Logo
employee blog

社員ブログ

  • 克服と身分と映画

    こんにちは、Yです。

    絶対に観たい夏公開の映画たちが、もうすぐ上映終了を迎えることに気づき、
    大慌てで 「都内ミニシアターはしご計画」 を練っています。
    一日に何本までならいけるのでしょうか。

    今回は10月号「書きたいのに書けない私」特集にちなんで、
    「克服」がカギとなる映画について。

    「英国王のスピーチ」(2010年製作)
    イギリス国王・ジョージ6世の物語。
    ジョージ6世(コリン・ファース)は幼いころのストレスが原因で吃音に悩まされており、
    王室の人間でありながらスピーチが出来ず苦しみます。
    そして、それを治療することになったのが何の身分もないオーストラリア人の治療士・ローグ(ジェフリー・ラッシュ)。

    最初は上手くかみ合いませんが、ローグの独特な療法(荒療治?)によって徐々に克服していくのです。
    治療士と患者として、また時には、身分を超えた友人として、
    ジョージ6世が王位を継承した後も、二人の絆はけして途切れませんでした。

    過去の国王の肖像画に囲まれた薄暗い部屋で、プレッシャーに押し負けそうな姿や、
    点かないライターに手を震えさせながら焦るシーンは、彼のセンシティブな人間性を表現しています。
    舞台は王室ですが、ひとりの人間として苦悩する姿は誰でも共感してしまうんじゃないでしょうか。

    神経をとがらせ、「王になりたくない」と心を閉ざしたジョージ6世の「克服」には、
    友人・ローグの遠慮ない接し方がカギになったのかもしれません。
    自分でどうにもならないときは、誰かに助けてもらうのも大事ですね。

    私的には、妻・エリザベス妃の強くしなやかな支えがあってこそ、とも思います!

    もし、「克服できない」「無理かもしれない」壁に立ちはだかった時には、
    ぜひ「英国王のスピーチ」を観てみてくださいね。なにかヒントになるかも…?

    ところで、ミニシアターはしご計画ですが、
    オゾン監督の「Summer of 85」と、
    マッツ・ミケルセン主演「アナザーラウンド」は外せません。

    感想はまた次回。

    Yでした。

  • 趣味なら趣味で

    最近、漫画『ブルーピリオド』にハマりました。
    先週の金曜に社内で話を聞いて、土曜にはさっそく読み始めました。
    だれかがおすすめしていたものは、とりあえず一口かじってみるタイプです。

    思い返してみると、幼いころから絵を描くのが好きで、
    小学校低学年くらいまでは絵画教室にも通わせてもらっていました。
    中学では美術部、高校~大学では演劇(宣伝美術、大道具小道具など裏方いろいろ)に打ち込み、
    社会人になった今でもときどき何かしら描いています。

    でも、途中描くことから何度か離れてしまい、
    主人公のように美大・藝大まで目指すことはありませんでした。
    絵画教室をやめたのも、演劇部を早めに引退したのも、どちらも理由は「受験」でした。

    元々絵を描いていたわけではないのに、あるきっかけから藝大受験に向けてひたすら自分で努力を重ねて
    描いて描いて描きまくり、めきめき上手くなっていく本作の主人公の様子は、
    私にはまぶしすぎて読んでいて鳥肌が立ちました。感化されて熱くなったのか、ある種の恐怖を感じたのかはわかりません。

    作中に、「『好きなことは趣味でいい』 これは大人の発想だと思いますよ」というセリフがあります。
    絵を描くのをセーブすることになったとき、「趣味でもいいじゃない」とよく言われました。
    そして実際、私にとって絵を描くということは趣味というかたちで落ち着きました。
    それについて何かもやもやしているということはないのですが、趣味なら趣味で本気で取り組みたくなる時もあります。

    実は先日世界堂に行ったとき、上の階に絵画教室があることを知りました。
    (いつもは買いたいものを買ったらさっさと帰ってしまうので、今まで知らなかった…)
    どうしよう…まずは見学か…とりあえず、既刊の単行本をもう一周読みたいと思います。

