

社員ブログ
枝豆とツナの黒トリュフジュレ和え
2022-04-12汗だくエンジニアエンジニアの上田です。あったかくなってきたけど冷房つけるにはまだ早いね、みたいなこの時期が一番暑かったりします。冷房をつけましょう。
仕事帰りにコンビニでおつまみ買って家で飲む、みたいなことを社会人になってから割とずっと続けてるんですが、コンビニのおつまみにもいよいよ飽きてきました。
とはいえスーパーに寄るのもめんどくさいので(ちょっと遠い)、コンビニで買える食材を組み合わせてラクして新おつまみを生み出すのに最近ハマってます。で、ちょっと反則?かもですが、いいのが生まれました。反則かも、というのは近所のコンビニでなぜか売ってる「三代目茂三」っていう豆腐屋さんの商品を使うので、ほとんどのコンビニでは再現できないのが個人的には反則ポイントです。
買うもの
・むき枝豆の浅漬け(三代目茂三)
・黒トリュフドレッシング(三代目茂三)
・ツナ缶作り方
・枝豆の漬け汁を全部捨てる
・ボウルに全部入れて混ぜるめちゃめちゃうまいです。しかもどんなお酒にも合う気がします。
またなにか生み出したら報告します。行ってきました!ところざわさくらタウン
2022-04-11ステキなデザイン、ささる広告企画前々から「行ってみたいな」「でも遠いしな」「興味あるイベントがある時に訪れよう」と思い続けていた、ところざわさくらタウン。みんな大好きKADOKAWAさんと所沢市が、クールジャパンの総本山をめざして建造した一大施設です。
とある打ち合わせがあったため30分ほど早めに訪問し、施設内を歩き回ってみました。プランナーの宮洋輔です(あいさつ遅)。この巨大な岩石のような建物が『角川武蔵野ミュージアム』で、それ自体がアート作品としても成立しているカッコよさ!さすがは隈研吾さんの設計です。2020年の紅白歌合戦に初出場となったYOASOBIが「夜を駆ける」をパフォーマンスしたのも、この中の『本棚劇場』とのこと。ミュージアム内を見学してみようと思ったのですが、この日はなんと休館日!第1・3・5火曜日と、月に3度しかないはすなのに、なんという不運!
敷地内にはなんと神社も建てられており、こちらも同じく隈研吾さん設計とのこと。『武蔵野坐令和神社』という名前なのですが、これ読めますかね?「むさしのにます うるわしき やまとの みやしろ」と読むのが正しいそう。そうか、「令和」と書いて「うるわしきやまと」なのか。命名は、まさにその「令和」という元号を考案した中西進博士とのこと。
御朱印帳などいただきたかったのですが、こちらもなんと月3日あるお休みの日。残念…。
社殿にはファイナルファンタジーでおなじみ天野喜孝さんの天井画が。ぜひじっくり見たかった……。ほかにも「ラーメンWalkerキッチン」などお休みの店ばかり。コンビニすらCLOSEDでした。なんて日に行ってしまったのだ!
無事に打ち合わせが終わった後、急いで帰路につく駅までの道すがら、KADOKAWAさんにゆかりあるキャラクターがデザインされたマンホールがあちこちに。エヴァンゲリオンの綾波レイとアスカのマンホールなど、豪の者が重機を持ち出して盗まれたりなどしそうですね!大丈夫かな。こちらは『ロードス島戦記』のディード。我が国における「ファンタジー作品におけるエルフのヴィジュアルイメージの先駆となった(wikipediaより)」とされる、偉大なヒロインですよね。しかし市内にこういうキャラクターマンホールどれくらいあるんでしょうね?すごそう。
ワークスペースをつくろう。その2
2022-04-08ゆとり日記こんばんは、
プライベートが激動の一週間でした、ババです。
さて、前回の続き。もう少し丁寧に書こうと思ったのですが、
めんどくさくなってきたので最後まで行きます。
無事木材は購入できたのですが、そのままの集成パイン材なので少し塗装しなければなりません。
まあいろいろ迷ったのですが、初心者なので水性の塗料を刷毛で塗ることにしました。
表面がザラザラだと嫌なので、やすりも買います。400と600の二つです。
これをやすりで磨いて、いよいよ塗料を塗ります。
本棚作ったときにサンダーかっときゃとかったと本気で思いました。
こんな色になりました。
塗りむらがやばい…(このあと少し塗り直したりして多少マシになりましたが、やはり微妙…使ってたらなぜか多少マシになりました)
まあとりあえずいいとして、今度は脚をつけます。
で、ひっくり返してPCを載せるとこんな感じ↓ まあ、悪くないね!!
