

社員ブログ
意外と正確?iPhoneの音声入力。スキマ時間の文章入力にいいですよ。
2015-11-30ヒルモとヨルモのテックとハックコレは普段からものを書く人にオススメです。
・スマホの使い道はチェックが中心
もう、たいていの人はスマホを持つようになったと思います。ただ、その使い方や度合いまだ人それぞれレベルがあるのではないでしょうか。
僕はだいぶスマホを使い倒す方だと思いますが、それでもやはりサイトやSNSを「チェックすること」が中心です。しかも、じっくり読み込むには紙の本の方が良いため、スキマ時間にサラッとチェックできるものが中心になります。
入力に関しては、フリック入力で速くはなったものの、じっくり書くにはパソコンのほうがやりやすいので、簡単なメッセージなどしか入力することがありません。まぁ触っているシーンが合間合間で細切れに使うことが多いのも要因です。
・みなさん、普段どれくらいものを書いていますか?
ところで、皆さんは普段どれくらい文章を書いていますでしょうか?僕は、ここのところはパワーポイントに図形とともに文章を入力することが多いです。しかし、最近このブログを始めたおかげで、純粋なテキストのみの文章を入力することも多くなりました。
前者のパワーポイント資料を作成する際は、じっくり椅子に座って考えるか、ホワイトボードに書くかでないと、言葉をひねり出すのが難しいです。一方で、後者のブログになると自分の頭に浮かんだことをツラツラと書いていくので、細切れ時間にも文章を思いつきます。というか移動中とかに思いついたものを忘れないようにメモする方がシーンとして多い気がします。
ただ、その時に長い文章をスマホのフリック入力等で書くのはちょっとしんどい。しかも目をがっちりとスマホの画面に向けていなければいけないため、外出時等は歩きスマホとなってしまうので危ない。
ということで、最近はiPhoneの音声入力を試しています。すると、意外と正確で速くて驚きだったのでご紹介。

