

社員ブログ
パスポートケース
2018-12-26ゆるゆるこんにちは、荒木です。
先日、誕生日を迎えたのですが、友達から素敵なプレゼントをいただきました☆
パスポートケースです。
友達のブログを見て、これ欲しい!と言っていたのを覚えててくれていて^^*
これだ! っていうケースが無かったのです。
持っていたのは、チケットに合わせたサイズなので、小さいバッグに入れたいのに邪魔で・・・パスポートサイズのケースが欲しいけど、チケットは折りたくないしはみ出させたくない。
ペンも刺したい。何より軽いのがいい。そんな希望を全て叶えてくれました^^
早速パスポートを入れてニヤニヤしましたね。革が柔らかい!
↓ペンが無かったのでヘアピンを刺してイメージしてみました。
大事に使おうと思います。No ○○, No Life なはなし。(2018年 総括編)
2018-12-25No 〇〇, No life なはなし。今日はクリスマス当日。
という事で昨晩はサンタ業に勤しんでいた鈴木です。今朝起きてから長女(来年、小学校1年)が「これみてー!」と嬉しそうに駆け寄ってくる姿はとても良いものですが
既にサンタは親であることを実は知っておきながら、知らないふりを続けている事を私は知っています。
女とはこんなにも早い段階で形成されているんだなと、改めて痛感しました。今年最後のエントリーなので、今回は2018年を簡単に振り返ってみたいと思います。
プライベートでは3月に第二子が生まれた事が2018年の我が家にとっての大事件だったのですが
そんな我が子も9カ月を迎え、今では掴み立ちを覚え、ハイハイを覚え、縦横無尽に家を荒らしまわっています。とにかく、今年はそんな我が子の急速な成長を見守る1年でした。
先日、久しぶりに友人と集まり簡単な忘年会を行ったのですが
我が家の第二子が生まれた2週間前、4か月前にも友人の子供が生まれ
久しぶりの集会は以前のような夜遊びから一転、日中から子育て相談会みたいな場になりました。友人との集まりで年々子供が増え、クラブから昼の公園が集会場となり
徐々に世代交代の波を感じつつあります。来年は第二子の行動範囲も広げられると思うので
上の子も含めてもっと多くのものに触れさせることのできる1年にすることが目標です。
来年は久々にキャンプでもしようかな。皆さんにはどんな1年が待っているのでしょうか。
皆さんにとっても素晴らしい1年になりますように。(43) 有馬記念特別号外
2018-12-21ステキなデザイン、ささる広告企画けさ駅を降りたら号外を配っていたので受け取ってみたら、競馬の「有馬記念」の枠順が決まった、というものでした。どうも、プランナーの宮洋輔です。
まあ号外というか、JRAさんの広告企画ですよね。最近、新聞社さんが良くやっている…最近はめっきりですが、個人的にも以前ちょっとだけ馬券を買っていた時期がありました。勝ったり負けたりを繰り返していたのですが、本気でやろうとしたら(血統など)いろいろと知らなければいけない知識も多いし、そもそも基本的にはちょっとづつ損をしていく仕組みだとは思うので、万馬券を取ったタイミングでピタリと足を洗いました。
(そしてそのお金で、深澤直人さんデザインの加湿器を購入。めちゃくちゃカッコいい!)しかしこの号外はすごいですね…サンスポ・スポニチ・デイリー・東京中日スポーツ・ニッカンスポーツ・スポーツ報知・東スポといった、スポーツ系の新聞7つがコラボって、こんな企画ができるんですね…。しかも枠順や各紙の予想(本命~穴まで)まで出てるので、当日のスポーツ紙の売上にちょっとは影響しそうな…。もちろんその分(もしくはそれ以上)JRAさんからもらってるのでしょうけれど。
武豊騎乗の「オジュウチョウサン」が1枠1番を取った!というニュースが話題ですが、はたしてどういう結果になりますかね。夢があります。
~~~~~~~
補記)3番人気、池添謙一騎手が騎乗した美浦・大竹正博厩舎の「ブラストワンピース」が勝ったようです。有馬記念でブラストワンピース戴冠。池添「苗字を有馬に変えましょうか」
https://number.bunshun.jp/articles/-/832951注目の武豊騎乗「オジュウチョウサン」は9着…
USBを接続したものの、今度はエンジンがかからない
2018-12-20ゆとり日記こんばんは、僕の家の最寄り駅である、新小岩駅の
快速ホームにやっとホームドアが設置されました。
人身事故が減ることを心から願っています、ババです。さて、せっかく購入したバイク、早くもエンジンがかからなくなりました。
事の顛末をお話すると
さかのぼること12/8、USBでケータイを充電するための装置をバイクに取り付けるため
テスター/USBポート/ケータイホルダー/工具セットを揃え、
いざ取り付け!
