

社員ブログ
小説抄 其の9「志賀直哉『和解』」
2009-12-01論理学に帰納法と演繹法があるが、何かへの興味も下っていくタイプと遡るタイプがある。前者は古いものから手をつけ、後者は新しいものから始めてそれに影響を与えたものへと遡行していく。私はというとごく普通に一から始めたいタイプなので、小説に興味を持ったとき、当然、関心は近代文学に向いた。
しかし、明治の文学は漢字が多くてとっつきにくく、気持ちだけが空まわり。小6のときに読んだ『吾輩は猫である』は読了するのに1年もかかったけど、またあんなことになるのかとなかなか気分が乗らない。それでも、こういうものは若いときでないと読めない、今読んでおくべきだと気持ちを奮い立たせ、とにかく買うだけ買おうと受験勉強の合間に書店に向かった。
坪内逍遥、幸田露伴……めまいがする。二葉亭四迷、国木田独歩……溜め息しか出ない。島崎藤村『夜明け前』……な、長い。明治はだめだ、大正で許してもらおうと誰に言い訳しているのか分からない言葉を吐きつつ志賀直哉に手をかけた。『暗夜航路』……こんなに厚くて上下巻なんて勘弁してくれ、数Ⅲの総復習もしなきゃならんのだと思ったとき、『和解』が目に入った。薄い。これならすぐに読み終わりそう。しかも有名らしい。
確かに読了するのに三日とかからなかった。しかし、読後の感想は、「お偉い方々が絶賛しているんだから名作なんだろうなあ、たぶん」といったものでしかなかった。そのことを悪友に言うと、理解力不足とばっさり。苦行のように苦労して読んで劣等感しか覚えないとは。まったくトホホだと思った。
それから十年以上が過ぎ、長男が生まれ、あまりのか弱さに風が吹いても心配になり、あれこれと余計な心配ばかりしていたとき、ふと親の存在を煩わしいと思っていた昔を思い出し、親はこんなふうにオレを見ていたのかと初めて気づくと同時に、はて? この心境、どこかで聞いたことがあるなと思ったら、それは『和解』そのものだった。あのとき、悪友は理解力不足と言ったが、あれは絶対に嘘だ。本にはそれを読むにふさわしい年代がきっとあるのだ。(黒)
∞MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD 2009 受賞発表会
2009-11-2811月13日(金)に「MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD 2009」受賞発表会へ
編集部(理)と行って来ました
編集部の(矢)です
未来の一流デザイナーを目指す学生の優れた卒業制作を表彰するこのコンテストは今回で9回目、
過去最多の282作品の応募があったそうです
受賞式が行われる前に、受賞作品を見て回りましたが、今までの学生時代の集大成
が
ギュッと詰まった作品ばかりでした
将来デザイン界を背負う金の卵達の作品達です。
発想が面白いのにまず感心、作品には若さがあふれていると感じ取りました。
絵心もない私には、「学生が作ったんだよね? すごいな~」の一言です。

まず目に飛び込んだのは「少年ショウジ」。デカイきらめく少年ジャンプ??
なんだろうと引き寄せられ、近くによってよく見ると「少年ショウジ」。そしてきらめきの正体はスワロフスキーのビーズがびっしり
敷き詰められてました。手間がかかったろうに…
この作品は「水野誠一賞」を受賞し、審査員長水野さんのコメントは「ビーズを敷き詰める努力を買いました」
とおっしゃていました
受賞したその庄司さんのコメント「卒業を祝う自分をテーマにマンガ誌として作品にしました。真剣に取り組みました。」
次の作品は、ん? 赤いバラのオブジェ? と思いましたが、なんと音楽機器でした
作品名は「プレゼントするための音楽機器」。
「榮久庵憲司賞」を受賞したこの作品は、音楽を人にプレゼントすることを考え、人に贈るための音楽機器を考えたそうです。
受賞者の松下さんに後で取材させてもらったところ
「僕は小心者なので、女性にバラを贈れないので…。人にプレゼントする花といったらバラだと思いつき、バラの形をモチーフに音楽を贈る物を作ってみました。大学時代は自信が持てなかったので、賞をもらって1歩を踏み出せた気がします。」
いや~女性ならこの作品を贈ってもらったら嬉しいですよね
そして、ハニカミながら答えてくれた作者はとても素敵な方でしたよ~

そして
大賞作品
は「[ori] Life Wear for Emergency」。
災害時における死者を葬る遺体袋をデザインした作品です。多くの方々が亡くなる事も事実であり、「死」をタブー視することなく、故人への尊厳ある行為として遺体処理を実現するという作品でした。
「審査員全員を立ち止まらせる作品で、アイデアの斬新さと繊細さが良い。死者に対する尊厳が折(ori)という発想に行きついたところにも審査員は深く感動しました。」と、審査員長水野さんはおっしゃってました
受賞者の福丸さんは「テーマとして重い。時間をかけて作った作品です。考えて考えて苦しんで作った作品で、長いストーリーがありました。そして大賞をいただけて嬉しいです。そして受賞式に福岡から家族が10人ほど駆けつけてくれました。それが一番喜ばしいことです。」
とのコメントでした。コメントの最中もご家族のおじいさまが、お母様が、前に出てきて写真をパシャパシャ撮っていました。なんとも心温まる光景
で、会場が和やかな雰囲気になりました。懇親パーティに編集部(理)が、「ご家族の写真を撮らせてもらって、ブログ掲載の了解までもらったよ~」とのことで、しっかり載せさせていただきました

