか、1万円くらいのワイヤレスイヤホンなどなどを持っています。
最近一番よく使っているのは、NTTが耳をふさがないイヤホン、「耳スピ」として打ち出しているnwm(ヌーム)wired
https://nwm.global/products/wired
無線ではsonyのlink buds
https://www.sony.jp/headphone/products/LinkBuds/
を愛用していました。
この2機種を見ていただいてわかる通り、カナル型と呼ばれる耳を完全にふさぐものがどうしても好きになれず、オープンイヤー型のみを長らく愛用していました。
カナルが主流になってからというもの、オープンイヤー型でいいものってあんまりなかったんですが最近は色々と出てきている印象です。
骨伝導であったり、イヤーカフ型であったり。ただ、オープンイヤー型(とくにnwm)は耳に密着しているわけではないので当然のことながら外音がめちゃくちゃ入ってきます。
仕事している時だとかけっぱなしにしていても周りの音が聞こえてきて話しかけられてもわかるのでとても便利ですし、歩きながらでも外の音がよく聞こえるので危なくなかったりしてその点はとてもいいのですが、一方外の音を取り込みすぎるという欠点もあります。特にそれを顕著に感じるのが電車内。
私が通勤に使っている地下鉄はそれはもう走行音がやかましく、普通に耳をふさぎたくなるレベル。
音楽を電車内で聞こうとしても上記2つだと走行音にかき消されてしまいます。そこで、意を決してノイキャンイヤホンなるものを買ってみました。
まあ種類めっちゃあってかなり悩んだんですが、ある程度高い性能のものを買おうということで選んだのが「Technics EAH-AZ100」という機種。こちらはパナソニックが作っています。
https://jp.technics.com/products/tws/az100/
ノイキャンのイヤホン初めて買ったので、こんなもんかとがっかりしたくなくまあまあいいものを選びました。
すると、これがめちゃめちゃすごくて怖いくらいに周りの音が聞こえなくなる。
歩行中の街中の雑音はほぼすべてシャットアウトしてくれます。
ノイキャンだけでなく逆に外音取込機能というものもあります。これをオンにすると外の雑音がイヤホンを通して聞こえてくるので、怖い人はこれをオンにすればOK。ただやはり限界はあるようで、席の近くでMTGしている人の話し声とかはまあまあ聞こえてきたり、電車の走行音を100%すべてことはできませんでした。
あと、ノイキャン機能をオンにするとなんとなく耳になんか詰まってるような感覚になります。耳の奥に水がすこし入ってるかな?みたいな感じ。
そしてカナル型なのでやっぱり耳が少し痛くなる。最初の設定で実際にはめた時に、このイヤーピースのサイズがあなたにあってるよ、みたいにおすすめしてくれるのですが一番小さいのにしても痛い。まあでもノイキャンの強さを0~100%で選べますし、外の音も取り込めますし、おおむね満足しています。
ということでとりあえず家ではnwmの有線イヤホン、外ではTechnicsを使い分けていく予定です。
スターバックスって意外と行かないよね
2025-08-01ゆとり日記こんにちは、ババです。
唐突ですが、ラインギフトってご存じでしょうか?
