

社員ブログ
爆笑エッセイを電車で読む勇気。
2016-09-27見習い詩人ふたむーの奮闘日記エッセイにハマっています、ふたむーです。
エッセイはエッセイでも爆笑必至!みたいな帯の付いているものをよく手に取る最近です。
そして、爆笑エッセイを電車で読む勇気も手に入れました。
つい最近購入したのが朝井 リョウの『時をかけるゆとり』。
このエッセイ全ての章が面白い!共感できる!!
今まで『桐島、部活やめるってよ』や『少女は卒業しない』など小説は色々読んでおりましたが、エッセイを読むのは初めて。
ふたむーは彼と同い年なのですが、自分と同年代の人が頑張っている、輝いてるって本当に良い刺激になります。
それはそうと、この本を電車で読んでいたのですが、いつの間にか凄い顔でにやにやしていたようで、目の前のサラリーマン(しかもちょっとかっこいい)に不審な目で見られてしまいました…。
あー恥ずかしい!
と赤面しつつも、引っ越しで通勤時間が長くなったし、面白いから続き読みたいし…そうだ!マスクをして読もうと思いたちました。
翌日からはマスクをつけて読むようにしましたが、時々ふふっとか言うのでますます変質者…。
…家で読むに限ります。
それにしても、本当に面白い。
全部読んでしまうのが勿体無い位面白くて、本の終わりがすぐ来てしまわないように毎日ちびちび読んでいます。
1日2章までと決めていますがそろそろ我慢の限界のようで、今日中に全て読んじゃいそうです。
エッセイでも詩でも映画やアート、料理だって、自分の創作物で誰かの毎日に彩りをもたらすことができるって素晴らしいですよね
ああ、私も大爆笑できる詩の一つでも書いてみたいものです。ご機嫌は行方知れず、ときどきは高円寺。
2016-09-26この美しき星の上
こんにちは。こんばんは。
東京お散歩ライターユミです。世界中がどしゃぶり。
人生はぐしょぬれ。
そんな陰鬱な気分にもなってくる今日この頃ですが、みなさまお変わりありませんでしょうか。