    あつ (カバーを外したとき、中におまけの四コマ漫画やイラストがあるタイプの単行本ってなんかいいですよね)

  • mottomoメルマガを読んでほしい

    こんにちは、エビスです。
    わたしは、学生時代に趣味で大喜利をやっていた流れで、
    「大喜利に関する仕事がしたいなあ……」なんて淡い期待を抱きながらこの会社に入りました。
    しかし、もちろんなかなかそんな機会は多くはなく、不向きなエンジニア的なお仕事に振り回される毎日……。
    と思っていたら、クラブmottomoの会員の方に向けて配信しているメルマガ内で大喜利のコーナーが始まることになりました!
    3週間ごとにお題を変えて、メルマガ執筆陣がよかった回答をピックアップします。
    お題を考えるのは私の仕事になりそうなので、コーナーを盛り上げるためにもいいお題を作るぞ……!と思っています。
    (ちなみに、雑誌のほうの大喜利コーナーのお題も数か月前から担当させていただいています。ありがたい……。)
    お題づくりに関しては、色々こだわりがあったりするので、これからもっと経験を積んで、
    「こいつにお題を作らせたら失敗しない」みたいになりたいです。
    いいお題、悪いお題に関しては語りだしたらキリがないのでまたいつか。
    毎週火曜日配信で、翌日までにはmottomo会員のマイページから見ることのできるバックナンバーも追加されるので、
    是非メルマガを読んで、回答を投稿してください。
    よろしくお願いします……!
    以上、宣伝でした。
    これは、いつだったか忘れたのですが、東京タワーが紫色だった時の写真です。
    9c7a3dacae8ebb0f8811355e01f7b3c3

    では、また。

  • 自動運転初体験

    2021-09-27
    考えごと

    ハシヤさんにちょっかいをかけて、「はい、わかった、はいはい」とあしらわれているときになんとなく喜びを感じます。いづみです。

    このあいだの土曜日、山梨までドライブに行きました。今回の目的はMAZDA3の試し乗りです。Anycaというカーシェアリングアプリを使用して予約しました。このアプリは車の個人間貸し借りをするもので、たとえば、平日仕事で使うけど休日は使わない人が、週末だけ使いたい人に貸すというような使い方が多いそうです。私も週末だけたまに借ります。さすがに人の車なので多少の緊張感があるものの、車種の豊富さと、ていねいに乗られているいい車が多いので楽しいです。

    で、今回借りたのがMAZDA3(くわしく言うとハッチバック型のほう)。以前から気になっている車でした。スポーツ車に近い走りと美しいデザイン、今では特にめずらしくないですが、車間の自動調整や一定速度を勝手に保ってくれる機能などの新しい技術がしっかり使われた車です。

    <写真は公式サイトからお借りしました>
    <写真は公式サイトからお借りしました>

    乗った感想としては、「技術ってすごい」でした。特に渋滞だと、ブレーキを踏み続けなくていいのはかなり楽。人やモノをしっかり認識してくれて、駐車も360度モニターなので、これで事故るほうがむずかしいんじゃないか?というくらいの安全性を感じました。そのうえで走りはスポーツっぽい速度の乗り方で、たしかに面白かったです。これが300万円台と思うとすごい。

    ただ、でも、ちょっとだけ気になったのはコーナリングの際の自動調整。山道で、できるだけブレーキを踏まないように調整しつつ走るのが特に好きなのですが、コーナリングの安定性を高めるために勝手に微調整をしてくれているので「車と一体で走ってる感」がないんです。曲がる直前にアクセルを緩めて、曲がりに入るころには踏みなおすという乗り方をしている(父親にそう習った)はずが、そのときの「グっ」がうすい。安全性と引き換えの部分だよな~と思いました。

    山梨では、過疎ってる道の駅でパスタ食べて本栖湖を見て帰りました。

  • 普遍的な面白さ

    2021-09-24

    こんにちは、よしだです。
    9/19(土)は公募スクールのオンライン講座「現役作家が教える!小説の書き方2021」の
    運営サポートをしていました。

    今回は赤神諒先生がご自身の作品『空貝』の内容に沿って書き方を教えてくださいました。
    小説を書かない私が聞いても、ものすごく面白かったです!
    実際の作品を紐解く解説なのでとてもわかりやすいし、
    「ここまで考えて書いているのか!」と感動しました。