わたし、年に何回かラインギフトを送る機会があるのですが、あれ便利なんですよね。
ギフトって基本的には相手に住所聞いて、品物選んで送んないといけないのでまあ面倒な作業で、
しかも普通のギフトってすごい重たい感じで気軽に送るにはハードルがありますよね。ちょっとだけ謝意を表したいときとか手軽にお祝いしたいときとかに、あれめっちゃ便利なんです。
ギフトもラインギフトからしか選べないのでそんなに迷わずに選べるし、何ならカタログギフトとかもある。
いちいち百貨店とかに行く必要もないし、隙間時間に簡単に選んで送れる。
支払方法がいろいろあるのもいいです。で、そのなかにeギフトというのがあり、デジタルで使えるスタバのチケットとかをよく送ったりもらったりしています。
都内にはスタバってめちゃくちゃあって、どの駅にもあるのでは??というくらいたくさんの店舗があります。こんなに店舗があるにもかかわらず、いつも期限ぎりぎりにならないと使わなかったり、もしくは使わずに終わっちゃったりします。
使わずに終わってしまうとチケットをくれた相手にもとても申し訳ないし、スタバがその料金を総取りしてるのにも腹が立ちます。
プリペイド考えた人天才だなと思います。あれ使わずに終わる人結構いるんじゃないですかね??まあ何が言いたいかというと、こんなにたくさんあっていつでも行けるし行く理由もあるのにスターバックスってなかなかいかないよねって話でした。
なんでなんですかね?ショート動画
2025-07-14ゆとり日記こんにちは、ババです。
最近訳あってショート動画をめっちゃみてます。
インスタ・tiktok・youtubeで流れてくるショート動画を延々と見続けています。
次々と流れてきます。無限に流れてきます。
しかも全部クオリティが高いなと思います。
私には作れません。ショート動画は(というかSNS文化は)私が大人になってから出てきたもので、全然私が触れてきた文化になじんでいません。
ギリ旧twitterくらいです。
なのでいまいち理解が追い付かないというか、楽しさがわからないコンテンツもたくさんあります。
それなのに、延々と見てしまいます。
そして、見始めたら一瞬で時間が溶けています。
ショート動画のはずなのに長時間拘束されてるなんて不思議ですね。まあショート動画に限らずどんな媒体でもよく理解できないものとか、全然楽しいと思えないものはありますし、
ショート動画もたくさんある媒体の一つなんですよね。
でもショート動画はあんま面白くないなと思っても、とりあえず最後まで見ちゃうんですよね。ショートなので。
で、いつの間にか時間がたっていると。恐ろしい媒体ですね。この感じ、大人になって長編小説よりもアンソロジーをよく読むようになったのに似ている気がします。
いまいちつまんなくてもまあ数十ページなので読むか、みたいなね。こんな中毒性のあるものが私の学生時代になくてホントに良かったです。
手帳
2025-07-03ゆとり日記こんばんは。ババです。
実は今年手帳再デビューを果たしました。
予定管理も何もかも、その便利さゆえにデジタルに染まっているのですが、
今一度初心に立ち返ろう(?)と思い、年末年始に悩みに悩んだ末購入しました。ただ既製品を買うのではつまらんので、何が最適かをじっくりと考え、あらゆるメーカーをネットで検索し、たくさんの文房具屋に足を運び…
手帳なのであんまり大きすぎず、かといって小さすぎても書きづらい。
複数の案件が走るのでガントチャート的なものが欲しい。
でもマンスリーの予定と同時に見開きで見たい。
なのでガントチャートは縦がいいかな…
ページが差し替えられるとよい。
フリースペースはどれくらいいるだろうか…
ペンはダサいのは嫌だけど、高級筆記だと逆にいやらしいな…そしてついに至高の1冊が完成しました。
どこに出しても恥ずかしくない、究極の手帳が完成したなと思いました。
1月は意気揚々と使ってました。
2月からあからさまに開く頻度が減りました。
3月では月に1回、スマホに入れた予定を無理やり書き写しました。
4月になると開かなくなりました。
そしていまは私のデスクの片隅にポツンと立てかけてあります…いつも視界に入っているのにそれはもはや風景と化し、
ただなぜかそこにあるものに成り下がってしまいました。だって予定管理もやること管理もメモも何もかも、
スマホとPCの方が便利なのです。
手元の小さいデバイスと、仕事中にずっと触っている機械で管理した方が効率がいいんです。もう2025年も半年が過ぎました。