・実際に音声入力を使って正確性を見てみました
実験として、下記を音声で入力してみました。無修正です。
・バスガス爆発
・東京特許許可局
・生麦生米生卵
・隣の柿に竹かけかけた
・じゅげむじゅげむ五劫の擦り切れ海砂利水4の水行末雲来末風来末食う寝る処にすむところやぶらこうじのぶらこうじパイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長介
、、、どちらかというと、音声の認識と言うよりも、僕の早口言葉の実験のような気がしますが、いずれも一発で認識してくれました。
・実は、こんな所にも気が利いてます
そして、このiPhoneの音声入力「・(なかぐろ)」や「改行」、「、(てん)」、「。(まる)」、「」()など、多彩な便利入力ができます。
・イヤホンマイクと合わせるとさらに便利
これで、大体の認識率の高さは分かってもらえたと思います。ただ、やはり使うときに躊躇してしまうのが、見た目の恥ずかしさです。なので、iPhoneをお持ちの方は付属で付いてくるイヤホンマイクを使ってみるのがおススメです。
これは、純正でマイクも付いていますので、喋る時に小声でも大丈夫ですし、目線を画面に釘付けにしなくても構いません。
・ね、みなさんも使ってみましょう!
このサイトの読者にも文章を多く書く人がいると思います。
読者を集めたグループインタビューをやった際、多くの人がネタ帳を持っていて、日々思いついたものを書き留めたり、ボイスレコーダーに吹き込んだりしているとの事でした。そんな使い方にも、とっても適していると思います。
しかも、実は携帯やスマートフォンの操作に慣れてない人ほど使えると思います。
さあ皆さん、レッツ音声入力!
愛猫との別れ
2015-11-27保護猫ラウンジこんにちわ。五十嵐です。
いきなり、湿っぽい話になってすみません。実は先週、愛猫が亡くなりました。推定年齢21歳でした。
高齢という事もあり、腎臓病の末期でした。その子の名前は「桃」といいます。桃は我が家で初めて飼った猫なのです。
桃は7年前のある日、ひょっこりと庭に現れました。
その時の桃は、なんとも荒んだ形相でおせいじにも可愛いという容姿はしていませんでした。
私の家の庭には外猫達用にとご飯を用意してあったので、その時はそのまま見過ごしました。数日後、庭に置いてある捕獲用のトラップにその猫が入っていたので、手術のため動物病院へ連れて行くと、
先生から、この子かなり年齢のいってる猫だから、もう避妊手術は必要無いですよって。。。
酷い栄養失調の状態らしく、ストレスからか身体に円形に脱毛しているところが数か所ありました。
歯も抜けてしまったようで一本しか無かった。。薄汚れていたピンクの首輪をしていたので、きっと元の飼い主に捨てられて、長い間ご飯を求めてさ迷っていたのでしょう・・可哀想に・・・
先生が、ねぇ五十嵐さん、この子とっても人に懐いていて、このままでは可哀想。
良かったらお庭にダンボールを置いて飼ってあげてくれない?ってその当時、私はTNR活動(外猫の避妊・去勢手術をする)はしていましたが、猫を保護した事はありませんでした。
当時、私は犬を飼っていたので、家の一階に住んでいる母にお願いし、とりあえずサンルームで飼わせてもらう事になりました。
ところが数日も経たないうちに、桃はすっかりリビングで母の膝の上を独占しておりました♪
ピンクの首輪をしていたので名前は「桃」!
我が家の第一号の愛猫になりました。私と母の愛情を一身に受けた桃の表情は見る見るうちに可愛くなり、7年という歳月を共に愛しみ穏やかに暮らして来ました。
愛おしい桃と暮らした日々は私と母にとってかけがえのない宝物です。
桃、幸せだったよ♪ ありがとうね! 安らかに眠ってね。。。。音楽配信サイト「昭和の青春ポップス」
2015-11-26気まぐれブログ昭和の青春ポップスも担当しているヨシザワです。
弊社では、日本の音楽史に残る1960~80年代のGS、フォーク、ロック、ポップスを中心とした音楽配信もしています。アーティスト別、テーマ別などの特集、テレビCMやドラマなどで起用された楽曲のピックアップ、昭和の時代にヒットした定番曲を個別に紹介するなど、内容満載です。
当時よく聴いたあの曲が蘇えりますよ!
最近では、沢田研二の「時の過ぎゆくままに」が、オススメです。
ジュリーの名曲ですね。興味のある方は、「昭和の青春ポップス」のコーナー(http://www.koubo.co.jp/iuta/)があるので一度立ち寄ってみてくださいね!
下町ロケットを見てたら、映画添削のアノヒトが。
2015-11-24オオクボです。本日二本連続で放り込みます。
アツいですね。下町ロケット。
下町ロケットの放映されている日曜21:00枠の池井戸潤ドラマでいうと、半沢直樹にあって、ルーズヴェルト・ゲームにないものがありますね。それがなんなのかイマイチ分かるようでわかりませんが。。
その下町ロケット、今週から新シリーズ「ガウディ計画」に入りました。初回からアツい始まり方なのでまたまた期待が高まります。しかも、医療系なので、正義感とドロドロ感の狭間で翻弄するんでしょうね。で、最後は一発逆転の痛快劇が予想できてしまう。けど、面白そう。アレ?この人、、、
さて、特にこの枠の池井戸ドラマは、監督の福澤克雄さんの特徴なのか、無名の俳優さんを使ってブレイクすることでも知られていますよね。
今回は、佃製作所を退職した「真野」役の山崎育三郎がさっそくブレイクの兆しのようです。そして、このガウディ計画から、僕の気になるある人が出てます。
映画好きの方は知ってるかもしれませんが、月曜深夜に日テレでやっている「映画天国」という番組があります。以前、その冒頭で「赤ペン瀧川先生の映画の穴」というコーナーがあり、赤ペン瀧川先生が映画をスライドを素早くめくるスタイルでプレゼンしてました。
このコーナー、単純におバカなのと、「高橋メソッド」と呼ばれるプレゼン方法(大きい文字のスライドを次々とめくっていくスタイルのプレゼン)が面白くて、毎回録っていました。
しばらくして、コーナーが赤ペン先生から中田有紀に変わっちゃったので見なくなりましたが、なんとなーく気になって、赤ペン先生こと瀧川英次をツイッターでフォローしてました。が、最近はツイッター自体をチェックしてなかったので、スッカリ忘れていました、、、
、、、というところで下町ロケットに話題を戻すと、今回のガウディ計画、いつものように出てくる「敵側のイヤな奴」がなんか見覚えがある。そう、それが赤ペン瀧川先生だったんです!