ただ、モニターが小さいので買い足します。
モニターでかくて邪魔だな、アームで浮かします。シンプルでいいね!!
でもこれでWEB会議するとマイクが音を拾ってくれません&カメラもありません…買い足します。カメラにマイクが内蔵されてるので音声もばっちり!!
ただ、カメラの性能があんまりよくない…そういえば家に一眼あったな…で、現状がこれ。
あとは配線をどうにかする&ドックステーションというか、PC切替器を買い足す予定ですが、いつになるかはわかりません。
(椅子も買ったので金がない)
皆さんもぜひ快適なワークスペースをつくってみてください。
ババ個人的にはリル・ナズ・Xが格好良かったです。
2022-04-07イントロダクション延期されていた第64回グラミー賞授賞式がありました。
受賞結果にはやはり賛否両論…。
忘れかけていましたが「その年を象徴する曲」が受賞対象なんですよね。
明確なはずのこの基準が、やはりどこかでぶれてしまっているんですかねぇ今回もいろいろな意見やレビューを読みましたが、
やはり絶賛されていたのはBTS。
注目は昨年以上でしたが、残念ながら今年も受賞ならず。スパイ映画を彷彿とさせるパフォーマンス、圧巻でした。
黒いスーツで客席から登場という演出も良かったし、
Vとオリヴィア・ロドリゴの2ショットはグラミー賞ならではでわくわくしました。
華麗なジャケットプレイにも会場は超盛り上がってましたね!今年はフジロックもサマーソニックも、
グラミー賞ノミネートアーティストがたくさん来ます!
コロナもおちついて実際に開催されれば夢のようなラインナップです。
期待大!!!!MORI
小説抄 其の6「井伏鱒二『山椒魚』」
2022-04-06小説抄1995年に、公募ガイド創刊10周年を記念し、『榊原和夫の現代作家写真館』の連載を単行本化した。その際、雑誌でやった連載ページをただ転載するだけでは面白くないので、新たに寄稿を依頼した。芥川賞作家の八木義徳さんもその一人だった。
気がつくと原稿の締め切りが過ぎており、ご自宅に直接電話した。八木先生はちょうど全集のゲラ(校正刷り)を読んでいたらしく、「昔の作品に赤を入れだしたらきりがない。だから、ほどほどにしておく」とおっしゃっていた。このとき、八木先生、80代。若い頃に書いた作品は未熟に思えたのだろう。
昔に書いた原稿を読むと、「練られてない」「若書きだ」「つたない」と思ってしまう。しかし、文章は一行目から結末まですべてつながっているもので、おかしいからと言って直せば、そこだけ浮いてしまう。汚れた壁の一か所だけ掃除したら、逆に汚れが目立ってしまうようなものだ。やるなら、一から全部書き直すしかない。しかし、それをやっていると、別の作品になってしまいかねない。だから、八木先生は「ほどほどにして」おいたのだ。
やっと本題。これは八木先生と話したあとで思ったことだが、このときの八木さんの頭には井伏鱒二の一件があったのではないかと思った。
八木先生とのやりとりを遡ること10年前の1985年、井伏鱒二は『井伏鱒二自選全集』(新潮社)に「山椒魚」を収録した際、作品の最後の17行をばっさり削ってしまった。
削った部分は、以下の文章。ところが山椒魚よりも先に、岩のくぼみの相手は、不注意にも深い嘆息を漏らしてしまった。それは「ああああ」という最も小さな風の音であった。去年と同じく、しきりに杉苔の花粉の散る光景が彼の嘆息をそそのかしたのである。
山椒魚がこれを聞き逃す道理はなかった。彼は上のほうを見上げ、かつ友情を瞳にこめて尋ねた。
「おまえは、さっき大きな息をしたろう?」
相手は自分を鞭撻して答えた。
「それがどうした?」
「そんな返事をするな。もう、そこから降りてきてもよろしい。」
「空腹で動けない。」
「それでは、もうだめなようか?」
相手は答えた。
「もうだめなようだ。」
よほどしばらくしてから山椒魚は尋ねた。
「おまえは今、どういうことを考えているようなのだろうか?」
相手はきわめて遠慮がちに答えた。
「今でも別におまえのことを怒ってはいないんだ。」
(井伏鱒二『山椒魚』)『山椒魚』を最初に発表したのは、1929年。つまり、50年以上が経っている。連載小説を単行本にするときなどに大幅に加筆するということは珍しくはないが、既に世に出て久しい作品の、しかもラストの部分を削るというのは異例のことだ。
