

社員ブログ
山に行けない日の山記(自作トレッキングポールの話)
2018-07-12山記山に行けないときは、こんなものを作っております。
興味のある方だけご覧ください。[caption id="attachment_15463" align="alignleft" width="640"]
今回制作するのは、2段伸縮式のオールカーボンポール。
14mmと12mmの2本のカーボンパイプを用意し、これを鋸で切断します。
14mmは50cm、12mmは57cmとしました。[/caption]
[caption id="attachment_15460" align="alignleft" width="640"]
使用したのは、ピラニア鋸ミクロ。
糸鋸でも切ることができますが、カーボン切断に向いた鋸を購入したほうが楽です。
カーボン粉末は体に悪いので、切断時はマスクが必須。[/caption][caption id="attachment_15458" align="alignleft" width="640"]
接続部分を制作します。
アルミ全ネジにシナノのシュアロックプラグとナットを組み込みます。
PEEKのスペーサーが12mmパイプの中に納まります。[/caption][caption id="attachment_15456" align="alignleft" width="640"]
今度はグリップ部分の製作。
軽量化のため、硬質の発泡スチロール素材とコルクを併せて使います。
まずはスチロールに穴あけ。[/caption][caption id="attachment_15453" align="alignleft" width="640"]
このように組み込みます。
スチロールはコルクの半分以下の比重なので、かなりの軽量化が期待できます。[/caption][caption id="attachment_15454" align="alignleft" width="640"]
仕上げにロードバイク用のバーテープを巻きます。
SILVAのコルクテープ白を選択。[/caption][caption id="attachment_15455" align="alignleft" width="640"]
こんな感じで仕上がりました。[/caption][caption id="attachment_15457" align="alignleft" width="640"]
そして、石突部分の制作。
鬼目ナットBタイプ(M5)をカーボンパイプにはめ込んで接着します。
接着はセメダインメタルロックを使用。[/caption][caption id="attachment_15462" align="alignleft" width="640"]
M5ネジだと、このようにブラックダイヤモンドのティップが使えます。[/caption][caption id="attachment_15459" align="alignleft" width="640"]
最後にストラップの制作。
あまった12mmパイプを、30mmの長さで切ります。
上部にはビニールテープを巻き、抜け止めにOリングを使用。
適当な長さのゴム紐を結びます。[/caption][caption id="attachment_15461" align="alignleft" width="640"]
これを先端部分にはめ込んで完成。[/caption]と書きましたが、専門用語が多すぎて何のことだか分かりませんよね。
要は、トレッキングポールは材料さえそろえば、意外と自作できてしまう。
ということなのです。通常は、1本200g以上ですが。
カーボンで自作すれば100g前後。
軽い!ただし材料費は2万円以上。
高い!それでも作りたいって人だけ、参考にしてくださいな。
ゴミ屋敷の猫 TNR大作戦 !!
2018-07-11保護猫ラウンジ先週末は、友人達より相談を受けた板橋区内の野良猫現場へ伺いました。
一軒目は、友人宅の庭先に来るオッドアイの白猫に不妊手術を受けさせ、出来る事なら保護したいというご相談。
ところが私の行く朝になって白猫の耳先に去勢済みの印、サクラカットを確認したという事で、その猫は取り敢えずお庭先で見守って貰う事とし、第2の現場へ。
その場所では数匹の野良猫を発見しましたが、他にもかなり頭数がいる情報を近所の住人から貰い、此処は万全な下準備をしたうえで挑んだ方が賢明だと判断し、先ずは近隣住民の方々にTNRのご協力を仰ぎ、後日着手する事にしました。
