Logo
employee blog

社員ブログ

  • 朝10時半です。

    2021-09-02
    考えごと

    おはようございます。いづみです。
    めずらしく午前中のうちにブログを書いています。

    気温がグッと下がり、過ごしやすくなりました。
    夜も、涼しいだけでよく眠れますが、
    その分朝起きるのがつらい……。

    朝起きられるよう、前の日に朝ごはんを
    用意したりしてみますが、結局食べる時間はなく
    帰宅してから夜のごはんになっています。
    朝、きれいさっぱり起きられる人間になりたいです。

    朝型の人と夜型の人、なにが違うんでしょうか?
    高校生の頃も朝型に憧れて、超朝型の友だち
    (彼は漁師の息子だったので本物の早起き人間でした)に
    電話をかけて起こしてもらっていたことがありましたが、
    結局自分で起きられるようにはなりませんでした。

    いつか朝型人間になれたら、朝の散歩をするのが夢です。

  • 色彩を学ぶ

    こんにちは、よしだです。

    9月に入ってから急に寒くなって、
    いよいよ年末に向けて追い立てられているような気がします。

    「今年はこれを頑張ったぞ!」と何か形で感じたくて、
    学生の頃からずっと気になっていた
    色彩検定を受けようと思っています。

    「色」は私の中でずっと興味深いテーマで、
    「色彩心理」が特に面白いな~と感じます。
    色彩心理というのは、色が人の心や体に与える影響のことなのですが、
    その影響の中身はある程度普遍的らしいのです。

    色彩心理を利用した有名な話ですが、赤色は食欲をそそる色と言われていて、
    食品のパッケージやレストランのロゴや内装などに
    よく使用されているらしいですね。

    色を効果的に使えるようになったら、かなりいろいろなことに役立つのではないかと
    個人的には思っています。

    毎年、夏と冬に検定が受けられるようで次の機会は11月。
    今から少しずつ勉強すれば、一番簡単な3級は
    取れるんじゃないかなと思うんですよね、たぶん。

    「お勉強」という感じが出ると少し苦手なので、
    なるべく楽しくやれる方法を探ってみようと思います。

  • 健康診断は苦手でござる

    先日健康診断に行ってきたYuEです。

    公募ガイド社の健康診断は個人で神保町まで赴いて大きめのクリニックで行っているようです。
    三田線使えば30分かからずに到着するしね。
    私は初めてだったので迷子になって神保町駅から水道橋駅まで歩く勢いになっていましたけど(笑)
    健康診断の会場も広くて、「次は7番の部屋の前でお待ちください」と言われても迷ってグルグルしておりました。

    ちなみに前に勤めていた会社では社内の多目的ホールを健康診断会場として貸し出して、そこで行われていました。
    要するに社内が健康診断会場になるイメージです。
    大きい設備が必要なX線やマンモグラフィは専用のバスが会社の裏口まで来ていました。
    なので外出して健康診断を受診しに行くというのはとても新鮮でした。

    しかしながら実は私、健康診断なるものが嫌いでして行かずに済むなら行きたくないのです。
    もうね、注射がダメなんですよー!
    薬物という名の異物が体内に注入される注入感!
    血液という名の命が吸い取られていく虚脱感!
    注射針によって体にスブスブと穴が開くわけです。

    というわけで、会場変われど変わらず注射については看護師さんとの戦いです。
    私は真剣ですが看護師さんは大笑いです。
    もっとも、あまり長引くと貫禄のある看護師さんが出てきて取り押さえられます。
    今年はそこまで行かずに終わりましたけどねっ!
    良かった良かった。