TBS公式サイトより一瞬、「星野源か?」と思いましたが、改めてツイッターをチェックしたら、やっぱり赤ペン瀧川先生でした。いや〜なんかウレシイな〜。
「知り合いがテレビ出た!」みたいなちょっとした興奮。
ということで、下町ロケット「ガウディ計画」をチェックすると同時に、赤ペン瀧川先生が山崎育三郎と共にブレイクの道をたどるのか、気にかけてみて下さい!
ちなみに、映画の添削も面白いので是非!
手術要らずで視力3.0??バイオニックコンタクトレンズって、レーシックよりもすごいらしい!!
2015-11-24ヒルモとヨルモのテックとハックテックとハック部のオオクボです。
世の中のメガネくんにとっては夢の話がやってきました。
現在の視力回復手段はやっぱりレーシック。だけど、、
僕の奥さんは、レーシックを受けました。現在視力が1.5くらいです。 手術自体はすぐに終わりましたが、術後はちょっと痛かったそうです。でも、手術後はコンタクトもメガネも要らず、「もっと早くやっておけばよかった!」とのこと。
ただ、僕は尖ったものが目の近くに来るのが嫌いな「先端恐怖症」なんです。奥さんに言わせると、レーシックは「先端恐怖症のあなたにはツライかもね」と言われています。僕としてはしょうがないので、手術要らずで視力が回復する技術の開発を待っています。
こんな事ってできないの?
ソフトコンタクトは、それほど装着感もなく、よく見えます。ただ、時間が経つと酸素が足りなくなり、目が乾くというか、疲れるというか、まぶたが重い状態になります。 その酸素が足りない状態とは、やはり素材があのビニールっぽいやつだから起こるはず。
であれば、それがバイオっぽいやつになって呼吸ができればいいんじゃないか??と、思っていました。しかも、最近ではバイオベンチャーブームなんかもあり、そろそろ出てきてもいいはず。。
そう思っていたら、 そう、出てきたんです!カナダから。 その名もズバリ「バイオニック・レンズ」 。名前で想像できる夢のコンタクトレンズです。 素材はやっぱりバイオニック ポリマー素材を使っているそうです。コレは、人体に無害で、装着したら固定し、一生涯つけたままになるそうです。
気になる装着方法
約8分の手術をして装着するそうです。手術は、白内障と同様に生理食塩水を注射するそうです。といっても白内障の手術がどんなものなのかがよくわかっていないので、先端恐怖症的に大丈夫かがわかりません。。ただ、痛みはないそうですので、その辺は安心か?
装着後は?
装着し固定すると、その後は一生涯つけっぱなしになるそうです。そして、効果が劣化するレーシックと違い、ずっと継続するとのこと。でも、その後に近眼や老眼が進むってことはないのだろうか??効果は?
開発した会社は、通常の3倍になる!と言っているそうです。でも通常って、1.0を基準としているらしいので、要は3.0になるってことですね。 その会社が、効果の例えとして、9m離れた時計が見えると言っているそうです。余計わからん!混乱するわ!値段は?
現在も開発中ながら、38万円を想定しているそうです。コレは普及すればレーシックのようにグッと安くなるでしょうね。ちなみに、僕は視力が良くなるなら別に50万円でもいいと思います。いつから買えるの?
2017年に(本国で?)販売を計画をしているそうなので、日本では2020年頃ではないか?との見方も。買うぞ〜!
今の情報の中で考えるに、一定の普及を見届けて価格も下がったら買おうかと思います。
勝手な邪推で言うと、現在のレーシックの評判からして、コレが気になってるヒトは多いと思います。ということは、販売開始と同時に殺到する可能性もあるかなーなんて思います。その一次ブームでどんなものかを見極めたら、万を持して買おうかと。というのが作戦です。蛇足ですが、この写真、指が汚くないですか?それが気になる。。