そして3軒目が一番問題視していたゴミ屋敷。
家主は60代くらいの独身男性で、沢山の猫をその家の内外に住まわせていると。
見兼ねた私の友人が1年以上の歳月を掛け、その男性に不妊手術の必要性を促し説得してきたそうですが、
最近になってようやく猫達に手術を施したいと、その家主のほうから連絡をして来たそうです。
先ずはどんな状況なのか、その現場確認に向かいましたが、 www
想像していた通り、TVで見るようなゴミ屋敷。。。((+_+))

しかもそのゴミ屋敷の周りには猫がワラワラ(; ・`д・´)

状態の悪い猫ばかりで。これは本当にヤバ過ぎる💦
家主の気が変わらぬ内にと直ぐにTNRを決行する事になり、終電間際までに6匹の猫を捕獲しました。
その時点で、既に手持ちの捕獲器を使い果たしてしまっていたので、普通ならここで解散するところでしたが、未だ其処には沢山の猫がいる。ここで終わってしまっては何の解決にもならない事から、捕獲器を調達してきてTNRを続行しようと、その時間から捕獲器をかき集め再度の挑戦。
その結果、朝までに成猫7匹、仔猫5匹の計12匹の猫を捕獲する事が出来ました。


捕獲した成猫7匹は不妊手術を施し元の場へリリースしましたが、仔猫5匹は健康状態が非常に悪いために保護に切り替えました。



現場には、あと仔猫が4匹残っているのですが、余りの大捕り物に警戒して全く出て来なくなってしまったので、日を改めて友人達が再度の捕獲を試みる事にしています。
無事に全頭保護できることを祈ります。
人生一度きり
2018-07-10日々奮闘中日曜日の夜に放送されている「関ジャム」という音楽番組が好きで毎週見ています。
アーティストや作曲家、作詞家、ダンサーなど音楽に関わるプロを招いて、
いろんなジャンルの音楽をそれぞれの目線で分析するので為になるしとても面白い番組です。先日の放送はいつもとは違い、メンバーの渋谷さんの卒業特番だったのですが、
特に関ジャニ∞のファンというわけではなかったのですが思わずもらい泣きしてしまいました。一緒に頑張ってきた仲間を見送る姿を見ていたら、
当たり前のことなのですが、永遠に変わらないものなんてないんだなと実感して、
少し寂しい気持ちになりました。
ですが、渋谷さんの人生なので好きなように生きてほしいとも思うので、
彼の今後の活躍を応援していきたいなと思いました。一度限りの人生なので、悔いのないように生きていきたいですね。
藤井
No Post Rock, No Life なはなし。
2018-07-09No 〇〇, No life なはなし。ついにファミコンミニ ジャンプ50周年版が発売され、無事に発売日にGETした鈴木です。
途中セーブ機能を使って初代のドラゴンボール(紫色のカセットのやつ)を
なんとか数十年越しにクリアしてやろうと意気込んでやってみましたが、やはり異常な難易度で早くも心が折れ気味です。さて、前回は我が子に聴かせているうるさい音楽を紹介しましたが
もっと広く音楽を楽しんでほしい、そう思っている私は他にもいろいろな音楽をこっそり聴かせています。というわけで今回は前回に続き、ちょっと懐かしいエレクトロニカ・ポストロック編でお送りします。
telefon tel aviv
2,000年代の「エレクトロニカ」ブームの中でも独自の立ち位置を築いた telefon tel aviv
その2作目にあたるこのアルバム。
どちらかというと1作目がこのグループの代名詞的な作品ではあり、それも大好きなのですが
アルバム1枚を通して聴いた時の気持ちよさはこちらの方があるかなと思います。細かいエディットを多用した作風は1作目から変わらず、メロディセンスも抜群ですが
最も大きな違いは「歌」「声」を多用しているところ。
特に2曲目の「I Lied」はメロディもアレンジも最高でリリースから10数年たった今でもよく聞いています。こんな甘い声で歌える息子に、なってもらいたいものです。
HOOD
イギリスのポストロックバンドHOODが2001年にリリースした5枚目のアルバム。
この頃から「ポストロック」と呼ばれるバンドが増え始めていましたが
その中でも「知る人ぞ知る」バンド。動画はアンダーグラウンドHIP HOPのレーベル"Anticon"のDoseone、Whyとコラボレーションしたアルバムの2曲目。
90年代末から徐々に盛り上がり始めていた「エレクトロニカ」を吸収した、非常にボーダーレスな作品です。