せめてもの目の保養に、スカイ・ブルーを。
現在お散歩ライターは低気圧に迫害されるがまま。
偏頭痛にうめき、雨にずぶ濡れて、34度代の平熱を軽くオーバーする微熱つづき。
内臓が痛いと訴えたら、なぜか医者に怒られる始末です。けれども生きては参りましょう。
人間だもの。
(ゆみつを)そんなわけで今回私のお散歩魂はどこかで行方不明です。
中央線の高円寺の街を紹介しようといそいそ支度をしておりましたが、冒頭の写真にてその片鱗だけ御覧いただければ幸いです。飲み屋と酒飲みと古着屋がひしめく高円寺。
ちょいちょい「ディープ」という単語で形容される高円寺。けれどもその実態は、表層的な事象の雑多な集合体という印象です。
「中央線沿線のディープな街・高円寺」
案外その水深は浅いのじゃなかろうか。
そう睨んでいるこの頃です。ユミ
休日の過ごし方
2016-09-23ゆとり日記
こんばんは、ババです。
つい先日自転車を購入しました。
ネットで買って、半分くらい自分で組み立てたのですがあーゆーものをいじるのはなかなか楽しいものです。時間はかかりますが、、
今週の祝日でどこかに行きたかったのですが、残念なことに雨続きでどこにも行けずじまいでした。晴れの日ですら出かけないので雨が降ってるとなるといわずもがななのですが、家にいるからといって特にやることもなく結局読書に落ち着きます(家に他の娯楽がありません)。
ただ最近全く本屋さんに足を運んでおらず、新しい本が家にありません。この状況はとてもよろしくないですね。
という訳で明日か明後日に東京ブックフェアに行ってきます!年に一度の開催なのでこれはなんとしても行かねばなりません。本がちょっぴり安く買えたりするところも魅力の1つです。人が多いのが難点ですが、、
なにを手に入れられるかとても楽しみです。明日明後日の成果は次のブログで発表します!『QJKJQ』を読みました
2016-09-21そうだ、応募しよう。
どーも、さわっちょです。デビューしたての作家さんにお会いする機会がたびたびあります。
「公募ガイド読んでました~」と言われると、
ありがたいなあと思うと同時に、
今、公募ガイドで小説の特集を読んでいる読者の中から
次の作家が生まれようとしているのかなあと、
不思議な気持ちになります。次はあなたの番ですよ、
と大きな声で教えてあげたい気持ちになります。読者へのエールとして、皆さん口をそろえて言うのが、
「続けることが大事」ということ。
次の一手がデビューにつながるかもしれない。
そう信じて頑張り続ける以外に道はないのです。その頑張りの結晶である受賞作は、
その人のすべてが詰まっているという意味で「代表作」になるそうです。
なので、できる限り受賞作を読むようにしています。執念のような強い意志を感じるものもあれば、
書く楽しさがそこらじゅうから伝わってくるものもあります。
新人にしか出せない「勢い」に圧倒されることもあります。
どれもその人だからこそ書けた渾身の一作です。今日は、第62回江戸川乱歩賞を受賞した『QJKJQ』を読みました。
作品世界にぐいぐい引き込まれ、引き回され、
最後は力尽くで結末まで連れていってもらった気分です。
文章が素晴らしく巧いです。作者の佐藤究さんは2004年に群像新人文学賞でデビューされていますが、
今作が2度目のデビュー作といってもいいのではないかと思います。
それぐらい、作品に強さを感じました。
ぜひ、次の作品も読んでみたいです。澤田
寄生虫騒動、勃発!!
2016-09-20保護猫ラウンジこんにちわ。保護猫ラウンジ管理人の五十嵐です。
先月中頃、外から保護した一匹の仔猫から猫の腸管に寄生する「コクシジウム」が見付かり、
それを知らずに他の猫達と一緒にしてしまっていたから、さぁ大変!!この「コクシジウム」、猫の糞を介し、他の猫へと感染してしまう何とも厄介な寄生虫なのです。。。
そして、一度猫の体外へ出たコクシは何と80度以上の高温で除菌しないと死滅しないと・・・
案の定、どんどんと他の猫達へ感染してしまい・・・早く除菌しないと、とんでもない事に(ToT)とは言え20匹の猫達を一度に病院へ連れて行くなど、とても不可能な事で。。。
悩んだ挙句、掛かり付けの動物病院の医師に相談し、家まで往診に来ていただきました。
その日は朝から猫達を順番にとっ捕まえての無理矢理の投薬、物凄い騒ぎになりました(><;;;

