

社員ブログ
【フォト】コニカミノルタプラザ 写真展のお知らせ
2008-05-01旧スタッフブログ●コニカミノルタプラザ 6月の写真展スケジュール
会期:5月31日~6月9日
・松本茂高写真展 「アラスカ ~Last Sanctuary 最後の聖域~」
会期:5月31日~6月19日
・地球の上に生きる2008 DAYS JAPAN フォトジャーナリズム写真展
会期:6月10日~6月19日
・島内治彦写真展「記憶の中の風景」
会期:6月20日~6月30日
・2007年度 コニカミノルタフォト・プレミオ 年度賞受賞写真展
・清家政人写真展「self still」
・下平竜也写真展「星霜連関」【キャンペーン】LION トップ エコプロジェクト 「きれいな川と暮らそう」基金
2008-05-01旧スタッフブログ●LION トップ エコプロジェクト「きれいな川と暮らそう」基金 社会貢献型キャンペーン
キャンペーン期間:4月1日~6月30日
内容:ライオンでは、「LION トップ エコプロジェクト」の一環として、日本河川協会と共同で、「きれいな川と暮らそう」基金を立ち上げ。洗濯用洗剤「トップ」の売上金の一部を「きれいな川と暮らそう」基金に寄付するキャンペーンを実施中。ご挨拶
2008-04-30初めまして。編集部に新しく入りました(石)と申します。
今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。
鉱物収集が趣味で、石好きの(石)と覚えていただければ嬉しいです。
編集部に入って、最初に興味を持ったのはネーミング!です。
一番人気がある情報の1つだよ~と聞いていたのですが、やっぱり情報を見ていると自分も応募したくなります。
覚えやすく、インパクトがあって、名が体を表すもの。ネーミングって短いけど奥深い、ですよね。
ふと、公募とか以外でのネーミングってどうなっているのかな?と興味がむくむくと出てきて、ちょっと調べてみました。
~動植物の場合~
これは今まで発見されたことのない種だ、と証明する為の「記載論文」なるものを提出した人に命名権があるそうで、発見者が名前を付けられる、とは限らないんだそうです。
最近では、新種の命名権をオークションに出して、研究資金などに充てる、ということもあるのだとか。
その場合、オークションで命名権を購入した人は、自分の祖母の名を付けたり、会社名にしたりと、大切な人・ものの「名」を永く残したい、という想いが見える気がします
~彗星の場合~
発見者の名前の苗字が名前になるそうです。1995年に発見され話題になった、ヘール・ボップ彗星は、まさしく、ですね。共にアメリカ人のアラン・ヘール氏と、トーマス・ボップ氏が、ほぼ同時に発見・報告をしたそうで、二人の苗字が名づけられています。
好きで好きで、夜空を見上げていて、見つけた彗星が自分の名前。
ロマン
だと思いませんか?
~鉱物の場合~
ふむふむ。じゃぁ、私の好きな石はどうなっているのかなぁ~と調べてみたら、新鉱物には発見者本人の名前を付けない、という暗黙のルールがあるそうなんです。
人名が付く場合もあるのですが、その場合、ほぼ、鉱物研究に貢献した先人の名を付けられます。
受け継いできた知識に対する、先人への感謝や敬意。そんなものが感じられて、これはこれでロマンだなぁ~
と思ってしまいました。
個人的には、いつか石の世界に私の名を残すのだぁ~という密かな野望?があったのですが、後人に敬意を持たれるような人になる必要が…
道のりは遠そうです。言葉処 其の35「『好き』と『LIKE』」
2008-04-29助詞の「を」は名詞にくっつき、そのあとには動詞が来る。たとえば、「空を飛ぶ」「本を読む」など。ところが、「僕は君を愛している」はいいが、「僕は君を好き」はなんかおかしい。実は英語の「LIKE」は動詞だが、日本語の「好き」は形容動詞である。だから、「瞳がきれいだ」とは言っても「瞳をきれいだ」とは言わないように、「僕は君を好き」は誤りということになる。