今聞いても全く色褪せないのは単に奇をてらった「ボーダーレス」ではない、ちゃんと音楽的に優れた作品だという証拠ですね。そんな芯がしっかりした、息子になってもらいたいものです。
downy
自分がバンドマンとして全盛期だった2000年代前半から、いまもなお活躍する日本のバンド。
検索すると大概、柔軟剤が引っ掛かりますがそっちではありません。当時としては珍しくメンバーに映像担当も居て、ライブではメンバーよりも映像を中心に見せるようなスタイルですが
音楽的にもまさに「聴いたことのない音」でした。2004年に活動を休止後、2013年より活動を再開。
しかし、今年の3月にギターの青木さんが亡くなりました。
才能ある人が先に行ってしまった事が残念でなりません。
息子には、日本にだってこんなすごい音楽作る人が沢山いるんだぞ、という事を伝えていきたいものです。ワードバスケット。
2018-07-06今日の一局新入社員のサトウです。
ワールドカップのことを書こうと思いましたが、前任がしっかりと触れていましたので笑別なことを・・。カードゲームがマイブームです。
かつては遊戯王やデュエルマスターズなど、集めて闘うカードゲームに夢中でしたが‥、
最近はUNOのようなその場で遊べるものを使って楽しんでいます。
友人に紹介されて購入したのが「ワードバスケット」。http://www.mobius-games.co.jp/mobiusgames/wordbasket.html
しりとりをゲームにしたもので、
例えば場に出ているカードが「ぼ」で、「こ」のカードを持っていたら、「こうぼ」と発言して場にカードを出す・・・
ということを繰り返していく、単純明快なルールです。(カードの種類はいろいろあります!)次第に「こんなセンスのない言葉では終わりたくない」などと極めだす者や、
「理系ワード縛り」「カタカナ縛り」などいろいろ工夫して発展していくことも・・。とても楽しいので、機会があれば是非。
佐藤
(番外編)【ロシアW杯】日本vsベルギー
2018-07-05ステキなデザイン、ささる広告企画どうも、プランナーの宮洋輔です。グループリーグを辛くも勝ち抜いた我らが日本代表。決勝トーナメント1回戦の相手はFIFAランク世界3位のベルギーに決まりました。日本時間で午前3時のキックオフでしたが、眠い目をこすりながら観戦した人も多いのではないでしょうか。
ベルギーというと、日韓共催の2002年W杯の対戦を思い出します。あの時はグループリーグ初戦で当たり、金狼・鈴木隆と稲本の2得点でドローとなりました。あの時の鈴木隆のゴールは感動的で、今でもたまに思い出します。前線から泥臭いプレーで貢献してきた鈴木選手の、そのスタイルをそのまま体現したような(泥臭い)シュート。小野伸二からのちょっと大きかったパスを、体をすべりこませてギリギリつま先にあてて押し込んだあのシュートに泣いたサッカーファンは数知れず!
当時のベルギーはそこまで強豪のイメージはありませんでしたが、若手の育成に成功。2015年にはFIFAランク1位にまでなっています。これには驚きました。現在は3位とやや落としていますが、アザール(チェルシー)、ルカク(マンチェスターU)、デ・ブルイネ(マンチェスター・C)、フェライニ(マンチェスター・U)、クルトワ(チェルシー)ら英プレミアリーグのビッグクラブのスター選手がずらり。正直「これは勝つのは相当難しいぞ…」と誰もが感じていたと思いますが、原口・乾のゴールでまさかの2点先行!こんな展開を世界中の誰が予想していたでしょうか!?
この時点で「あれ?もしかしてコレ…勝てちゃう?」という考えがよぎったのも束の間。一気に3点を返されてしまい、終戦。最後のカウンターから取られた3失点目には、日本中で何千万ものため息が一気につかれた瞬間でした。残念…。
キャプテンの長谷部選手をはじめ、本田・香川などチームを長く引っ張ってきた選手が代表引退を口にしています。ロシアW杯は終わってしまいましたが、新たな日本代表がどのような姿で再始動してくれるのか。今からそれが楽しみでなりません。
夏のブックイベント
2018-07-04ゆとり日記こんばんは、夏の暑さに疲弊しています、ババです。
本といえば、季節としては秋がもてはやされることが多いのですが、
実は夏のほうが市場的には盛り上がっていたりするのです。
新潮社をはじめとした各出版社が夏のセレクト本を販売するし、
2年前までは日本最大級の書籍見本市である
東京国際ブックフェアも開催されていました。で、今回ご紹介したいのは長野で開催される、夏真っ盛りの本イベント、
『ALPS BOOK CAMP 2018』
