Logo
employee blog

社員ブログ

  • 小説抄 其の10「村上春樹『羊をめぐる冒険』」

    2022-07-07
    小説抄

    41Ux6j1gKTL._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_

    「長嶋は燃えた」はいいが、「長嶋は燃やした」となると「何を」という疑問が残る。
    文法的には「燃やす」は他動詞で目的語を伴うからだが、しかし、文法など知らなくても私たちは「長嶋は燃やした」だけではなんか足りないと感覚的にわかる。
    一方、日本語を学びたての外国人などにはこれがわかりにくい。この事情は日本人が語学学習をするようなときも同じ。その際は勘ではなく文法という理屈でこれを補う。

    40年も昔のことになるが、ある日、友人が興奮して「この小説はいい」と言ってきた。それは当時の学生なら論文を書くときなどに誰もが「〇〇をめぐる〇〇」というタイトルをつけたぐらい売れている作品だった。読んでみると確かにおもしろかった。影響されて、読むたびにビールが飲みたくなったり、オムレツが食べたくなったりして、ちょっと太ってしまったくらいだった。それが『羊をめぐる冒険』だった。

    ただ、終盤は物語の出口を探しあぐねているようでキレが悪いような気もした。初めて読んだときはそれも魅力ぐらいに思っていたが、このあとに氏の短編集を読んではっきりわかった。短編はあれほど切れ味鋭いのに、長いものになると今ひとつ。ということは、この人は志賀直哉と同じタイプなんじゃなかろうかと。

    後年、村上氏がプロットを作らないで書くと聞き、なるほどそのせいかと思った。即興で曲を作っていくようなことをすれば展開に迷うこともあるが、その分、その曲にふさわしいメロディーができる。本当は右に行くべきだが、左に行くのがセオリーだから強引に左に行くというやり方をすれば、筋書きのない自然なドラマは作れない。

    だから方法論としては正しいが、この頃はまだ長編に慣れていなかったのかもしれない。何しろ、神宮球場の外野席でヤクルト戦を観戦しているときに、「そうだ、作家になろう」と思い、翌年にデビュー。そして、『羊をめぐる冒険』はまだ三作目、初の長編だったのだから。

    今、村上春樹は長編が得意ではないと言う人は全くいないと思うが、デビュー当時はそうではなかった。このことは実は『ノルウェイの森』を読んだときにも感じたが、その後、氏は語学学習をするように理論的に物語の文法を学んだそうで、今の作品に初期の作品のような逡巡はない。才能ある人も最初から完成しているのではなく、成長していくんだなと今は思える。
    (黒田)

  • 購買行動。

    パソコンを買いました。
    興味のないモノを購入するとき、
    しかもそれが高額の場合、
    何をどう判断していいかわからなくて
    無駄に時間がかかりますね。

    とりあえず、知ってるブランド、
    予算内の価格、見た目。
    とはいえ、どれもそんなに違いがないし、
    性能とかはよくわからないし、
    比較してもまったく頭に入ってこない。
    もっと斬新なデザインとかがあれば
    思いきって購入するんだけど。

    最終的に隣の席の馬場さんに判断してもらい
    購入に至りました。

    高額であればあるほど、適当になる。
    購買って不思議ですねえ。

    澤田

  • 観音寺城跡 繖(きぬがさ)山

    2022-07-05
    山記

    伊吹山の翌日は、滋賀県内を移動して観音寺城跡へ。 標高標高432.9mの山城です。 これは、観音正寺の案内図です。
    伊吹山の翌日は、滋賀県内を移動して観音寺城跡へ。
    標高標高432.9mの山城です。
    これは、観音正寺の案内図です。


    お寺の中の写真をいくつか。
    お寺の中の写真をいくつか。

    こんなのもありました。
    こんなのもありました。

    で、この門をくぐってトレイルに入ります。
    で、この門をくぐってトレイルに入ります。

    こんな道や。
    こんな道や。

    あんな道。
    あんな道。

    すぐに山頂に到着。 ほとんど登りません。
    すぐに山頂に到着。
    ほとんど登りません。

    石垣がしっかりと残っています。 ただ、安土城址みたいに整備されてはいません。 ワイルドな城跡に興味のある方はぜひ。
    石垣がしっかりと残っています。
    ただ、安土城址みたいに整備されてはいません。
    ワイルドな城跡に興味のある方はぜひ。

  • 夏ですね。

    梅雨が明けましたね。
    毎日暑すぎて冗談抜きに溶けそうです。
    つい最近まで、朝一駅分歩いていたのですが、
    流石に15分じりじりと熱せられながら歩くのは
    身の危険を感じ、朝散歩を断念しております。