今年この手帳を開くことはもうほぼないんだろうと思うと、ちょっとかなしいです。
必要最低限
2025-06-24ゆとり日記おはようございます。ババです。
幸いなことにコロナ後特に支障なく生きていけているのですが、生活で大きく変わったところがあります。
それは、最低限の家事しかしなくなったこと。コロナで1週間ほど寝込み、その間
料理→レトルト
洗い物→容器を買って捨てる
洗濯→洗濯乾燥機にお任せ
掃除→ルンバのみ
服→たたまずに突っ込む
というように今までやっていた家事をやらなかったのですが、
上記で意外と生きていけるな?ということに気付きました。料理をしない→生ものを買わない→食材も無駄にしないし、出費もそんなに変わらない気もしています。
むしろ家で食べる量が均一になったことにより痩せるのでは?とも思っています。
というか学生の頃はこんな感じで暮らしていたのに、いつの間にか自分でやることを勝手に増やして勝手に疲弊していたことに気付きました。他の名もなき家事も頻度を減らし、ある程度部屋が散らかることは許容し、ずぼらな生活を送ることで心が快適になった気がします。
一方ですべてのやる気をなくしてしまったのでいま休日は家で寝たきりになっています。ほんとに何もしないで一日が終わります。
家事をやってるときは強制的に体を動かすので、なんだかんだ活動はするんですよね。ストレスフリーで一日何もしなくなるのと、ストレスフルでいろんなことを前に進めるの、どっちがいいのかはよくわかりません。
意図せぬ長期休暇
2025-06-13ゆとり日記こんにちは、ババです。
今月最初の1週間私用でお休みを頂いていたのですがこの期間にコロナをもらったらしく、そのあとも水曜日までお休みを頂いていました。
フォローいただいた皆様、誠にありがとうございました。土日含めるとなんと驚異の12連休。
こんなに休んだの大学生の卒業時期以来ではないかと思っています。幸いなことに今までコロナと診断されたことはなく今回初めてでした。
コロナのかかりはじめは大したことなく、まあ少し熱があってからだめっちゃ痛いなくらいだったんですが、
次の日の午後くらいから急に熱が上がりのたうち回ってました。
こんなに高熱が出たのもあんまり記憶がない。しかもこれがずっと続くのではなく少し下がったと思ったらまたすぐ上がる、みたいなのを繰り返して、
ほかの症状もまんべんなくでて一時ホントにだめなのでは?とおもいました。5類にもなったしまあかかってる人も多いしと思ってなめ腐っていたのですが、
猛威に晒され身に沁みました。コロナつらすぎ。もう2度と!感染したくありません。
そういえばワクチンも一応何回か打ったはずなんだけどなあ。
まあインフルも毎年打ち直すしそんなもんなんですかね。これを書いている今もまだ少し症状が残っており、週明けには全快しているといいなあと思っています。
落ち着いている今日この頃
2025-05-26ゆとり日記こんにちは。ババです。
さいきん、変化がないなあと思っています。
プライベートでも、仕事でも、何も変わりがありません。大人になるまではなんだかんだ転機というものが強制的にやってきて、がらりと環境が変わってしまいます。
でも、おとなになるとそれがない。
能動的に変化を起こそうとしないと変化が起きないんですよね。一応新しい趣味も始めているし、私生活にそこそこの変更はあった気がするんですが、
なんか違うんですよね。そういうんじゃない。じゃあ私が求めている(?)変化ってなんなんだろうなって思うと、やっぱりコミュニティの変化なんじゃないかなあと思います。
新しい人とか集団とかの出会いがあまりない。ないというか、能動的に探しに行っていない。
なのでずーっとそのまま。そりゃ変化も起きません。会社には新しい方に入っていただいたりもしますが、わたしは受け入れる側なので安牌な環境です。そういうんじゃない。
変化がないのは波風が立っていないということなので、心地よくはあります。
波に揺られているだけのような感じ。でもこれでいいのかどうかと問われるとわかりません。何かわかりませんが何かが停滞している感じがします。
そしてこのまま老けていきそうな気がします。これはきっとあんまり良くない。
全てにおいてあんまりよくないということだけはわかっています。とはいえどうしていいかはわかりません。どうしたもんかなあ。
マスクで風邪予防
2025-05-15ゆとり日記おはようございます。ババです。
