

社員ブログ
お弁当萌え
2008-04-23編集部日記・お知らせ暖かくなってきて、いよいよ行楽シーズンが到来です。
毎年、お弁当もってどっかでかけたいなーと思う(熊)ですが、高校時代自分のお弁当を数回作ったくらいで、あとは母親の弁当を「自分で作った」ことにしていた前科の持ち主でありまして。
そんな中で今日編集部に届いた結果通知がコレです。
サンリオキャラ弁コンテスト結果発表。
か・わ・い・い!!(´∀`*)
可愛すぎます、ああ、こんなお弁当欲しい!作りたい!食べたい!
というわけで、朝から内輪でお弁当競技?をするという話が加速しました。
さて、お弁当のお題はナニにしましょう…。
というか、そもそも自分にお弁当なんて作れるのか…。
でも作ってみたい…。言葉処 其の34「送り仮名のルール」
2008-04-22戦前は「変る」「終る」と書いたが、今は誤読を避けるため、これらの動詞は「変わる」「変える」、「終わる」「終える」と活用語尾から送る。「し」で終わる形容詞は「美しい」のように「し」から、また「か」「らか」「やか」の付く形容動詞は「静か」「朗らか」「軽やか」のように送る。副詞や接続詞は最後の一文字を付けて「更に」「必ず」「及び」とする。むろん原則であって例外はある。
「もうしこむ」といった複合語は元の言葉の送り仮名に準拠して「申し込む」と書き、片方だけ送って「申込む」とはしない。ただし特定の言葉が付いて「申込書」となることはある。「話」の場合、名詞に送り仮名はないから「お話をする」だが、動詞の場合は「お話しする」となる。ほか「隣の人と隣り合う」「人並みの並肉」「割と割り切る」といった区別をする言葉もある。
派生語も元になる言葉に準じる。「うごかす」は「動く」に準じて「動かす」。「うまれる」「とらえる」も「生む」「捕る」との整合性から「生まれる」「捕らえる」。「あせばむ」は「汗」という名詞に「あせば」という訓を当てるのには無理があるから「汗ばむ」。「あかるい」は活用語尾から送ると「明い」で、「明ける」に準じると「明かるい」だが、これは「明るい」とされている。
送り仮名のルールは国語審議会によって昭和34年に内閣告示、昭和48年、昭和56年にも改訂されて現在に至る。だから「学校で習った送り仮名と違う」と思うこともあるが、悪法も法なり、四の五の言っても始まらない。嫌なら誰もが納得できるルールを自ら作るしかないが、語源まで遡って日本語を整備するなら、逐一用語用字辞典にあたって暗記してしまったほうが早い。(黒)
【ネーミング・標語】アザラシ、ミナミコアリクイの赤ちゃん名前募集! ほか
2008-04-21公募・懸賞情報●鶴岡市立加茂水族館 アザラシの赤ちゃん名前募集
締切:5月6日
●筑前町ファーマーズマーケット愛称募集
締切:5月12日
●サンシャイン国際水族館 ミナミコアリクイ 赤ちゃんの名前募集
締切:5月11日
●天童よしみ「幸せはすぐそこに…」標語募集
締切:6月30日 内容:“幸せは”で始まる標語を募集【ノンセクション】お茶料理コンテスト ほか
2008-04-21公募・懸賞情報●お茶料理コンテスト
締切:5月10日
●オールアバウト「母から娘に伝えたいレシピコンテスト」
締切:5月20日【文芸】東京都の方限定 ニコニコぼうさい川柳募集 ほか
2008-04-21公募・懸賞情報●東京国際消防防災展2008「ニコニコぼうさい川柳」
締切:4月30日 資格:東京都内在住、在勤、在学者 内容:防火・防災をテーマにした川柳を募集
●音楽川柳コンテスト
締切:5月25日 内容:音楽にまつわる出来事や想いなどをテーマにした川柳を募集小林信也先生の新刊が出ました!
2008-04-17旧スタッフブログ公募ガイド社の通信教育「作品添削講座 エッセイ・ノンフィクション講評」講師
小林信也先生の新刊が出ました。

[E:book]
『あの夏、西の風が吹いた
銚子西高野球部の青春物語』
小林信也著
定価 1,680円(税込)
ベースボール・マガジン社刊
学校の名が消えても、高校野球の心は残る。
平成20年、市立銚子西高校は市立銚子高校と統合。30年余の歴史に幕が下りる。
著者は、銚子西高野球部を長期間取材。野球に打ち込んだ少年少女たちの、
切なくも爽やかな感動のノンフィクションです。
[E:book]
【フォト&ビデオ】「お母さんとの思い出」フォトコンテスト ほか
2008-04-17公募・懸賞情報●「お母さんとの思い出」フォトコンテスト
締切:5月11日
●東京ほっとフォトコンテスト2008
締切:第1次・5月20日/第2次・6月1日~7月20日
内容:あなたが感じる“東京の魅力”を撮影した作品。
●春いろフォトコンテスト
締切:6月2日 内容:作品は作成した「Photoback」で応募。【アート】少年少女交歓交流事業シンボルマーク(キャラクター)募集 ほか
2008-04-17公募・懸賞情報●少年少女交歓交流事業シンボルマーク(キャラクター)募集
締切:5月16日
●全国ごみ不法投棄撲滅運動シンボルマーク募集
締切:4月30日
●ARC250コンテスト
エントリー締切:6月1日 テーマ:熱線カッターで建物を作ろう【音楽/芸能】モーリ・ファッション・インスタレーション 男性モデル募集
2008-04-17公募・懸賞情報●モーリ・ファッション・インスタレーション featuring GUT'S DYNAMITE CABARETS 出演男性モデル募集
締切:5月26日 資格:18歳以上の男性
●セントラルスポーツ×ホリプロ フィットネスタレント・オーディション
締切:4月20日やっぱりキャラクターがスキ
2008-04-16仕事は校了前、頭はGW。
そんな4月も後半の編集部から(市)でございます。
スヌーピー→キャンディ・キャンディ→マイメロディ→キグナス氷河(聖闘士星矢)
…ここらへんで光GENJIが登場、アニメやキャラクターからアイドル系へシフト…
再びスヌーピー→アリエル
…そして加齢とともにメジャーキャラへの熱は沈静化、
全国各地のゆる~いキャラクター「ゆるキャラ」をひそかに応援…
前置きもなく、いきなり失礼しました
以上は個人的に愛好したモノのメチャクチャな変遷です。
しかし、いつの時代も「人気キャラクター」が存在してますね。
先日編集長Hが、いわゆる「ゆるキャラ」について取材を受けました。
一般に、全国各地の地域活性化やPRが主な任務の「ゆるキャラ」たちは、
そのデザインや愛称が公募で決まったものが多数。
その最近の傾向や、ユニークな募集や賞について語りました。
最近の「ゆるキャラ」界一番の出世頭は、やっぱりひこにゃんでしょう。
今や集客力もかなりのもので、いろいろな意味で貢献度が高いキャラクター。
思い起こせば2年前の2006年、愛称を全国公募し「ひこにゃん」に決まったんです。
公募ガイドに募集情報を掲載するとき、まだ名のない甲冑をかぶったネコの画像を主催者からいただきました。
それが今の「ひこにゃん」なのですが、見た瞬間「コイツはくる!!」と直感した(はずの)ワタクシ。
空前の「ゆるキャラ」ブームですが、全国各地に眠っているキャラクターがまだまだたくさんあると予想します。
これらを何とか生かせぬものか~。
例えばストーリーを作るとか…なんて、公募ガイド的目線でちょっと考えてみたいです。