開催が今年で5回目となるこのイベントは、
簡単に言ってしまえば長野の山の中で本を楽しみましょうという一風変わったもの。
昨年行きたいと思っていたのですが、距離的に遠くて断念しました。今年はどうしようかなあと思って、ダメ元で友達に声を掛けたところ
ぜひ行こうということになり、行くことが決定しました。山の中なので電車だと行きづらい&本を大量購入することが予想されるので
レンタカーを借りていくことにしました。
車で行くのが一番最速かつ安価なのですが、
それでも片道4時間弱……うーん、遠い……日程は今月の21・22日に開催されるので21日の日帰りで行ってきます。
各日で出店するお店が異なるのでホントは泊りで行ければ最高だったのですが、
金銭的な都合から今回は断念。
インドア派のぼくを家から引っ張り出すくらい魅力的なこのイベント、
今からワクワクが止まりません。
この詳細はまたいつかご紹介したいと思います。また、今月28日にも浅草で別のブックフェアがあります。
『BOOK MARKET 2018』
出店社を見ると、この手のイベントでよく目にする企業が多いので、
そんなに目新しいものはないかなと思いつつ、見てこようかなと思っています。
これで東京国際ブックフェアもあれば言うことなしだったのですが、
残念ながら昨年に引き続き今年も開催が見送られたようです……夏は日本各地でこういったイベントが多数開催されているので
皆さんも地元のイベントをぜひ調べてみてください!リンツ ブルーベリーショコラパフェ
2018-07-03パフェ部みなさんおはようございます。
今日も暑いですね。
私は、連日サッカーワールドカップを観戦していて寝不足です。
昨日は日本がベルギーに敗れて、深夜から悔しくて泣いた人も多かったのでは。
こんな時はパフェでも食べてリフレッシュしましょう!
今日ご紹介するのは、スイスのチョコレートブランド、リンツの店内で食べられる
季節限定パフェ、「ブルーベリーショコラパフェ」。私はチョコレート専門店のチョコアイスが
大好物ですが、そのチョコアイスと一緒にブルーベリーが楽しめます。
さっぱりしているのかと思ったら、けっこう酸味が深いブルーベリーシャーベットだったので
ほどよく濃厚さも楽しめましたよ。残念ながらこのパフェは6月限定でしたが、
7月は「ピーチショコラパフェ」が楽しめるよう。
今年の夏、一回はぜひ試して欲しいです~!
諸行無常。
2018-07-02そうだ、応募しよう。どーも、さわっちょです。
先日、高校からずっと仲のよい友達に会いました。
お互い、ストレス漬けの東京暮らしに
半笑いするだけの人間に成り下がっていました。そのときたまたま別の友人から、同級生のリアルタイムな写真が。
そこには美魔女ばりに若返っている人もいれば、
20年分のツケが脂肪となって肥大化している人もいて、誰が誰やら。
時は無情なり。いや待て、我々も同じだ。
お菓子を昼ご飯にしているような人間が、
正常でいられるわけがない。
今2人の写真が流出すれば、
はて、この人たちは?となるにちがいない。
中年太りに例外はないのだ、とお互いの顔を見て確信。というわけで、友人は糖質制限、私は高糖質ダイエットを始めました。
ちなみに高糖質ダイエットとは、
果物とお米の糖質は太らないだろう、という直感をもとに、
この2つだけは積極的に摂取するダイエット法です。澤田
映画「ワンダー 君は太陽」
2018-06-29ラジオと映画な日々予告だけで号泣ものの映画、「ワンダー 君は太陽」を観てきました。

遺伝子の疾患で人とは違う顔で生まれてきた少年オギーが、
10歳で初めて小学校に通うことから物語は始まります。
最初こそ、顔のことで同級生からいじめにあいますが、持ち前の頭脳と
ユーモアあふれる性格で、徐々友達ができ始め、学校生活を楽しんでいたのに……
と、色々なことを体験する1年間のお話しなのですが、この映画の良いところは、
オギーだけを主人公にして、可哀そう、だけど超がんばって、感動!
と短絡的ではなく、オギーはこう、だけどその姉はこういうふうに思っていて、
その友達にはこんな背景があってというふうに、登場人物ひとりひとりのさまざまな
事情が丁寧に描かれているのがこの映画の良さだと感じました。特に、オギーのお姉さんのシーンでは号泣でした。
小学生の子なら理解できる映画だと思うので、ご家族で、授業で観に行っても
いいんじゃないかなー。そして何より母親役がジュリアロバーツということに、アラフォー世代は
時の流れを感じた次第でした。