    印象に残っているのは、「『空貝』は古典の名作のエッセンスを
    現代風にアレンジして取り入れることで面白さを生み出している」と仰っていたことです
    (もちろん、他の工夫もたくさんされていますが!)。
    面白さというのは、ある程度普遍的なものなのですね。
    普遍的な面白さをいかに新しく見せるか、が勝負というところなのでしょうか。
    制作過程に思いを馳せてみると、もっと小説を読むのが面白くなりそうです。

  • ほげほげってなんぞや?

    エンジニアのYuEです。
    皆さんは「ほげほげ」という言葉をご存じでしょうか?

    ほげほげ=hogehoge
    ということでエンジニア界隈ではサンプルプログラムなどでたまに見かける単語です。
    意味としては何もないです。何を入れてもいいっていう意味で使います。
    当社の場合、サンプルの氏名として「公募 太郎」みたいに表現しますが、それと同じような意味合いです。

    ※ちなみにこの「hogehoge」は日本固有なので海外では通じないようです。

    hogehogeの良いところはエンジニア界隈では何を入れても良いと共通認識がとれるところ。
    そうなるとサンプルプログラムも書きやすいですからね。

    $userName = "hogehoge";
    というように書くと"hogehoge"の部分には本当は氏名が変数の値として入るんだなーとわかります。

    対して、
    $userName = "Namae";
    と書かれると"Namae"を入れないといけないんだなーと勘違いする人もいます。

    ……と思っていたのですが最近では「hogehoge」は日本国内でも通じなくなっているようです。
    困った。困った。日本のほげほげ文化が廃れていくー!

    ほげほげほげほげほげほげほげ
    ほげほげほげほげほげほげほげ
    hogehogehogehogehogehoge
    hogehogehogehogehogehoge

    というわけで、ほげほげなお話でした。

    YuE

  • 阿刀田高の「TO-BE小説工房」最終回に寄せて駄文供養をしてみむとてするなり

    次回発行の2021年11月号(10/8売)をもって、第79回で月刊公募ガイドの連載が終了した阿刀田高さんの「TO-BE小説工房」。毎回応募いただいていた方も少なくなかっただけに、個人的にもとても残念に思いました。

    大学を卒業して以降ほとんど小説を読んでこなかった私ですが、6月下旬にひょんなことから目覚めて読み始め。これも何かの縁と、自分でも小説を書いてみようと思い立ってしまいました。

    なぜ?と言われてもジブンでもよく分からず、「書いてみたいと思ってしまったから書いただけ」ではありますが。阿刀田さん、長きにわたり連載いただきありがとうございました。


    [第79回課題]骨
    「棘と痺れ」

    オフィスで残業し、資料の最終チェックに集中していると左手に痺れがあった。気のせいかとも思ったが、人差し指と親指を中心にじわじわと広がってくる感覚もある。広告代理店に勤務している私は、大きなプレゼンを明日に控えているが、一晩寝れば何とかなるかもしれない、とひとまず問題を先送りにすることにした。

    翌朝になっても痺れはおさまるどころかより確実にまとわりついていた。朝一番の商談をつつがなく済ませると、上司に症状を説明し、駅近くの病院に駆け込んだ。

    「変形性脊椎症が進行して、頚椎椎間板ヘルニアになってますね」。レントゲン写真を見ながら、医師がそう告げた。頸椎は七つの骨で構成されているのだが、上から四つ目が変形して突起状に成長してしまっているらしい。その棘が神経を圧迫し、左手の痺れを起こしているとのことだった。ビタミンB12を主成分とする薬が処方されたが、それでも「痺れが小さくなることはあっても、基本的にはなくならないだろう」という見立てに、私は絶望した。現状程度の痺れであれば、いまの業務に支障はないが、趣味で描いているイラストには致命的だった。

    診断から一か月ほどたった土曜、イラストレーター仲間の飲み会に参加した。向かいに座る凧助氏は世田谷ニートを兼業しているが、こう見えて五万人以上のフォロワーがいたりするから油断ならない。

