Logo
employee blog

社員ブログ

  • 【イベント】海外ドラマ「GALACTICA/ギャラクティカ」体感イベント

    ●海外ドラマ「GALACTICA/ギャラクティカ」DLP上映★体感イベント招待プレゼント
    締切:5月12日 イベント:5月22日 新宿バルト9シアター8

  • 公募ガイド6月号発売です

    ゴールデンウィークも終わって、また新たな気持ちでのスタート。
    目にもまぶしい新緑の季節到来です。
    本日、公募ガイド6月号が発売になりました!
    6月号表紙
    季節先取りで、雨モードな表紙です。
    そういえば、ここ数年「レインブーツ」がはやってますよね。
    表紙のくまたちも履いております。
    私の「ゴム長」は底に穴が開いてしまったので、梅雨を前に今年は
    「レインブーツ」なるオシャレなものに新調したいです。
    余談は置いておいて、今回の特集はヒラメキ勝負のアイデア公募。
    あったらいいな、というアイデアって意外に1人で考えるより、
    人と話してたり、何気ない動作をした瞬間に沸きますよねえ。
    いつでもメモを片手にアイデア公募で目指せ入賞。

  • 童話を書きたい方、まだ間に合います!

    2008-05-09

    いよいよ近づいてきました!


    以前お知らせしましたとおり、公募ガイド社では5月17日(土)13時30分より、


    「はじめての童話セミナー」を開催します。


    童話創作を始めたいと思っている方、書いてはいるけどうまくいっていない方、


    当セミナーに参加してみませんか。


    作家で白百合女子大学講師の牧野節子先生が、童話創作のノウハウを


    やさしく解説いたします。 お申込み等詳細は、公募ガイド社ホームページ


    公募ガイド社セミナー事務局までご連絡ください。(電話 03‐5312‐1600


    平日 9:30~17:30)



  • 【ネーミング】ベジたべる野菜キャラクターなまえ募集

  • 【アート】ボランティア情報にいがた「きらりん」のロゴ募集 ほか

    ●新潟市ボランティアセンター
    ボランティア情報にいがた「きらりん」のロゴ募集
    新潟市ボランティアセンターのキャラクター募集
    締切:6月13日
    ●臥龍桜日本画大賞展
    応募受付:5月15日~30日 作品搬入:6月19日~22日

  • 【フォト&ビデオ】ダイブフォトコンテスト2008

    ●“See My Marianas”ダイブフォトコンテスト2008
    締切:9月30日
    内容:北マリアナ諸島内の人気のダイビングスポットや珍しい生き物、生態をテーマに撮影された写真を募集。

  • 【文芸】ああ、もったいない!捨てないで!食べ物を大切にしよう川柳 募集

  • 羽田から2時間半の旅

    正月より夏休みより、実は一番いい季節の大型連休も終わってしまいましたね。
    さて、わたくし(市)は数年ぶりにソウルに行ってきました。
    前回行ったときは、そりゃぁ~寒い寒い季節の激安ツアーで何がなんだかわかりませんでした。
    で、この季節に再度!
    目的はシンプルで、買い物することと食べること。
    南大門路ソウルの街
    朝から市場へ出かけ、不思議なものを買いあさりました。
    ソウルの食
    キムチとか参鶏湯とか、毎日ひたすら3食おいしく外食(・∀・)
    作らなくていいし、安いし、おいしい。
    ※イマイチ勢いが伝わらない画像で失礼します…。
    そして「日本でも買えるんじゃね?」と言われようが、一応免税店も利用。
    あぁあ、満足な4日間でした*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
    余談ですが、大韓航空のエコノミーは結構広いと思う。
    オススメです。
    帰国後、旅行中に気に入った安い焼酎を飲んだら、、→えーっ、味がちがうよ…。
    ツーンとアルコールっぽくて、残念ながら日本の食事には合わないみたい。
    旅行中は、安いしおいしいし、こりゃいい、と思っていたのですがね。
    あくまでも韓国料理に合うお酒だ(TДT)
    こちらは現地で飲むのをオススメします。

  • 言葉処 其の36「『私的』と『私な』」

    2008-05-06

    和語は述語が少ないから、「感動する」「ゲットする」のように漢語や外来語を動詞化して間に合わせている。以前、「タバコする?」という広告コピーがあったが、このように「する」を付ければなんでも動詞になる。ただし、原則、動作や感情を表す言葉に限られ、そうでない場合、「タバコを吸う」のように「名詞+を+特定の動作や感情を表す動詞」でないと違和感がある。