当然、賛否両論の議論が巻き起こった。だって、この17行を含めて『山椒魚』だと思っている人が大半なのだ。今更、「あれはなかったこと」にはできない。このとき、井伏鱒二は90歳近いのだが、「『山椒魚』のラストは蛇足だ」と思ったのだろう。でも、このラストの部分を論じてものを書いたり、会話したりした人が無数にいる。芸術は「これで完成」ということはなく、推敲は一生続くものだと言えば美談にも思えるが、山椒魚だけに蛇足という足があってもいいのでは? なんて思わないでもない。
その後、2008年の第100版と、手元にあった1980年の第46版を比べてみたが、字詰めやふりがなを除けば内容はまったく同じだった。ということは、修正が生かされたのは自選全集のほうだけということになる。つまり、二つの「山椒魚」が存在することになるのだが、往年の名曲がニューバージョンとして売り出されたと思えばいいだろうか。
(黒田)今年から学生です。
2022-04-05そうだ、応募しよう。MBAの取得を目指し、2年間大学院に通います。
昨年、中小企業診断士を受験し、見事落ちました。
再チャレンジも検討しましたが、資格のための勉強に無意味さを感じ始めたのです。
本来、答えがないはずのものに、公式を当てはめて無理やり回答を導いてるだけの感じがし、
もっといろんな見方や考え方に触れたいなと思って。というわけで、大学院という道を選びました。
頑張っている人のそばにいたら、自分ももっと頑張れるような気がします。最初の授業の課題が8日提出なので、いま必死に取り組んでいます。
授業も大変だけど、平日の課題も大変、というのは事前情報で知っていたんですが、
予想をはるかに超える量…。
全然終わらないけど、学んでる内容はとっても面白いので(今回はサービスイノベーション!)、
日中の仕事に活かしながら、しっかり身につけていこうと思います。澤田
保護猫たちのビフォーアフター
2022-04-01保護猫ラウンジ私が保護して里親さまに繋いだ保護猫のダリル君(借名時はタラオ君)とリアーナちゃん(大門マツコ)が
にゃんと❣️
杉本彩さんのYouTube に取り上げていただきました〜💕
ダリル君は一昨年前足立区内から保護し、リアーナちゃんは昨年の正月明けに芝大神宮近辺から保護して
里親様に繋いだ元々は生粋の野良猫たちです。
二匹のように幸せな猫生を過ごせるよう、これからも1匹でも多くの保護猫達を繋いでいきたいです💪
家猫として幸せに暮らし、美猫へと大変身をしたダリル君とリアーナちゃんの姿をご覧になっていただけると
嬉しいです♡
#54 みんなの保護犬・保護猫 ビフォー&アフター!今回は、皆さんからお送り頂きました「保護犬・保護猫ビフォー&アフター」第4弾をお届けします!それぞれのネコちゃんに物語あり・・・という事で、今回も心温まるエピソードが満載です!アフターのお顔がどの子もとってもかわいいので必見です!是非ご覧ください!00:20 ダリル君03:33 リアーナちゃん06:08 ハウルち... youtu.be
宝塚はやっぱりすごい
2022-03-31季節のあれこれこんにちは、ABです。
近頃すっかり春めいてきましたね。
会社近くの増上寺や芝公園では、桜がきれいに咲いているようです。
今年はまだちゃんと桜を見ていないので、
のんびり散歩をしながらお花見をしたいなと思う今日この頃です。さて、先日、宝塚の舞台を観に行ってきました。
演目は2018年の映画「今夜、ロマンス劇場で」です。これまで宝塚ファンの友人に誘われて
何度か宝塚の舞台を観劇したことがありましたが、
今回は今まで見たものと比べると舞台上がやや大人しい印象でした。それもそのはず、これまで私が見た演目は
中世ヨーロッパやら中華風大河ドラマ的な設定ばかりで、
衣装も派手だし舞台装置も華やかなもの。一方今回の演目は昭和の日本が主な舞台で、
映画撮影現場のシーンなどはあるものの、
基本的には昭和レトロな世界が表現されていました。とはいえ派手な色のワンピースはかわいいし、
主役の月城かなとさんが着ているスーツはおじかわいいし、
何よりタカラジェンヌの華やかさが全面にあふれていて、
物足りなさはまったく感じませんでした。
スターはやっぱりすごいです。本編が終わった後は『FULL SWING』という
ショーがあったのですが、これがとにかく華やか!ジャズ・オマージュということで、
ちょっと大人な雰囲気の音楽とともに
豪華な衣装を身にまとったタカラジェンヌたちが
歌って踊る姿は圧巻でした。そして宝塚のショーと言えばあの大きな羽根飾り!