  • 家電

    2021-08-27
    ゆとり日記

    こんにちは、ババです。

    最近は引っ越しに向けて内見をしているのですが、
    これを機に家電を一新しようとたくらんでいます。

    買おうと思っているのは
    ・冷蔵庫
    ・ドラム式洗濯機
    ・ロボット掃除機
    ・空気清浄機
    の4つ。

    冷蔵庫、洗濯機、掃除機は大学の頃から使用しているので
    どれも10年以上使っています。

    空気清浄機は、最近都会のアレルゲンやハウスダスト、獣毛などに弱いことがわかり、
    せめて家の中だけでもなるべくきれいな空気を確保すべく導入を決意。

    大学卒業して社会人になり、いつこういう環境を整えようかな、とずっと考えていたのですが、
    まあ今がその時かなとなんとなく思ったのですべて買おうと思います。

    この中でも特に値段が張るのがドラム式洗濯機。
    冷蔵庫もある程度大きいものを購入する予定ですが、それでも倍以上の値段です。

    でもまあ編集部の若い子もかなりオススメしてくるし、雨の日や冬にコインランドリーに行くのも不便だし、
    値段以上の価値があると信じています。

    それぞれほしい製品はだいたい決まっているので、今週末に改めて店舗で見て最終決定、
    引っ越しまで取りおいてもらっておこうという目論見です。

    10月中に引っ越しをする予定なので、それまではこのブログの話に困ることはなさそうです。

    ババ

  • お疲れさまでした。ありがとう。

    母から「チャーリー・ワッツが亡くなった」とLINE。

    チャーリー・ワッツは偉大なるロックバンド、
    ザ・ローリング・ストーンズのドラマーです。

    ストーンズを初めて聴いたのはロックに目覚めた中学生の頃。
    リップマークのロゴが有名ですが、当時はそのグッズが欲しいがためにストーンズを聴き始めました。
    (聴いたこともないバンドのグッズを買うのはおこがましいと思ったため)
    今でもiPhoneケースはストーンズです。

    2014年には来日公演を東京ドームに観に行きました。

    歳を感じさせないメンバーに驚き、そんななかでも
    生で観て一際魅力的だったのがチャーリーでした。
    3人のヤンチャなメンバーを束ねている感じが、まるで裏番長。
    ジェントルマンな見た目とのギャップにますます惚れました。

    チャーリーのドラムはスタイルも独特(職人っぽい)、
    そして音は正確だけどエモーショナル。
    唯一無二の、素晴らしいドラマーでした。

    そんなチャーリーが亡くなってしまった。
    コロナ禍で行われたレディー・ガガ主催のオンラインイベントには自宅から参加し、
    ドラムではなく家具を叩いていたのが印象的でした。
    いつまでも遊び心を忘れていない楽しそうな姿を見ると"歳を重ねるのも悪くないな"と心から思えました。

    もう二度と4人の姿が観られないと思うと本当に寂しいですが
    チャーリーが残してくれた音を噛み締めて、しばらくはストーンズを聴く日々です。
    どうか安らかに。

    MORI

  • 中山道を行く 第16週

    編集部の黒田です。
    今回は、「中山道を行く」第16週をおおくりします。
    第16週~第20週は、ゴールデン・ウィークを使っての4泊5日の行程となる。初日となる第16週は御嶽宿から歩きだし、伏見宿、太田宿、鵠沼宿を越えて、加納宿で一泊した。

    前日、仕事終わりに名古屋まで行き、カプセルホテルで前泊した。このときは2019年だったが、繁華街は「麒麟が来る」のポスターだらけだった。翌日、御嶽に向かう途中に「明智」という駅があったが、徒歩30分のところに光秀の生誕地、明智城があった。

    138778728581771535227_IMGP2810

    御嶽から先は山道ではなく、平坦な道をただ歩く。途中、遠くの山頂に山城が見えて、ガイドブックによると「猿啄城」とあった。信長に落とされた多治見修理の城だそうだが、先を急ぐので泣く泣くスルーする。城好きとしては残念だが、この先に念願の城があった。

    夕方、加納宿(岐阜駅近く)まで到着する。いったん徒歩の旅は中断し、バスで金華山(稲葉山)に向かう。山頂には斎藤道三の稲葉山城(のちに信長が改名して岐阜城)がある。司馬遼太郎の『国盗り物語』を読んで以来40年、ようやく来ることができた。

    20171123201018

    本当は徒歩で登りたかった。織田信秀(信長の父親)が斎藤道三を攻めて迫った城。信長が斎藤龍興を攻めた城。これを攻め手の気持ちになって登ってみたかったが、すでに30kmを歩いたあとの足は重く痛く、仕方なくロープウェイに乗ったのだった。

    天守閣に登ると、眼下に長良川が見えた。天守閣は再建されたものだが、最初の天守閣は斎藤道三が作ったものだそうだ。道三、信長、秀吉もこの風景を見たかと思うと感慨深い。後ろ髪を引かれる思いで帰路に着く。明日はもう一つの念願の地、関ヶ原だ。

  • 試験を受けました。

    昨日、一昨日と中小企業診断士の試験がありました。
    本格的な試験は大学受験以来で、
    精神的にも肉体的にも苦しい2日間でした。
    ただ、不思議と緊張することはなく、
    うまくいかない科目があっても、
    次の科目で取り戻そう、と前向きに取り組めました。
    きっと、同じように頭をかきむしっている
    他の受験生の存在に、励まされたんだと思います。

    そして、今日、自己採点をしました。
    震える手で一問一問丸やバツをつけていき、
    最後に残った「情報システム」で死にました。
    試験中からまったく手応えがなく、
    完全に諦めてはいたんですが、
    実際に丸付けをして心の底から落ち込みました。
    合格に一問足りませんでした。