治療薬がかなり不味いらしく処置の終わった猫達は一目散に上へと逃げて行きました(^^;; 本当にゴメン・・・・

それから3週間の間、高温スチーマー「ケルヒャー」を使って朝夜と除菌大掃除を開始し、
先週末、ようやくコクシ騒動は終息いたしました!!
外から迎える猫達はどんな病気を持っているか分からないから、
今まで必ず病院で検査入院をしてから家に入れていたのに・・
自ら招いてしまった大失態で、先住猫達には本当に可哀想な事をしてしまいました(ToT)二度とこのような事の無いよう、充分に気を付けなくては。。。
はかどるラジオ
2016-09-16時短ブログ
公募ガイドで絶賛「ノリボケ笑(ショー)タイム」連載中のハライチの
おふたりですが、9月29日(木)からTBSラジオで新番組「ハライチのターン!」が
はじまります!楽しみにしております。ラジオは、別のことに目を向けなければいけない状況で
満喫できる数少ないエンタメですよね。
車の運転、掃除、毎日の炊事…日々時間がない中で「ながら状態」で
新鮮な情報を楽しめるので、最近ではとても貴重な時間です。
作業もはかどります。学生時代も自分の部屋にテレビがなかったので、もっぱら楽しみはラジオでした。
高校生の時はじめて買ったポータブルカセットデッキも
もちろんFM、AM付(ついでに12チャンネルTV音声付!)。そういえば、TBSラジオなどで名物番組だった「全国こども電話相談室」に
出演経験あります。あの番組のすごいところは出演にいたらなくても
子供の質問にちゃんと応えてくれていたところ!
出演にならなかった時もちゃんとあとで回答電話をくれたのです、すごいサービス。(熊)
ドバイの宝くじ
2016-09-15隊員Sの雑記
つい最近、ドバイの空港で販売されている宝くじのことを知りました。この宝くじ、1口278ドルで、日本円にすると2万8千円ちょっともするのですが、
当選金額が100万ドルで、当選確率が5000分の1という高確率なんです!!5000口集まるごとに抽選されるそうです。
5000人に1人が億万長者ですよ!当選金の他に、ドバイへ行くためのビジネスクラス往復航空券と「ブルジュ・アル・アラブ」14泊分の宿泊券がもらえるそうです。
なんか、当たるような気になってきました。
当たっても真顔でいられる訓練をしたいと思います。
でも、14連泊のために休むのでバレちゃいますね。(6)エアロコンセプトの名刺入れ
2016-09-14ステキなデザイン、ささる広告企画
「AERO CONCEPT(エアロコンセプト)」という国産メーカーをご存知ですか?元々は新幹線や航空機の部品を作っていたのですが、自分たちが設計図などを持ち運ぶために、「市販のものに、しっくりくるものがない…」「じゃあ自分たちで作ってしまうか!」と専用のカバンを開発するようになったのがブランドの始まりだそうです。
新幹線や航空機の部品を作るほどなので、技術・設計力はもちろん折り紙付き。その上でハイデザインなアイテムを作ってくるのだから、「実用性とデザイン性の両立マンセー」なジブンにとってはたまりません。
カバン(アタッシュケース)に始まり、他にもギターケース・眼鏡ケース・ペンケースなど様々なアイテムがラインナップされているのですが、ジブンが持っているのはアタッシュと名刺入れだけです…もっと!もっと欲しい!!(でも買えない…)
浜松町にて
2016-09-14ゴトウの「街角で気になりました」普段は仕事で伺う機会の多い浜松町ですが、
実はここ、海岸方面の竹芝駅に向かうと、
水上バスや伊豆七島へのフェリー、
東京湾をめぐる納涼船の船乗り場があるんです。そこで今回、お休みの日に納涼船に乗ってみました。

竹芝を出港すると、ライティングされた東京タワーが
だんだんと遠ざかっていきます。
レインボーブリッジを通過して、お台場に進みます。

ちょっとうまく撮れませんでしたが
フジテレビはこんなライティング。
夜だと球体の展望台は見えにくいですね。
大井のコンテナ埠頭の大型クレーンは、
まるでキリンが並んでいるような光景です。ちなみにこの納涼船、10月10日までやっているそうですが、
夏場の平日はゆかた姿で乗船すると2,600円の乗船券が
1,000円OFFになるキャンペーンをやっているそうです。そして、9月後半からハロウィンの期間に入ると、
海賊やミリタリーの仮装をすると同じく1,000円OFFになる
キャンペーンをやるそうです。http://www.nouryousen.jp/campaign/index.html
ご興味をもたれた方はぜひ!!
お母さんのおにぎりが世界一美味しい。
2016-09-13見習い詩人ふたむーの奮闘日記
食べ物の中で、白米が自分の中でやはりNo. 1です、ふたむーです。そして、1番美味しい白米の食べ方?はやっぱりお母さんが握ってくれたおにぎりだと思うのです。
前回、原状回復費用と引越しについてのガクブルブログを書きましたが、無事引越しが終わりました(嬉)実家から両親が手伝いに来てくれて、久しぶりにお母さんのご飯を食べました。
一緒に住んでいた頃は、ご飯は作ってもらえることが当たり前で、毎日違うメニューであることや味付けの好みもぴったりで…
離れて分かる母の味と美味しさ、ありがたさが身にしみて分かります。昨日仕事から帰ってみると、シチューとおにぎりがキッチンに置いてありました。
オニギリは普通のシャケおにぎりだし、シチューも市販のルーを使っているので、自分で作っても同じ味になるんだと思いますが
やっぱり母の味ってあるんでしょうか。
美味しくてシチューは2杯もおかわりしちゃいました。
あと、白米は同じなのにお茶碗で食べるよりもなんかおにぎりの方が美味しい気がするのは私だけでしょうか。
私もいつか誰かの心に残る料理を作れているのかどうか…
まずは基本に忠実に、あとは食べる人の事を想ってご飯を作りたいものです。本当におにぎり美味しかった〜