消されたライセンス
2015-11-20日曜はダメよ柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺
秋はどうしても柿でしょう。
先日、奥さんとスーパーへ行った時のこと。果物屋さんで特価品を見つけた奥さんが
奥さん「ねエ、パパ、柿食べる?」
秋はやっぱり柿だ。日本人たるものこの季節に柿を食べずして何を食べる。奥さん「でも、みかんも買ったし柿はイイよね」
「おえー!」
なら聞くなよ、こっちは体の90%は柿のことに支配されかけているのに。目の前にぶらさがった柿が・・・・。ほんの数分前までなんとも思わなかった
柿さんなのに、こうなったらどうしても柿さんを食べたくて食べたくて。ボクはその後、タイムスクープハンターの沢嶋雄一の如く特殊な交渉術を用い
て奥さんを説得、無事に柿一袋の購入に成功した。しかし、しかしである。その帰り道のこと
奥さん「あしたからタマゴがつづくよ」
「ぶひー」
なんという言い返し戦術か。
柿食えば金が無くなり・・・・・かよ。うちの奥さんの交渉術といえば
また、ある日曜午後の話。
奥さん「パパ、食器洗ってよ」
例によってイ・ボミちゃん17番ホールグリーン上。
ボク「今ダメ!!」
奥さん「じゃあ、かわりに洗濯物とりこむ?それとも・・・・・・・・」
ボク「(ハイハイハイ)洗いますー」新婚時代はいたせりつくせり、だったのに、子どもが生まれてウン十年、
今では旦那様の特権なんてどこへやら。なんだかんだで我家の珍道中はこれからもつづくのでした。
また、次回埼玉の地下に神殿が?!
2015-11-19隊員Sの雑記先週の土曜日、埼玉県の南桜井という駅に行きました。春日部より少し先にある、特に何もない駅なのですが…。
その日だけは(たぶん)駅に着くと、すごいバス待ちの行列!
1時間は待つとのことで、タクシーに乗ろうと思っても全然来ない。
運転手さん、その日は稼ぎどきだっただろうに…。
仕方なく目的地まで40分弱歩くことに。
ようやく着いたと思ったら、またスゴイ行列で2時間待ち。
しかも、雨が強くなってきて寒い。
そんな苦労の先にあったのは…
この地下宮殿!ではなく、首都圏外郭放水路。
大雨による浸水被害を防ぐため、中小河川の水を取り込み、地下50メートルにあるトンネルを通して江戸川に流す役割を担っているんです。
ちなみに、こんなに並ぶ年に一度の見学会でなくても、平日に予約を入れて見学をするとこも可能だそうです。
見学には、スニーカーでお出かけください。
ヒールだと入れてもらえません。
デートならケンカになっちゃいますね。アニメと簿記とそれから胃痛。
2015-11-18見習い詩人ふたむーの奮闘日記見習い詩人のふたむーです。
突然ですがみなさん、週末は何をして過ごしていますか?
薄桜鬼を見て♪あまつ〜風よ〜 。と歌いながら過ごす土曜日。
スィーユーネクストサマーから待ちに待った、Free。映画楽しみ〜♪ハルちゃんに早く会いたいよ〜。と、PVを見返す日曜日。
週末は詩を書き綴りつつ、アニメ漬けになっていた完全文系のふたむーですが、会社に勤めている限り予算、実績、利益などといった数字ともちゃんと向き合わなきゃいけないことに、はっと気づきました。
粗利…うん、まあ分かる。
掛売上?なにそれ美味しいの?状態であったふたむーは、さすがにやばいと感じ簿記の試験を受けることにしました!
試験は先週の日曜日。
土曜日に追い込みの勉強だぁー!と思っていたのですが。思っていたのですが!
休憩がてら、テレビ下のDVDをちょちょいっと整理しようと思っていたら『2004年 詩のボクシング』のDVDを発見してしまいました。
※詩のボクシングとは?http://www.jrba.net/
何を隠そう、ふたむーが詩人界のアイドルとして崇めております「林木林」さんが優勝した伝説の2004年大会 詩のボクシングは、詩人になろうと思ったきっかけの番組なのです!
林木林さんのすばらしいパフォーマンスに自然と涙が頬を伝っていきました。隣にいた、愛犬が「明日落ちるぞ?」とキラキラした目で見上げてきたのですが、涙で前が見えませんでした。
日曜日の試験後、ダークな空気がふたむーを包んでおりましたが、次回簿記試験は2月にあるのでそれに向けて頑張るとです(^^)
試験勉強は試験翌日から!と意気込みつつ、原因不明の胃痛に悩まされる試験後3日目のふたむーなのでした。食べなきゃもったいない!「ズッシリ」がウリの公募ガイド近辺お持ち帰りグルメ
2015-11-18公募ガイドグルメ部オオクボです。グルメが連続していたのでもう一つ放り込んでみます。
・僕は、とにかく落ち着きがないんです。。
僕はいつも「もったいない!」と思っちゃうんです。
何かというと、知らないモノ・コトに対して、「触れる機会があるのに見過ごしてしまうなんて、もったいない」と思っていろいろとセワシなく動くんです。
例えば、旅行に行ったら何もせずゆっくり休むことができません。
朝5時頃から30分〜1時間くらいで行ける限り、辺りを一人でドライブして、土地の名所を偵察したりします。
当然朝早いのでどこも営業していませんが、なぜか少しその土地のことを知った気になります。
そして帰ってくると家族が起き出すくらいの時間になってて、「ホント落ち着きないね」と言われますが、無視して一人で充実感を味わいます。
ただ、その一方で何もせずゆっくり休む旅行にも密かに憧れます。矛盾してますよね。
・そんなノリで見つけた、職場の近くのお持ち帰りグルメ3選
というコトで、公募ガイドのある四ツ谷の近くも「いろいろ知りたいっ!!」と思って、ちょくちょく探索しています。当然、ランチや飲み屋も行くのですが、たまに無性にお持ち帰りグルメを買いたくなることがあります。
でも実は僕、糖質制限をしているので、そういうグルメはほとんど食べません。いつも奥さんに買っていって、僕は一口だけ食べます。
前置きが長くなりましたが、そんなことをしていて見つけた、職場の近場にあるお持ち帰りグルメをご紹介します。
・四ツ谷のお持ち帰りグルメといえばここ。たいやき「わか葉」
四ツ谷でお持ち帰りスイーツなどでと検索するとたいてい一番目に出てきます。
ここは、テレビでも度々紹介されていて、とっても人気です。新宿通りから少し奥に入るのですが、いつも人が並んでます。

