Logo
employee blog

社員ブログ

  • さらば冷やし中華、文豪と握手。

    こんにちは。こんばんは。
    東京お散歩ライターのユミです。
    いかがお過ごしでしょうか。
    こちら東京では、少しずつ秋の気配が立ち込めてまいりました。

    秘密めいたジャズカフェ

    この夏は何かと手間暇をかけて、朝に晩に主菜をこしらえることも多く、
    主菜といってもまあ一皿料理がほとんど、という毎日であったのですが、
    よく冷やし中華を作っては食べ、盛り付けてはすすり。
    そんな日々を過ごしておりました。

    冷やし中華

    ちなみに我が家は純然たる日本人で構成されている家庭なのですが。
    なぜか醤油の代わりにナンプラーを。
    万能ネギではなくパクチーを。
    食材と献立のチョイスが、不思議と東南アジアに寄っています。

    当然ながら冷やし中華も何だかその名とは微妙にずれた、
    ハムやキュウリの千切りなぞどこにも見えない、
    そんな代物に仕上がるわけで。

    しかし、こう潮が引くように暑さが退いてゆくと「冷やし中華」も店じまい。
    そろそろ食卓も衣替えの時節ですね。

    そういえば、今年は少しだけ長めの夏休みがありました。
    東京からあちこちへ。
    用をかたづけ、人に逢うべく、長く電車に乗りました。

    アンナ・カレーニナ

    移動中の間延びした、中途半端な時間。
    トルストイの『アンナ・カレーニナ』をめくりながら。

    東京からロシアへ。
    現在から過去へ。

    なかなか語らう機会の少ない文豪としばしお喋り。
    握手を交わし、
    またこの日常へと戻ってきました。

    季節の変わり目・セプテンバー。
    めくるめくお天気模様が続くようです。
    どうぞ体調など気をつけてお過ごしくださいね。

    ※冒頭の写真はジャズが爆音でかかっている吉祥寺のカフェ。
    音楽さえなければ、とても過ごしやすい素敵なお店です。

    ユミ

  • 文字を書く仕事

    2016-09-09
    ゆとり日記

    akutagawa_ryunosuke
    こんばんは、ババです。
    今回は少しマジメなお話。
    文字を書く仕事ってなんでしょう。
    雑誌のライターさんから小説家など千差万別な仕事のような気はしますが、極端に言ってしまえば文章を書いているだけですよね。
    日本の識字率は99%以上です。ほとんどの人は文字を読み、書くことができます。
    ということは、文字を書くということ自体のハードルはそんなに高くないはずです。
    文章を書いた経験がなくても「僕は小説家です」と言ってしまえば小説家になれそうな気もしてきます。
    (仕事があるかどうかは別問題として)
    数学のように複雑な計算をする必要もなければ、歴史の勉強のように暗記する必要もなく、
    いつの間にか備わったスキルである文章を書くということをすればいいだけです。
    やろうと思えばだれでもできます。文章系の公募の競争率が高い(気がする)のも特別なスキルが必要ないからではないでしょうか。
    実際に、村上春樹は小説を書こうと思い立ちたまたま群像に応募したらそれがそのまま入選し、文壇デビューを果たしています。それまでライティングの経験などなかったようです。

    しかし、実際には文字を書くことができるだけでは仕事になりません。門戸は広くてもゴールにたどり着ける人はとてもとても少ない世界です。

    では、文字を書く仕事の人と他の仕事の人とは明確に何が異なっているのでしょうか。

    例えば、夏目漱石から大江健三郎に至るまで、「文豪」と呼ばれる人の文章は普通の人にはやはり書けません。
    作者の背景にある膨大な知識や読書量の一部が文章として表れているのでしょう。

    雑誌の記者やインターネットの記事を書くのはどうでしょう。
    多少の取材等の心得は必要かもしれませんが、ハードルは前者と比べると一気に下がります。
    なんだかできそうな気がしてきます。

    しかし、いざ自分で書いてみると全然うまく文章を書けないんですねこれが。
    ここにどのような差があるのか僕にはいまだに掴むことができません。
    人に文章で何かを伝えるというのはなかなか簡単にはいかないものなのです。

    ただ、良い文章を書く人で本を読むことがあまりないという人は僕はあまり聞いたことがありません。
    僕も人並みには本を読みますが、熱心な読書家ではありません。
    きっと編集部の人たちと比べると雀の涙ほども読んでないと思います。
    とすると、結局自分の人生の中でどれだけ良質な文章に触れたかが鍵になってくる気もします。

    色々と書きましたが、要するに誰でもできるはずのことなのに、実際は誰にでもできない理由がよくわからないという話です。

    文章は基本的に人々に消費されるものですよね。読み手がいないと文章を書く意義、出版する意義がなくなってしまいます。(文章を芸術として位置付ける人にとってはあるいはそうではないのかもしれませんが)
    人々に消費してもらう文章を書くにはどうすればいいのか、しばらくの命題になりそうです。