ちなみに最初はこんな感じ。とりあえずスマホホルダーを設置します。
まあこれはレンチ使うだけなので簡単です。
問題はここから。電気をもらうため、ブレーキランプのスイッチの配線に割り込ませます。それがこちらの端子。
この2つの端子のどちらかにつなげば良いのですが、電流には流れる向きがあるので
テキトーではいけません。そこで使うのが検電テスター。
で、電流の流れを調べようとしたところ、テスターが全く反応しない……
何をやっても0Vのまま。
かなり苦戦したのですが、結局この日はスマホホルダーとUSBの配線以外だけを取り付けて終了。
それがこちら。左側がホルダー、右側がUSBです。
ちなみにホルダーの下にも、USBポートがもう1口ついています。丁度この日泊まりに来ていた友人と一緒に検証したところ、テスターの不良品疑惑が浮上しました。
そこで12/9AMに、購入店舗にいったところやはり不良品だったので
交換してもらいました。さて、12/9PMに、ちゃんとしたテスターをもって再度トライ。
お、今度はちゃんと反応する!これで充電できる! とケータイをつないだところ、うんともすんとも言わない……あれ??
ああそうか、キーオンにしただけじゃダメなのね、そりゃそうだわと思ってセルを回すと……
あれ?? エンジンがかからない??
バッテリーあたりで音はするのですが、何回やってもエンジンが全くかかりません。結局この日はエンジンがかからず、導通確認ができずに終了しました。
本やらネットやらツイッターやらでいろいろ調べた結果、エンジンがかからない原因は
だいたい以下の3通り。①バッテリーあがり
②セル周りの不具合
③プラグがダメになっている
諸々の検証の結果、原因はバッテリーあがりだろうという結論に達したので
押しがけすればなんとかなるなと、12/15に突入。
しかしこの日は営業のSさんと遊びに行ったので、検証は次の日へ。
12/16、押しがけを試みたのですが……
重い!! 想像以上に重い!!
結局押しがけ出来るほどの速度を出せず失敗…ということで、ジャンプスターターという、バッテリーを復活させる魔法の道具を購入して今に至ります。
もう少しでも早く直したくて仕方がないので、明日会社の忘年会なのに、代休を取ることにしました(飲み会だけ参加)。
もし復活すれば、今度はそのままETCを付けに行きます!
これが完了すれば、購入時に構想していたことはほぼ完了。
サイドバッグを付けるか悩みどころです。
エンジンがかからなければ、諦めて修理に出そうと思います……買ったばかりなのになと思っていたら、ツイッターのフォロワーさん曰く、
「中古車に修理はつきものです」とのこと、、
確かに相場の半分くらい買いましたけども! もうちょっともってくれたっていいじゃん!ただいろいろ調べたおかげである程度基礎的な知識が付いた気がするので
それだけは良かったかなと思います。明日エンジンかかってくれるといいな……
ババ
東京タワーLOVE。
2018-12-19そうだ、応募しよう。どーも、さわっちょです。
毎朝、浜松町駅で降りて、東京タワーを見ながら会社に向かいます。
いつ見ても、東京タワーは美しい。
冬の空にも夏の空にも、赤と白がよく似合います。日によって見せる表情も違っていて、
天を突きさすような、かっこいい日もあれば、
大きなおもちゃのような可愛らしい日もあり、
ほんと飽きない。
それどころか、魅了されまくっています。会社までの10分が、一番テンションの上がる瞬間です。
澤田
ダイエットといえば豆腐ですね
2018-12-18お散歩日和毎日のランチが美味しすぎて入社してから3kg太りました、なかじまです。
ラーメンにライスをつけてお替りするのは控えたほうがよさそうです。今日もIさんに「ブログのネタになりそうなお店教えてください!」とお願いしたところ、
「辛(から)すぎて半分しか食べられなかった麻婆豆腐があるよ!」というミミヨリ情報を頂きました!
辛いものが苦手なのにいつも辛くて美味しいお店を教えてくださるIさん、ありがとうございます。※ここから先の「辛い」はすべて「からい」と読んでください。
豆腐といえばヘルシー!ダイエッターの味方!
ということで、今日のランチは麻婆豆腐に即決いたしました。本日の辛飯チャレンジャーはわたくしなかじまと同期のAさんでございます。
ランチタイム後半だというのに混み合う店内で、Aさんは麻婆茄子、私は期待の高まる麻婆豆腐をオーダー。お先に麻婆茄子がやってきました。
Aさん曰く、「こっちもかなり辛い!」とのこと。そしてお待ちかね麻婆豆腐!真っ赤っか!
いただきます!
美味しい!辣油の角の取れた香りと、豆チ(中華料理に使われる発酵黒豆)の
ほのかな酸味が食欲を増進して、おなかの中からぽかぽかと温まる辛さです。辛味よりも旨味が強い感じがしますが、これはこれでたいへん美味しい!
卵とネギとひき肉も良い旨味を吸収していて、ごはんのお替りが欲しくなります。油がすごい。(辣油ってそういえば油でしたね……?)
ごちそうさまでした!