    梅雨の涼しい時期よりも、からっと晴れて
    熱すぎるぐらいの方が私は好きです。
    なぜなら外で飲むお酒が美味しいから!
    ということで、今回の推し酒です。
    「福来神橋ホワイト」
    20220619_153602
    つい最近用事があってつくばに行ってきました。
    大学生時代住んでいたところの近くに、クラフトビールの量り売りの
    お店があることは知っていたのですが、行く機会がなく、
    暑いし量り売りのビールを外で飲もう!と思い立ち購入。

    ABV:5.5%、IBU:19の軽めのビールです。
    筑波山の神橋亭の福来みかんを使って醸造しているそうです。
    福来みかんと陳皮をベースにコリアンダーシードを使用しており、
    暑いこの時期スイスイ飲めるジューシーなビールでした!
    まるでみかん水!

    クラフトビールって最高ですよね……。
    クラフトビールの本を買って読みながら飲みたいなあと思いました。
    時間を作れたらブルワリー巡りもしたい。
    自分の欲望が軸だとフッ軽に動けるなあと感じた
    6月のある夏の日でした。

    mm

  • むかしの生き物

    先日、国立科学博物館の巡回展「ポケモン化石博物館」に行ってきました。
    作品内で化石から復元されるポケモン(通称:カセキポケモン)と、
    そのモデルとなった恐竜や古代生物について学べる内容でした。

    一番ゲームにはまっていた小学生時代が
    ちょうどダイヤモンド&パールの頃で、
    ゲーム内ミニゲームの化石掘りが大好きだったので、
    オブジェとして展示されていた「ずがいのカセキ」とか
    「たてのカセキ」とかがとても懐かしかったです。

    展示されていたポケモン図鑑の説明も、よくよく読んでみると
    「どんな攻撃にも傷つかない面の皮をもつが
    呼吸が不自由だったために絶滅した」(ウオチルドン)とか
    「殻が大きくなりすぎたせいで動きが鈍くなり
    獲物をとれず絶滅した」(オムスター)とか
    ちょっとざんねんでかわいい内容でクスッと笑えました。

    古代生物たち、基本的にからだがやたら大きいし、
    まだ発達していないパーツがあったのではないかとされていたり、
    うっかり獲物を食べつくしてしまったために
    絶滅したのではないかとされていたり、
    なんだか「神様の試作品・初期作品」ってかんじがします。
    長い年月を経て、軽量化されたりかしこい習性を
    身に付けたりして進化していったのでしょうね。

    子ども向けにわかりやすく解説されていましたが、
    大人にとっても、楽しくおもしろい展示内容でした。

    あつ(代表的な「カセキポケモン」といえば、何を思い浮かべますか?)

  • KFC

    家のちかくや会社の近くに「テナント募集」の張り紙があったときに私が思うことはただ一つ。
    「ケンタッキー入ってくれないかな……。」
    なんなら、建物を作る工事みたいなのをしているだけでも思ってしまいます。
    会社から歩ける範囲にはケンタッキーがないし、家から最寄りのケンタッキーもまあまあ遠くて困ります。

    期間限定で出る辛いチキンであるレッドホットチキンは好きすぎて、
    最寄り駅にケンタッキーが入っていたころは期間中は週1ぐらいで食べていたくらいです。
    最近出ていたさわやかな味が特徴のペッパーレモンチキンもおいしすぎて期間中に5回以上は食べました。

    そういえば、会社の隣にあった大きめのビルが最近解体工事をしています。大きいケンタッキーになるといいなあ…

    🗼<おしまい

  • 階段の踊り場

    外から見える階段の踊り場が好きだ。
    会社の階段の踊り場。
    お気に入りの場所。

    一人で外を眺めているとなぜだか気分が落ち着く。

    階段の踊り場は不思議な空間で―――。
    1社目では喫煙所と化していて、誰もが愚痴を自由に言っていた。
    2社目では闇堕ちした人が佇んでいた。
    3社目では社内の階段で他部署の人とすれ違うと趣味の話で盛り上がった。
    ふとそんな記憶を思い出す。

    そして、当社の階段の踊り場。
    空が澄んで飛行機が飛んでいて東京タワーが見える。
    うん、いい感じ。
    0622

    さて、仕事に戻りますかねー。

    YuE

  • 出張DIY

    エンジニアの上田です。

    趣味でDIYをやったりしてるんですが、最近引っ越した友達に作ってほしいものがあると頼まれ、生まれて初めての出張DIYをしてきました。

    まずはホームセンターで設計兼買い出し。
    いつも自分で作るときは数日にわたってゆったりと進めるのですが、今回は買い出しから完成までを半日ぐらいで終わらせる必要があったので、極力シンプルで作るのが簡単な設計にします。
    木材カットもやってもらうので、ここでミスると終わりです。設計が一番しんどい。
    ↓ぐちゃぐちゃの設計図(?)
    iOS の画像 (6)