ものによっては数十キロにもなるそうですが、
それを背負ってにこやかに長い階段を下りてくる姿は、
これぞ宝塚!という感じでした。久しぶりの観劇、久しぶりの宝塚でしたが、
やはり舞台はいいなと改めて実感しました。とはいえコロナもありそんなに頻繁には観に行けないので、
代わりに以前観たミュージカル『エリザベート』の
Blu-rayを買おうか、真剣に悩む日々です。何も気にせず舞台を観に行ける日が早く来ますように!
今日は美術館の話
2022-03-30乗算とシネマYです。
この2年間、ほとんど美術館に行けていませんでした。
展示が延期・中止になったり、
自粛ムードが高まっていたりで、
なんとなく行きにくかったのです。以前は時間とお金が許す限り、
興味のある展示に足を運んでいました。
その頃のチケット販売は完全予約制ではなく、
いつでも窓口で当日券が買えたので、
気ままに美術館巡りができたのも大きいかもしれません。それで、ようやく昨年末、久々に展示らしい展示を観たのが、
ギンザ・グラフィック・ギャラリーで開催されていた、
有名デザイナー葛西薫の個展「NOSTALGIA」でした。尊敬するデザイナーの作品を前に高まる、わくわく感、充実感……、
確立された世界観と、何十年経ってもぶれないコンセプトに刺激を受けました。
今まで私自身が学んできた知識を使って、目の前の葛西薫作品を感じていく楽しさ……。そのとき、ふと、今までの自分の不勉強さに気づき、目が覚めたのです。
これまで他の美術作品を「場当たりで」観ていたことに!
もったいな!あーーーーー、もっと勉強しておけば、何倍も展示を楽しめたのかもしれない!
てか、なにを観たのか覚えてない展示めっちゃある!!
それに今さら気づくって遅!!!……そんな自分が許せず、
この前行った森美術館「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」は
しっかり調べて本も読んで行きました。
小ネタがわかったときの楽しさ、いいですね。会田誠先生との絡みが多いクリエイターさんたちなので、
個人的にテンションがあがりました。彼女たちの作品は、国内外の情勢を鋭く映す鏡のような存在感があります。
現代アートとして頭一つ抜けているのです。
この大規模な回顧展を逃すのは損だなあと思います。あと最近、マリウポリの美術館が破壊されてしまったニュースに胸を痛めています……。
芸術は転換期や発展があれど、後退することがあってはいけないと思います。
いついかなるときも人々の心のよりどころであってほしいです。
Yでした。目的がほしい
2022-03-29前髪切りたい以前までは、月に1度まとめて家計簿をつけていました。
自分で自分のお金の管理をするためと、
食料品や日用品のおよその相場を知るためです。ただ、正直面倒だし、交通ICカードや
Tポイントなど様々な支払い方をするせいで
計算が微妙に合わないこともあり、
最近は予算方式に切り替えました。1週間の昼食代の上限や、
1か月の娯楽費用などを決めておいて、
その範囲で使っています。余った分は「自分へのご褒美(笑)」と称して
ちょっといいお酒を買ったり映画を観に行ったり
するのに使っています。
……あれ、結局娯楽費用ですね?引っ越しや旅行など、何か目標がないと
なかなか貯金ができないタイプです。
軽率に散財しないための目的・目標を探し中です。あつ(「○○を買うようになったら大人」、何が当てはまりますか?)