    とりあえず街に出るにしても、書を捨てずに後生大事に抱えていこうかなと思います。

  • 今日は歓迎会。

    nomikai_happy
    どーも、さわっちょです。

    今日は営業部の新メンバー・杉山っちの歓迎会がありました。

    ここ最近、ジョジョ好きの宮さん、ホープ馬場ちゃんなど、
    次から次へと新メンバーがやってきて、会社はとってもにぎやかです。

    新しいメンバーとチームを組むとき、とてつもなくワクワクします。
    もともと熱血バレーボール部キャプテンなので、
    チームワークとか、いっしょに頑張ろうぜ!的なのが大好きなのです。

    たくさん教えて、たくさん教わりたいなあと思います。
    そして、新しいアイデアや新しい試みを、臆せず実行していきたいです。

    澤田

  • 姉妹揃ってお嫁入り♪

    2016-09-07

    こんにちわ~ 五十嵐です!

    5月に保護され、我が家で育てていた2匹の仔猫姉妹、メイちゃん&クリちゃん、
    ペットトリマーのサロンを営んでいる友人の紹介で素敵な里親さまが見つかりました♪
    IMG_7242

    お見合い時から、里親様ご夫妻のハートをガッシリと掴んだメイちゃんとクリちゃん、

    なんとトライアルにお届けに行った当日で文句無しの正式譲渡となりました(ToT)♪

    IMG_8135
    とっても可愛がって貰っているようで、奥様からは2匹が家に来てくれてから外に飲みに行く事もなくなり、

    主人共々、早く会いたくて毎日直帰していますよ~って(><;;

    IMG_8220
    沢山の玩具を買ってもらって幸せそうに遊んでいる2匹の姿を見て、

    本当に何とも言えない嬉しさが込み上げてきます!

    外の劣悪な環境下から救い出し、大事に育てて本当に良かった♪
    IMG_6224

    IMG_5843

    これでまた、幸せ掴んだニャンコが増えました! バンザイだ!!

  • 懐かしの再会

    nomikai_joshikai
    先週、高校卒業以来全く会っていなかった同期生に会いました。

    バツ2で3回目の結婚をしている子、2回目の結婚をしている子…。
    色々な人生がありました。
    私だけ時が止まっているような感じでした…。

    元々やんちゃなメンバーの集まりなので、すぐにみんな昔のアホな状態に戻ります。

    あまり懐かしい話でどっぷりとせず、その場で楽しい話で盛り上がれました。

    それから数日は、とても楽しい気持ちを持続して過ごすことが出来ました。

    また集まろう。

  • (5)JOJOのカフリンク

    P1200005

    カフリンク使ってる人って案外少ない気がしているのですが…いかがでしょう?ジブンも、社会人になってしばらくはまったく興味がなく、むしろ使ってる人に対して「気取りやがって…」と思っていた節があります。たぶん一生使わないだろうな…と思っていたのですが、ある日、『スーツのはるやま』で、大好きなマンガ『ジョジョの奇妙な冒険』とコラボしたいろんなアイテムが発売されることを知ったのです!Yシャツ・ネクタイ・タイピン・ラペルピンなどと一緒に、カフリンクもラインナップされていたのでした。デザインの統一感もなされていたので、

      す ご く か っ こ い い !

    と、発売日に即、お店に向かい、Yシャツ・ネクタイとともに揃えました。よく見ると、カフリンク単体で観てもそのデザインはミニマルでありながらセクシーさも持ち合わせており、グッドデザインすぎる!とほれ込んだのは言うまでもありません。

    ちなみにこのブログを書くために、Googleで検索したら…第2弾のコラボアイテムが出ていることを発見してしまいました。うーん…これはまた買うしか!!

  • 後楽園にて・その2

    以前、このブログでもご紹介した顔に見える建物、文京シビックセンター。

    ※前回のブログはこちら。

    前回の掲載から5ヶ月も経ってしまいましたが、
    ようやくもう一つの顔を見ることができました!!

    以前見た顔は、唇に特徴がある顔立ちでしたが、
    今回はロボ感漂うこれまた良い表情です。

    IMG_6630cut

    見方によってはちょんまげをしているようにも見えますね。
    そして、今回は斜め横から見ることができたので、謎だった表裏の構造もわかりました!