次は麻婆豆腐より辛いと評判の牛肉飯も食べたいです。
(ごはんの大盛は避けようと思います、ダイエットのために!)なかじま
榛名山って山は
2018-12-17山記[caption id="attachment_16499" align="alignleft" width="640"]
荒船山の翌日は、榛名山へ。
まずは榛名富士に登ります。[/caption]
[caption id="attachment_16500" align="alignleft" width="640"]こんな道を行きます。
赤と黄色のじゅうたん。
ロープウェイで登ると、こういう光景を見逃してしまうのです。[/caption][caption id="attachment_16501" align="alignleft" width="640"]
山頂に着いたものの、ガスが濃くてあたりはよく見えず。
さっさと下山して次の山へ向かいます。[/caption][caption id="attachment_16490" align="alignleft" width="640"]
榛名湖畔の紅葉が美しい。[/caption]
[caption id="attachment_16492" align="alignleft" width="640"]
湖のある景色っていいものです。[/caption]
[caption id="attachment_16493" align="alignleft" width="640"]
湖ごしに見えているのが、烏帽子ヶ岳。
ちゃんと烏帽子の形をしています。[/caption][caption id="attachment_16495" align="alignleft" width="640"]
榛名湖をぐるっと一周してきました。
榛名富士の側面に一筋。
これはロープウェイの跡。[/caption][caption id="attachment_16496" align="alignleft" width="640"]
榛名山の下にも一筋。
こっちは榛名山道路。
イニシャルDの聖地として有名ですね。[/caption][caption id="attachment_16497" align="alignleft" width="640"]
下山途中、リスを見かけたので一枚。
けっこう人馴れしてます。[/caption][caption id="attachment_16498" align="alignleft" width="640"]
登山口付近にはこれ。
イノシシ用かな。
ちょっと無粋な感がありますね。[/caption]ところで、榛名山って山が登場していないのでは?
そうなんです。
このあたり一帯の山の総称が榛名山。
榛名山という名前の山は存在しないのです。
ややこしいことで。仔猫たちが続々と卒業です♬
2018-12-14保護猫ラウンジ9月に原宿の表参道近くで保護した3姉妹ですが余りの器量良しで、保護猫の譲渡会へ連れていく前に、あっという間に里親様が決まり、それぞれの里親さまの元へと巣立って行きました♬
猫も人間同様で可愛いって得ですねぇ~ w
そして、その後のTNR活動で、またもや生後1ケ月半くらいの小さな仔猫2匹を保護。
アミちゃん、ユミちゃんと仮名を付けたこの子たちは、その後の健康診断をクリアして万全な状態になったので、
先週末に参加した保護猫の譲渡会にて、無事、2匹揃って里親様のお家へ迎えてもらえる事が決まりました~(*^0^*)♬仲の良い姉妹がこの先もずーっと一緒に暮らせるなんて、こんなに嬉しい事はありません♡
明日は里親さま宅へと2匹をお届けに行きます。
可愛いアミちゃん&ユミちゃん、里親さまに気に入られるように頑張って、必ず幸せをゲットするんだよ♡
肉で力をつける
2018-12-13日々奮闘中ここ数日急に寒くなってきたので、力をつけるためにランチは肉でした。
スペイン料理のお店だったのですがおいしかったです。
肉はいいですね。そして今回は忘れずに写真も撮影したので少し成長した気分です。
13時以降はドリンクも無料で1杯ついてくるサービスがあったのでお得でした。寒いのでお昼も引きこもりがちなのですが、やっぱり外で食べるご飯は美味しいなと思います。
寒さだけじゃなく食にも気を付けていきたいものです。藤井
No ○○, No Life なはなし。(Season 2 / epsiode 0)
2018-12-12No 〇〇, No life なはなし。ご無沙汰しております。鈴木です。
訳あって、しばらくブログをお休みしておりましたが
また再開しますのでどうぞよろしくお願い致します。訳あって、ここしばらくは何かブログに書くようなネタも何も無い日々だったのですが
そんな日々の中、今年3月に生まれた第二子は捕まり立ちを覚え、ハイハイを覚え
オムツはパンツタイプへとクラスチェンジを遂げておりました。
そんな日々の中、最近ちょっと興味の出てきたことが一つ。
それがDIYです。木工。ネットを見ると「初心者でもできる100均すのこでDIY」的な記事をよく見かけており
幸い、近所には木材から工具まで幅広く揃うホームセンターもあれば、IKEAもあるので
以前から気にはなっていましたが
我が家は賃貸マンションなので作業が出来るような庭も無く
工具もある程度揃えるとそれなりのコストも掛かる・・・と二の足を踏んできておりました。しかし、調べていくと意外と安価なもので代用出来たり
工法や工夫次第ではコストを最小限に色んな事も出来そうだな―という事も分かってきたので
来年は木工に挑戦し、このブログもDIYブログへと変貌を遂げさせたいと企んでいます。では、また次回。