    この半年間は本当に頑張りました。
    ずっと欲しかった「やりきる力」が
    少し身についたと思います。
    それでも、二次試験受けたかったなと、
    つい言葉が漏れてしまいます。

    しばらくは何もやる気が起きそうにないですが、
    元気が戻ったら、また挑戦しようと思います。

    澤田

  • オンラインイベント

    こんにちは、ABです。

    この頃雨が続きますね。
    東京は午前中は晴れていましたが、
    お昼過ぎにザーッと夕立のような雨が降りました。

    ここ数年は梅雨明け以降に長雨が続いている感じがして、
    だんだん地球全体の気候が変わり始めているのかな、
    と思うと少し憂鬱な気持ちになります。

    気温についても、
    子どもの頃は30℃を超えるとすごく暑いと感じていましたが、
    最近は「30℃ならそこまで暑くないかな」と思ってしまいます。
    10年後には一体どうなっているのでしょう…。

    今年は変な天候に加え、
    コロナの感染拡大でなかなか外出もできません。
    この影響は夏以降も続きそうなので、
    もうしばらくはお家時間を充実させていきたいところ。

    そんなときにお勧めなのがオンラインイベントです。
    公募ガイドでは毎月、プロのクリエイターをお迎えした
    オンラインイベントを実施します。

    また、通信講座の公募スクールでも、
    オンライン講座『現役作家が教える!小説の書き方講座2021』
    を9月から開講いたします。

    家から気軽に参加できるのは、
    オンラインイベントならではの魅力ですね。
    興味のある方はぜひ、
    公募ガイドONLINEをチェックしてみてください!

  • おとぎばなしと現代と映画

    こんにちは、Yです。

    8月は三連休がありましたね。
    私は下北沢にあるミニシアターに出かけようとしていましたが、時世のこともあり、
    思いとどまって家で静かに映画鑑賞……。切ない連休です。

    今回は絵本特集にかけて、
    「おとぎばなし」の映画について書こうかと思います。

    「ペネロピ」(2006年製作)
    先祖がかけられた呪いのせいで、生まれてからずっと豚鼻(動物の!)の主人公の女の子のお話です。
    メインビジュアルや、映画内はとてもメルヘンチックなのですが、
    舞台はがっつり現代。

    もし、醜くなる呪いにかかった女性が、現代でお見合いすることになったら。
    まず信じてもらえない、そもそも魔法とはかけ離れた世界で呪いは解けるのかも怪しい。
    ヒロインは誰かに愛してもらえるのだろうか……???
    そんなifを描いています。

    メルヘンチックなのにしっかり現代の苦みが漂うこの作品、「アメリ」好きの私としては、
    絵本やラブストーリーに惹かれる方におすすめしたい一本です。
    ディズニー映画「魔法にかけられて」にも題材が近いですね!

    ヒーロー役はホラー映画「IT」の続編でも活躍していたジェームズ・マカヴォイさん。
    七色の演技をされる方なので、ピーンときたらぜひ他の出演作も観ていただきたいです。
    (ファンになること間違いなし)

    というわけで、今回は「おとぎばなし×現代」でした。
    次回は小休止、とある監督について。
    早くミニシアターに行きたい!

    Yでした。

  • 手のひらサイズの水族館

    感染者数は増える一方ですね。
    最近は買い物に行くのも必要最低限にしているため、
    週末のほとんどの時間を家の中で過ごしています。

    アマプラもYouTubeもずっと見ているわけにもいかないし…
    ちょうどよくヒマがつぶせるものないかな…
    と思っていたところに、思い出したアプリがあります。

    「アビスリウム-自分だけの癒し系アクアリウムゲーム-」をご存じですか?
    超ざっくり説明すると、自分だけの水族館=アクアリウムを作ることができるゲームです。
    画面をタップすることで生き物や海藻などを作り出すためのエネルギーが生成されるので、
    そのエネルギーを使って魚を増やしたり水族館のエリアを広げたりします。
    ちなみに、このエネルギーはアプリを閉じている間も一定量が自動生成されます。
    (ログインさぼっても大丈夫 気が向いたときに遊べる…!)

    大学時代にハマって無課金でもかなりやりこんでいたのですが、
    スマホを変えたときにうっかりアプリを消してしまってからは遊んでいませんでした。
    またイチから始めるのか…とちょっとがっかりしながら週末にインストールし直したところ、
    以前のデータがあっさり復活したので、また続きから遊べるようになりました。

    Abyssrium_2021-08-16_00-57-38

    本物の水族館にまた行けるようになるまで、
    この手のひらサイズの水族館に癒されようと思います。
    あつ