    「そうは言っても痺れてるのは左手だけなんでしょ? 利き手じゃないし、描けるんじゃないの。ほら、水木しげるだって戦争で片腕をなくしたけど作品を発表し続けたよね」

    もしかしたらわざと楽天的に放言することで、和ませようとしてくれているのかもしれないが、そういえば彼とは去年の夏に深大寺の鬼太郎茶屋に行ったのだった。

    「そんな偉人と比べないでほしい。最初は自分でも大丈夫かなと思ったんだけど、それがそう単純でもなくてさ。そりゃあ描けるか描けないかだけでいえば描けるよ。でも、全然いい感じにならないんだよね」

    完全には納得していない怪訝な顔をしながら、いがぐり頭を掻き掻き、凧助氏はジョッキでメロンクリームソーダを飲んでいる。彼は酒が飲めない性質なのでしょうがないのだが、いいからいったんそのジョッキを脇に置いてくれ。

    「ぼくだってキミの絵は好きなんだから、そこは何とかしてほしいけどね。先週の個展はいつも通りのクオリティーだったと思うけど」

    いやいやあれは、ほとんどが痺れる前に描いてたやつなわけさ。

    「見に来た子に手を出したりとかしなかったの? わざわざ来てくれた時点で好かれてるのは間違いないわけだからさ。いけるでしょ」

    私にはそんなチャンスは発生したように見えなかったが。なるほどね、とうなずきながら彼の好物である手羽先のラスト一本を奪ったところで、本日はお開きの声が上がった。

    その後、SNSの更新が滞りがちな私のアカウントは日々じわじわとフォロワー数を減らしていた。それは自分のライフゲージがみるみる減っていく様を可視化されているようでもあったが、フォローしてくれている人たちはイラストを見るのが目的なのだ。更新がされなくなれば、フォローを解除されてしまっても仕方ない。もしこの数字がゼロになってしまったら、自分は死んでしまうのでは。そんな気持ちにもなったが、いっこうにイラストが描ける日は訪れず、ともなって界隈の飲み会にもお声がかからなくなっていった。痺れは左手だけでなく、左半身全体にも及んでいるかのような錯覚さえ感じていた。

    大きなプロジェクトがやっとひと区切りした会社帰り、久々に氏と連絡を取ろうと思いSNSのメッセージ画面を開いた。

    「凧助さんが昨日上げてたイラスト、めっちゃ伸びてますね。さすがです。まとめサイトにも載っていて、フォロワー数また四百人くらい増えたんじゃないですか?」

    「こちらは相変わらずその後も描けておらず、最近ではモチベ自体もなくなってます」

    「思えば仕事以外、プライベートの時間はイラストを描くことと、絵師の皆さんとのコミュニケーションすることの他には何もなかったように思います」

     ここまで一息に三通も送ってしまったことに気づき我に返った。第四頸椎から伸びた棘は左手をとっくに通り越し、イラスト自体やSNSを通じた活動にも作用することで、現実の人間関係にも痺れという形で現れていた。

    夜中まで待ったが通知はない。もう一通だけ送ろう。

    「もう一年くらい新しいイラストは描けてませんが、過去のデータはあるので、それでまたお茶の水のショップにバッジ作りに行きませんか?」

    メッセージの返信が来ることはなかった。

  • 言い訳

    最近入社したエンジニアの上田です。
    基本的にだらしない人間で、暑がりです。

    エンジニアと聞くと、コードをバリバリ書いてプログラミングをしている姿を想像する人が多いと思いますが、エンジニアの中でもそういったコードを書くのに特化した人たちを「プログラマー」って呼んだりします。

    で、世の中にはプログラマーの三大美徳と言われているものがあります。

    プログラマーには、次の美徳が絶対に必要です。
    この美徳の一つでも欠く人は、プログラマーとなってはいけません。
    また、これらの美徳を欠いているにも関わらずプログラマーという職業に就いてしまった人は、今すぐ転職を考えましょう。
    それくらい重要な美徳です。
    1.怠慢(Laziness)
    2.短気(Impatience)
    3.傲慢(Hubris)