    交代で組み立てていきます。設計ミスもなさそうで一安心。
    iOS の画像 (7)

    サクサクと組みあがりました。食洗器を乗せる台車?らしいです。使うときだけガラガラと引っ張ってきたいんだそう。
    一部ひび割れてますが、気にしたら負けです。
    iOS の画像 (9)

    塗装もやります。
    iOS の画像 (10)

    完成しました。
    iOS の画像 (11)

    台車の移動も問題なさそう。
    iOS の画像 (12)

    おおきなトラブルなくうまくいってよかったです。設計超大事。

  • 大江戸線で起きた奇跡

    公募ガイド社に所属しておきながら、生まれて初めて『文學界』を購入しました。お恥ずかしい…(生まれてきてスミマセン)。

    FVnzL0KaQAEH6Kg

    芥川賞候補になっている鈴木涼美さんの『ギフテッド』と、年森瑛さんの『N/A』(文學界新人賞を受賞)を読みたかったからなのですが、通勤途中の大江戸線でちょっとした驚きがありました。なんと!いつも乗り込むドア付近に立つおじさまとおばさまが、文庫本(ゆえにおそらく小説)を読んでたんですね。ジブンも入れると、密集状態の3人が揃いも揃って紙で小説を読んでいる、と。

    これって今の時代、めっちゃレアじゃないですかね?さらには半歩離れたところに立つ青年も、単行本で実用書を読んでいました。なに?20世紀にタイムスリップしたの?は言い過ぎかもしれませんが。

  • ピクルスみたび

    2022-06-17
    ゆとり日記

    こんばんは、今日たまたま朝4時ごろに目が覚めたのですが、
    外を見ると少し明るみ始めていて、もう夏になるなあと思いました、ババです。

    私の出身地である九州は東京よりも西にあるので、
    冬にめざましテレビの天気予報とかを見ると、
    外(福岡)は真っ暗なのにテレビの中の外(東京)は明るい、みたいなことがよくあったのを思い出し、
    久しぶりに実家に帰りたいなと思いました。

    さて、掲題のピクルスです。
    前回初めてピクルスを漬け始めましたがこれがなかなかおいしくできて、
    いまや夕飯の定番になっています。

    毎週土曜の朝にピクルス液作り日曜の夜から食べ始める、というサイクルを繰り返していて
    水曜くらいが一番おいしい気がしています。
    これまでに3回作りました。

    1回目は、使用したお酢の酸味が少し強すぎたのか、ちょっと酸っぱくなりすぎました。
    最初に感動したピクルスまではなかなか遠い道のりという感じ。
    漬けたものは大根・きゅうり・人参・パプリカ・ウズラの卵。

    2回目のトライはお酢を少しまろやかなものに変えた&少し少な目にしました。
    まあまあおいしかったですが、今度はちょっと酸味が足りない。
    漬けたものは大根・人参・ナス・パプリカ。

    3回目(先週)は、お酢を少し多めにしてハーブを加えました。すると…
    めっちゃうまくできました。
    漬けたものは大根・ミニトマト・ヤングコーン・パプリカ・ウズラの卵。

    せっかくなのでめっちゃうまいレシピを共有します。

    ・白ワイン200ccくらい
    ・水50ccくらい
    ・少しまろやかなお酢200ccくらい(もう少し少なかったかも)
    ・輪切り唐辛子ひとつまみ
    ・ニンニクスライス1かけ(2かけ入れるとくさくなる)
    ・ブラックペッパーホール8粒くらい
    ・ローリエ3枚くらい
    ・タイム2本

    これだけです。
    先に液だけ沸騰させてアルコール飛ばして(このときのにおいでピクルスが酸っぱくなりそうか大体わかります)、
    あとは瓶に野菜と液と唐辛子以下をぶち込むだけ。めちゃ簡単でうれしい。
    (前少し面倒と書きましたが手順に慣れた)

    1回目と2回目はタイムなんて入れてなかったのですが、
    入れたらおいしくなるという記事を複数見つけたのでいれてみたところ、
    めっちゃうまくなりました(さわやかさが増した?)。

    ただの草入れるだけでこんなおいしくなるとは恐るべしハーブ。正直半信半疑でした。
    まあ大葉とかもただの草だけどおいしいですしね。
    なのでタイムは入れた方が良いです。

    私は一人暮らしなので長持ちさせるために野菜をゆでたり瓶をゆでたり(殺菌)してますが、
    野菜ゆでない方がおいしい説もあります。
    まあそこは好みですかね。

    今ある分は今日食べ終わるので、明日また漬けねばなりません。
    次は何漬けようかな。皆さんもぜひ。

    ババ