    それでは、「顔に見える建物」第3回があることを信じて。

  • 「現状回復費用」という言葉にびくびくしています

    hikkoshi_nidukuri
    引っ越しの準備で大忙しです、ふたむーです。

    上京してから次が5か所目の住まいとなるのですが、今度はしばらく留まることになりそうです。
    住居を決めるのって色々な物件を見れて楽しいけれど、希望の立地や条件と
    それに見合う費用とのバランスがとても難しい…。
    1人暮らしの時は「駅徒歩5分以内」が絶対条件だったのですが、もはやそんな条件夢のまた夢…。

    今は超現実的な「平米数」が最優先事項となってしまいました。
    それはそうと、物件を決めるにあたり不動産仲介や保険会社の方、クリーニング業者や引っ越し業者など様々な職種の方とお会いしたのですが「宅地建物取引士」「CFP」「掃除能力検定士」など改めて世界は様々な人の頑張りで成り立っているのだと実感しました。

    また、たまたま住宅・不動産情報ポータルサイト「HOME’S」の創業者である 井上 高志 さんのインタビューを拝見しました。

    http://www.nippon-shacho.com/interview/in_nextgroup/
    気になって会社HPも拝見したのですが、一貫して「利他主義」を掲げていらっしゃいました。
    「働く」ことについて考えたとき、十人十色の理由や付加価値があるとは思うのですが
    会社を経営している方々のお言葉は情熱や含蓄があって、かっこいい。
    私も自分を顧みて、「人にどれだけ愛される仕事ができたか」を1つ自分の働く指標に加えたいと思いました。

    それはそうと、タイトルの「原状回復費用」…
    現在のマンションを引き渡す時に発生するお金なのですが、引っ越しにむけて掃除をしていたら
    脱衣所の床に発見したカビ…

    カビを落とすために床の材質を確認し、裏技的なサイトに載っている方法も試しましたが
    どうやっても落ちない。

    …やれるだけあがいたし、もうしょうがないので、引っ越し当日の原状回復費用見積もりを神妙に待ちたいと思います。

  • 溶けてゆく市ヶ谷、この美しき星の上。

    こんにちは。
    こんばんは。
    今月より公募ガイド社にやってまいりました、
    東京お散歩ライターのユミです。

    ひたひたお散歩していたら、働くことになりました。
    どうぞ皆様末永く、ごひいき頂ければ幸いです。

    釣り堀

    さてさて。
    夏の暑さはいわずもがな。
    去ったと思うそばから、またやって来る台風が悩ましい今日このごろ。
    皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

    街も人も、アイスクリームも。
    あまねくすべてのものたちが、
    あつあつに熱したフライパンのような温度の中に溶けてゆくこの夏。

    溶けていくアイス

    お散歩ライターの私はと言えば。
    日傘と麦茶で装備を固め、ひたすら歩く毎日です。
    (写真は氷山のように見えますが、マンゴーアイス・パフェの無残な姿)

    IMG_7185

    最近はお散歩のお供に「あいふぉーん」なる器具も導入いたしました。
    (まるでお菓子のような箱に入っていますが、中身は食べられません)

    雨にも暑さにもビル風にも負けず、
    お散歩ライターのそぞろ歩きは続きます。

    古さと新しさ。
    無駄と合理性。
    聖と俗。
    明るさと暗さ。

    IMG_3675

    対照的な要素が、心地よい違和感とともに共存する街。
    それが東京の魅力です。

    人も物も出来事も。
    何もかもがそこに在って良い。

    この街に暮らしていると、
    ふとすべてを許されるような感覚が、心に兆してまいります。

    バターのように溶けて温まった市ヶ谷から、また東京模様をお便りしますね。
    みなさまも、どうぞ息災でお過ごしください。

    ※冒頭の写真は、公募ガイド社の最寄りのJR市ヶ谷駅からの眺めです。
    夜の釣り堀は、まるで秘密めいた大人の遊技場ですね。

    ユミ

  • 2016-08-30
    ゆとり日記

    character_pear
    こんにちは、ババです。
    突然ですが、実家から梨が送られてきました。

    父の友達が何年か前に脱サラして梨農家?になったらしく、
    この時期になると毎年はるばる福岡から梨が送られてきます。

    段ボール1箱12玉入っています。
    みずみずしくてとてもおいしいのですが、梨は表面の皮が固くて
    そのまま食べることができないので包丁をだして皮をむかなければなりません。
    それくらいやれよと言われればそれまでなのですが、これが結構めんどくさい。
    その後に洗い物をするのも億劫です。
    しかも12玉もあります。僕はかれこれ6年以上一人で暮らしています。
    ひとりで梨1玉は、1度で食べるには少し多い。
    これらの要因も相まって、残念ながら今まですべて無事に完食できたことがありません…
    最後のほうは冷蔵庫で廃棄寸前の梨が2個ほど出てきます。
    とてももったいない、、

    しかし!
    今回は無駄にしないように1日1個食べるようにしてます。
    今週の土曜日に届いて、残りはあと9個です。
    いまのところいいペース。
    夕食にはグレープフルーツを半分ほぼ欠かさずに食べているのですが、
    しばらくは梨1玉になりそうです。
    毎日食べても2週間かかるんですけどね。

    なかなか保存もきかないのでどうにかして完食できるように知恵を絞りたいと思います。

    台風も多くなり、秋っぽくなってきましたね。
    梨以外にもおいしいものをたくさん食べたいものです。