色彩を学ぶ
2021-09-01
日々のこと。こんにちは、よしだです。
9月に入ってから急に寒くなって、
いよいよ年末に向けて追い立てられているような気がします。
「今年はこれを頑張ったぞ!」と何か形で感じたくて、
学生の頃からずっと気になっていた
色彩検定を受けようと思っています。
「色」は私の中でずっと興味深いテーマで、
「色彩心理」が特に面白いな~と感じます。
色彩心理というのは、色が人の心や体に与える影響のことなのですが、
その影響の中身はある程度普遍的らしいのです。
色彩心理を利用した有名な話ですが、赤色は食欲をそそる色と言われていて、
食品のパッケージやレストランのロゴや内装などに
よく使用されているらしいですね。
色を効果的に使えるようになったら、かなりいろいろなことに役立つのではないかと
個人的には思っています。
毎年、夏と冬に検定が受けられるようで次の機会は11月。
今から少しずつ勉強すれば、一番簡単な3級は
取れるんじゃないかなと思うんですよね、たぶん。
「お勉強」という感じが出ると少し苦手なので、
なるべく楽しくやれる方法を探ってみようと思います。