    意味不明で面白いですね。私もプログラマーの一端ではあるのですが、この中だと「怠慢」がいちばん当てはまるかなあと(短気はあんまり当てはまらない...)。

    なんで怠慢じゃないとだめなの?は「プログラマー 三大美徳」とかで調べるといっぱい出てきますが、超簡単にいうと「なんでもとにかく楽してやりたいという気持ちが効率化を生み出す」みたいな話です。

    まあ何が言いたかったかというと、多少だらしなくても許して...ってことです。

    ちなみに先日、靴紐を結んだり結びなおしたりするのが面倒くさくて、ゴム紐に変えて結び目自体を無くしてやりました。快適です。これも効率化?

  • 描けないけど楽しい。

    先日、国立新美術館で行われていた「二科展」を観に行きました。

    今まで美術館に行くことがほぼなかったため
    楽しめるのか少々心配だったのですが、

    結果…

    すご~~く楽しかったです!!!

    自分が好きな絵の系統もわかったし、
    モチーフに使われやすい動物やモノに気づいたり、
    色の中でも「青」って特に個性が出るんだな、など……
    発見の連続でした。

    ひとりで考察をしながら見るのもわくわくするし、
    誰かと一緒に行って意見を聞くのもいいですね。
    他人の感性って意外と知る機会が無いので、
    相手の事を知るには美術館ってとても素敵な場所だと思いました。

    作品を作る人に興味が止まらなくなったので、
    漫画「ブルーピリオド」を一気読みしました。
    (主人公が藝大を目指すというストーリーで、今秋アニメ放送開始の話題作)

    スポ根漫画が好きなのですが、見事にその要素もありつつ、
    主人公と共に「絵を描く」ということを勉強させてもらいました。

    またひとつ知見が広がった気がして、今とてもわくわくしています。

    作品を生み出し続けるすべての人に、尊敬がとまりません。
    みなさんどうか描く手を止めないで~~!

    MORI

  • 中山道を行く 第17週

    編集部の黒田です。
    今回は、「中山道を行く」第17週をおおくりします。
    第17週は加納宿を出て、河渡宿、美江寺宿、赤坂宿、垂井宿、関ヶ原宿、今須宿を経由し、柏原宿まで行った。

    このあたりは山道ではなく、ただの舗装道路を歩く感じ。宿場は多いが、距離はさほどなく、次々に通過。やがて関ヶ原駅まで来る。中山道を歩く旅はいったん中断し、駅前で自転車を借りて関ヶ原古戦場までかっ飛ぶ。初めて乗った電動アシストは楽ちんだった。
    c125bc7aa83371052f360c7b30c9ebb1

    まずは家康の本陣跡を眺め、関ヶ原の戦いが決した決戦の地へ。だだっ広い田園風景の中、葵の御紋の旗が翻っていた。

    次に石田三成が陣を敷いた笹尾山。ここは少し小高い山裾で、地の利としては断然有利という場所。そこから見下ろすと遥か先に松尾山が見える。
    c8a3954d30f52f5a8edaec30ff661c44

    松尾山は西軍から東軍に寝返った小早川秀秋がいた陣地。ドラマでは秀秋軍は松尾山から一気に駆け下り、味方の大谷吉継軍を奇襲したように描かれているが、行ってみると山頂は山麓から徒歩で40分もかかる。「急襲」というのは少し大げさのような気がした。
    ed6a31e3-s

    大谷吉継は小早川秀秋が裏切るのを予想していて、関ヶ原に着くと真っ先にその前に陣を敷いたという。しかし、戦乱になると、監視はしていたものの、東軍との戦いに集中せざるを得ず、秀秋の動きに気づかなかった。あるいは、秀秋軍は加勢に来たと思ったか。
    IMG_0346

    中山道に戻ると柏原駅まで歩く。ここで宿泊したいが、関ヶ原に泊まるところはラブホだけ。仕方なく大垣まで戻り、ビジネスホテルに泊まる。目の前に大垣城。関ヶ原の戦いに際し、石田三成が真っ先に入った城。行きたがったが、足が全く言うことをきかなかった。