    「目的的」は辞書にある言葉だが、最近「素敵的」なる言葉を発見した。今では「素敵」と書くが、これは「素晴らしい的」の略だから、「的」を重ねてはなんだかおかしい。もっとも形容詞の「素晴らしい」に「的」を付けるのも変だけど。また、名詞だったらなんでもいいとばかりに最近では「私的」といった造語が量産されているが、中にはいい加減にしろなものもある。


    「的」にはいくつか用法があり、「個人的意見」は「個人としての意見」だから意味は助詞の「の」に近い。「父親的存在」は「父親のような存在」だから、そう言われた人は父親ではない。しかし「人間的な人」は「人間に似た人」でも「宇宙人」でもなく、「人間らしい人」という意味。これら「的」は昭和になって広まったが、多用すると硬さが目立つし、スマートでない印象もある。


    最近では「私的な」を「私な」と言ったりする。「新鮮な」「罪な」「乙な」「味な」とも言うから、「名詞+な」で「私な」でもよさそうだが、「な」は「きれいな」のように形容動詞の語幹に付き、実は「新鮮」「罪」「乙」「味」は形容動詞でもある。ところが、室町時代の『閑吟集』に「独り寝はするとも 嘘な人は嫌よ」とあって驚いた。なんて21世紀的な、いや21世紀表現!(黒)

  • 一箱古本市

    急に暑くなってきました。日差しに溶けそうな(石)です。
    暑さが怖い、紫外線はもっと怖い!それでもお出かけしたーいと、前から興味のあった、千駄木にある一箱古本市のイベントに行ってきました。
    皆さま、一箱古本市ってご存知ですか??
    東京の文京区、台東区にまたがる、不忍通り(千駄木駅からすぐ)という道があるのですが、その通りで開催される、一日だけ、ダンボール一箱分だけの古本を売るという古本市があるんです。
    その古本市に合わせて、数々のイベントが行われており、その1つ、ブックス&カフェ・ブーザンゴで開催されている、漫画家、久世番子さんのミニ原画展「原稿にお茶」に行って来ました。
    会場のブーザンゴさんは、古本屋さんとカフェが一緒になった、ちょっと珍しいお店です。
    最近、新書店さんとカフェが一緒になっていて、カフェで試し読みが出来る!という場所が増えてきましたが、それじゃ売上減るんじゃない?と思われませんか?
    実は、ためし読み自由にしたほうが売上伸びました。というお店も多いそうです。
    理由はじーっくり本を選べるので、高額の美術書などが売れるようになった、ということとお店自体に愛着を持ってもらえるようになった、というのがあるんだそう。
    話は戻りまして、原画展の方ですが、久世番子さんは「暴れん坊本屋さん」というコミックエッセイで非常に有名な方で、本屋の教本!と言われるほど、有名な本なんです。
    私が伺った日は、運良く久世番子さん、その担当の編集者さんもいらっしゃっておりまして、色々とお話しを伺うことが出来ました。
    漫画の原画、というのは紛失や汚れが怖いので、複製を出して、原画を直接展示、というのはあまりないそうです。今回のイベントのために、出版社の方が直接抱えて運んだのだとか!
    ご本人は、「ちょっと離れて見た方が綺麗に見えます」なんておっしゃっていましたが、原画展では、触れるぐらい近くに展示されているので、隅々までじっっっくり見れます。
    編集者さんとは新しい才能の発掘の難しさなんかを話してきました。
    公募ガイドではご存知の通り、文学賞、もちろんコミックスの賞も多数載せておりますが、
    才能ある人を集めるのはもちろんのこと、いかに人を育てていくか。
    大切に作った本を広く読者に届けるにはどうしたらいいのか。
    サイン会以外で、こういった催しをすることは少ないので、読者の方、書店員、取次(出版社から本を受け取って本屋に卸す)、作家さんなどが多々訪れていました。
    こうやって、本に携わる人達が、本好きの人達が、色々とアイデアを出しながら、本をもっと盛りたてていけたらいいな。と思った1日でした。
    次回の一箱古本市は5月3日で、貴重な原画が見れる原画展も3日まで、だそうです。
    私も本と本好きな人を探しに、もう一度顔をだそうかなぁ~と計画中です。