でもこの日はあんまり並んでませんでした。
たい焼きの種類は王道のあんこのみ。
それと、あんこだけでも売っていて、自信の味なんだなぁと思わせます。お店では、職人さんが焼いている姿が見えるのと、ちょっとした椅子があって、食べて帰るということもできます。

味は、皮が薄くてパリパリしてます。
そして中のあんこはずっしりしていて、甘さ抑えめでオトナな味です。さすが四ツ谷の老舗。
四ツ谷に来て並ぶ時間があるなら一回は買っておきましょう。
ちなみに食べログでは3.69と高得点ですね。↓
関連ランキング:たい焼き・大判焼き | 四ツ谷駅、四谷三丁目駅、曙橋駅・わか葉のすぐ近くで現在仮店舗営業中の カステラ屋「坂本屋」
わか葉が並んでて買えないじゃないか!
という場合、すぐ近くの新宿通りの角に「坂本屋」があります。
ここはカステラ屋なのですが、現在は改装工事をしていて、そのビルを四ツ谷駅方面に4件先のドトール隣の仮店舗で営業しています。
場所がだいぶわかりにくいので写真をつけますね。 ちなみにここは、仮店舗だからかわかりませんが、並ぶことはありません。
でも侮るなかれ、創業は1897年だそうで、もう100年超えてるんですね。
カステラは、箱に包まないとこのような形でラップに包んだ形で販売しています。
写真は0.5斤で550円。 中は、ずっしりというかじっとりというか、中身の詰まった感じで、最近のフワッフワのカステラとは違った「昔っぽいカステラ」。なんとなく小さい頃に食べた気がしますよ。

こちらは「抑え」として知っておくと良いと思います。 ちなみに食べログで3.55 ↓
・ちょっと離れて、神楽坂の肉まん「五十番」は1個で1食分のボリューム感
ちょっと外れますが、先日神楽坂に行く用事があり、せっかくだからと食べログで検索し、お持ち帰りに何が良いか調べてみました。
すると、出てきたのが「五十番の肉まん」。なんと、食べログで3.53。
閉店間際だったのですが、滑り込みで買うことができました。
とりあえず店員さんに「人気のはどれですか?」と聞いたら、
①肉まん ②五目肉まん ③黒豚まん、アグー豚肉まん
という話だったので「じゃあそれ全部!」と言ってカッコよく大人買いしてきました。
写真を撮り忘れたので食べログより引用そして、手に取ると、ずっしり重いんです。とにかくボリューム満点。
ひとつで充分な一食分になります!だいぶオススメですよ!
覚えぬカイジュウ
2015-11-17カイジュウと僕こんばんわナカムラです。
今日もカイジュウイのことを書きます。我が家にカイジュウが来てはや1カ月。
トイレも失敗を繰り返しながら覚えました。
入ってはいけない部屋や場所があることも覚えました。しかし、全く覚えないことが一つ。「咬みぐせ」です。

今日の獲物は妻の靴下です。家具などは全く興味を持たないのですが
人の手足には集中攻撃します。油断していると・・・

次の獲物にされます。
瞬殺です。靴下を獲ると次は素足へ。
これもパターンです。何回でもやります。飼いはじめの頃からいろんな書物を読んだり、話を聞いて実践してみるのですが
なかなか覚えてくれず苦労しております。
良いしつけ方法がありましたらご教示ください。女の子なので、もう少しお淑やかに可愛らしくいてくれたらうれしいのですが・・・。
まぁ、元気でいてくれることが一番。
ちょっとずつかわいくなろう、娘よ。次回「カイジュウ、雑誌にノル」を書きます。