形容詞には「長い」のように「い」がつく「い形容詞」と、「好きな」のように「な」が付く「な形容詞」があるが、学校教育では「な形容詞」のほうを形容動詞として区別している。形容動詞は活用は動詞に似て、意味は形容詞に似た品詞だが、「好きだ」「好きです」と断定の助動詞で言い切った場合、「名詞+だ」と区別しにくい。《君は美人だ。僕は好きだ。》とか見かけは同じだから。
分類するには、後ろに「だ」や「です」が付くかどうかを見る。「好きです」はいいが、「見るです」はおかしいから、「見る」は形容動詞ではない、動詞だ(山本晋也監督は言うけどね)。さらに前に「とても」が付くかどうか。「とても好きだ」と言うからこれは形容動詞で、「とても本だ」とは言わないから「本」は名詞だ。名詞かどうかは前に「その」が付くかどうかで見分ける。
ところで、「を+動詞」は相性がいいのに、「を+可能動詞」となるとなんか変だ。「私は漢字を書ける」は、おかしいとは言わないが、「私は漢字が書ける」のほうがしっくり来る。理由は分からないが、「書け」では動詞の原形が欠けていて、かかり受けが阻害されるからではないか。そのせいか「書く」をむき出しにし、「私は漢字を書くことができる」とするとすっきり収まる。(黒)
∞【ノンセクション】みんなで作る記念日アイス募集 ほか
2008-04-28公募・懸賞情報●みんなで作る記念日アイス
締切:5月15日
●第3回茨城県産 野菜料理コンテスト
締切:5月20日【ネーミング】草津ナウリゾートホテル キャラクターネーミング募集 ほか
2008-04-28公募・懸賞情報●草津ナウリゾートホテル キャラクターネーミング募集
締切:6月30日
●2008恋人の聖地 全国プロポーズの言葉コンテスト
締切:5月20日
●「小布施町の家計簿」をわかりやすく解説してくれる“小布施ワミリー”の愛称募集
締切:6月30日【文芸】JALカード川柳コンテスト ほか
2008-04-28公募・懸賞情報●JALカード川柳コンテスト
締切:5月18日
●第4回母の日川柳コンテスト
締切:5月11日
●北海道ラジオの会「北のシナリオ大賞」
締切:5月31日【アート】防災グッズデザインコンペ ほか
2008-04-24公募・懸賞情報●防災グッズデザインコンペ2008
締切:6月16日 資格:フリーランスデザイナー、企業内デザイナー、学生など
●「女性のチカラを活かす企業認証制度」認証マーク作品募集
締切:6月30日
●第4回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展「明日の日本画」募集
締切:5月31日
●甲子園口商店街 キャラクターデザイン&愛称募集
締切:5月20日
●ダイヤモンド経営者倶楽部設立15周年記念ロゴコンテスト
締切:5月31日 資格:専門学校、短期大学、大学、大学院に在学中の学生
●第44回神奈川県美術展
締切:7月27日 応募資格:神奈川県在住、在勤、在学、または出身者【フォト&ビデオ】JAC創立25周年キャンペーン「行ってみたいJAC就航地」募集 ほか
2008-04-24公募・懸賞情報●JAC創立25周年キャンペーン 「行ってみたいJAC就航地」募集/ホームページ用壁紙写真募集
締切:就航地募集9月1日/壁紙写真募集11月25日童話創作を始めてみませんか!
2008-04-23童話を書きたいと思っている方、書いてはいるけど、なかなか思ったような作品が
書けない方。童話創作の手掛かりをつかんでみませんか。
公募ガイド社では、「はじめての童話セミナー」を開催します。
作家で白百合女子大学や作品添削童話講座などの講師を務められている
牧野節子先生が講義いたします。
第2部では、童話作家としてデビューしたゲストをお招きし、お話しをうかがいます。
皆様のご参加をお待ちしております。
[E:pencil]
○「はじめての童話セミナー」開催概要
日時/ 2008年5月17日(土) 13:30~17:00(13:00開場)
場所/ 新宿コズミックスポーツセンター大会議室
参加費/ 5000円 (作品添削講座・セミナーポイントカード会員は4500円)
主催/ (株)公募ガイド社 協力/ (資)WILLエデュケーションプランニング
プログラム、参加申し込み方法等詳細は、こちらをご覧ください。
∞
∞