コロナ禍が終息(?)し、この時期にマスクをつけてる人はほぼいなくなってしまいました。
弊社でも恒常的にマスクをつけているのは多分2~3人くらい。
その2~3人に私は含まれます。コロナ以降、私は年がら年中、外に出るときは必ずマスクをしています。
これ、特に強い考えがあるとかではなくなんとなく続けているうちに完全に習慣になってしまったというのもあるんですが、
マスクをし始めたことによって、あまり風邪をひかなくなり熱がでなくなったなあという実感が少しあるからです。前の職場は田舎で空気がきれいだったり人も少なかったり私も若かったりで、あまり病気にはならなかったのですが、東京に越してきて土地が合わなかったのか、すぐに風邪をひくようになりました。
それが一転コロナ禍になりみんな(私も)が予防するようになると、あまり風邪をひかなくなりました。
当初はこんな布1枚口に当てるだけでほんとに効果あるのかよと思っていましたが、効果あるんですね、軽んじていて申し訳ないなと思っています。本棚改造宣言
2025-05-02ゆとり日記おはようございます。ババです。
突然ですが、家の本棚を改造することをここに宣言します。
というのも、まあまあなスペースを本棚にしているにもかかわらず、入りきらなくなっていました。
しかたなく立てている本の上に、横にして本を置いたり、床に置いたり…もう耐えられません。ということで、本棚を作り直します。
今の本棚は手作りで、四角い箱を積み重ねているだけなのでデッドスペースが多いんです。
それはそれですてきなんですが、東京の狭小住宅には合いません。なので、本棚それ自体のスペースは縮小しつつ、より多くの本がしまえる本棚を目指します。
これ、簡単なようで自分で作るのは結構難しいんですよね。本の大きさって意外とまちまちだし、
列で高さを決めてしまうと同じ高さのものでその列を埋められなかった時にどうしても本の上にスペースができてもったいないのです。正直本棚にある本なんてほぼ取り出さないですし、半分インテリアみたいなもんなので、
いかにきれいにしまえるかが重要なのです。取り出しやすさは二の次なのです。しかしお金はないし、どうせいつかは引っ越してぶっ壊すので予算をかけたくもありません。
なので、今本棚に使っている木の板を再利用&100均グッズを駆使して作っていきます。100均ってほしい商品が売り切れてることが意外と多いので、いつ完成するかはわかりませんが
まあ、ちまちま解体&作業をしていければいいなと思っています。
製菓
2025-04-23ゆとり日記おはようございます、ババです。
こういうのって過去に何を書いたか覚えてないので、同じ話を何度もしているかもしれないなあと思っています。余暇に料理をしたりピクルスを漬けたりパンを焼く、みたいな話はした気がしますが製菓についてはあまり書いていなかった気がします。
私の家では2~4週間に1度くらいの頻度でお菓子が作られます。
正直買った方が安いしおいしい気もするのですが、これはおそらく私なりのストレス解消法で、
作って解消、食って解消、という感じでイライラしてるときはお菓子作りにいそしんでいます。作るお菓子は比較的簡単なクッキーが多いです。材料混ぜて寝かせて焼くだけ。
次にスコーン。材料混ぜて寝かせて焼くだけ。
次にフィナンシェ。混ぜて焼くだけ。
次にシフォンケーキとかパウンドケーキ。混ぜて焼くだけ。クリームはあまり好まないのと、絞るのがうまくできないのでほぼ使いません。
混ぜて焼くだけがいいのです。なのでうちにはいろんな粉がストックされています。強力粉、薄力粉、片栗粉、ホットケーキミックス、全粒粉、アーモンドパウダー、ベーキングパウダー、お好み焼き粉…
この前家の近くにある「シノノメ」というお菓子屋さん(パン屋もある)のレシピ本を見ながら全粒粉スコーンを作ったらとてもおいしかったのですが、
他のレシピよりもかなり多めの量のバターが入っていて、焼き菓子のおいしさってバターなのでは…?とも思ったりしています。次はおいしいガトーショコラが作れるらしいレシピが控えているのですが、クーベルチュールチョコレートという製菓用の溶かしたら滑らかになるらしいチョコレートが思いのほか高くてまだ手が出せていません。決心して店に行っても、値段みて、う、高いな…と思ってやっぱやめるくらいには高い。
これも混ぜて焼くだけなので質はともかく工程としては簡単に作れるはず…お財布に余裕ができたら作ろうと思います。