金の卵たちが、これから社会で金の鶏と育って欲しいと審査員のお言葉でしたが、まさにこれからが楽しみです。これから世に出る作品は実はかつての金の卵たちかもしれませんね
受賞作品はこちらからhttp://www.m-kagaku.co.jp/mcjda/award2009/index.html見れますので、興味をもった方は是非
第14回スニーカー大賞 「シュガーダーク 埋められた闇と少女」 発売記者会見
2009-11-27締切前にも関わらず、本
の読みすぎ&夜更かしでよくふらふら
している(石)です。
皆さまはどんな本がお好きでしょうか?
私はマンガから小説(童話・ライトノベル・純文学・歴史モノ)、果ては図鑑や百科事典!?まで本ならなんでも読みまくりです
最近は通勤時間に気軽に持ち運べ&楽しめるライトノベルが好きなのですが、そんな(石)の元にとても気になるプレスリリースが届きました。
アニメ化もされている「トリニティ・ブラッド」や、「涼宮ハルヒの憂鬱」で知られる「角川スニーカー文庫」が主催するスニーカー大賞に、6年ぶりに大賞
が選出されたとのこと。更にライトノベルでは非常に稀
なことに、『発売記者会見』を開く! ということで、開催場所である、秋葉原UDXシアターまで行ってきました!
実はこの日、もうひとつYahoo! Japan Internet Creative Award 2009の取材(後日ブログにUP!)に行っていたため、到着したのが時間ギリギリ
急いで中に入ると、マスコミ取材陣のほかに、抽選によって当選した一般のお客さんで、会場はいっぱいでした
司会を務めたのは、人気声優の「井上麻里奈」さん。
あ! 有川浩先生の「図書館戦争」アニメ化の時、主人公役やっていた人だ~♪♪♪
と、ミーハーにも大喜びしてしまいました。声も素敵
ですが、本人もすごく可愛い
方でしたよ。
井上さん司会のもと、壇上に上がったのが、角川書店代表取締役社長の井上伸一郎氏(左から2番目)、角川スニーカー文庫編集長の坂本浩一氏(左端)、作品のイラストを担当したmebae氏(右端)、そして、ちょっと恥ずかしそう
に&緊張
しながら、大賞に選ばれた作品「シュガーダーク 埋められた闇と少女」の作者、新井円侍(あらい・えんじ)さんの姿がありました。
「シュガーダーク 埋められた闇と少女」は、えん罪によって逮捕された少年が、ひとり送り込まれた共同霊園で、自らを「墓守」と称する謎の美少女と出会う・・・。というお話
井上氏は「ハルヒに匹敵する作品を、ということで審査員の基準が高くなっていた」と、6年ぶりになる大賞選出を振り返っていました。
新井さんは13歳!から小説を書き始め
、大学時代から賞への投稿を始めたそうで、「『はかもり』という職業が主人公として登場したら面白いのでは?」と思いからこの作品が生まれた
のだとか。
私からの「数ある賞の中で、なぜスニーカー大賞に応募したのか」という質問に、「昔からロードス島戦記などの作品でスニーカー文庫が好きだったのと、10月の締切に間に合ったので・・・」とのこと。
締切のタイミングもちょうどよかったんですね~。それで大賞だったのですから、「縁」もあったのでしょう

写真撮影では、長い間、笑顔を求められて、勘弁してくださ~い、と始終照れ&緊張していました
受賞作ですが、「12月1日」に発売です。
『シュガーダーク 埋められた闇と少女』
著:新井円侍 イラスト:mebae
角川スニーカー文庫
私は一足先に本をいただいて、ノンストップで読み終えたのですが・・・・
mebae氏は、「土の匂いを感じた」と、そのイメージを元にイラストを描いたそうですが、私は、読後「ジリジリ焼きつける太陽
」
というイメージが真っ先に浮かびました。
気になる方は発売日に手にとってみてはいかがでしょう。(石)【アート】「やまなし企業ファームリーグ」ネーミング&シンボルマーク募集 ほか
2009-11-26公募・懸賞情報●「やまなし企業ファームリーグ」ネーミング&シンボルマーク募集
締切:11月30日牧野節子先生の新刊が出ました!
2009-11-26旧スタッフブログ公募ガイド社の通信教育、作品添削「童話上級講座」「童話・児童文学講評」の
講師 牧野節子先生の新刊が出ました。

『夢みるアイドル②』
作/牧野節子 絵/亜沙美
発行/角川学芸出版(角川つばさ文庫)
定価/672円(税込)
歌が大好きでアイドルを夢見る、小学4年生の青山ルリは、
クラスメイトの赤井サンゴと転校生の大滝白英とアカペラグループ
「三色アイス」を結成。そんな中、白英はプロにスカウトされる。
2学期、プロデビューを控えた白英は態度が大きくなり、ルリとサンゴ
にも冷たくなる。怒ったルリは、外国人の男の子ジョージを新メンバーに
引き入れ、新生「三色アイス」は活動を始めるが……。
音楽が大好きな、元気いっぱいの少年少女たちのストーリー第2弾です。
∞
【文芸】2009年昆布の日記念 食卓よろこんぶ 川柳コンテスト
2009-11-24公募・懸賞情報●2009年昆布の日記念 食卓よろこんぶ 川柳コンテスト
締切:11月27日 内容:「食卓」をテーマにした昆布川柳を募集【ノンセクション】カゴメ トマトケチャップ 主婦-1グランプリ
2009-11-24公募・懸賞情報●カゴメ トマトケチャップ 主婦-1グランプリ
締切:11月27日 内容:トマトケチャップを使用したレシピを募集【ネーミング・標語】NHK金沢放送局 マスコットキャラクター愛称募集 ほか
2009-11-24公募・懸賞情報●NHK金沢放送局 マスコットキャラクター愛称募集
締切:11月27日
●琵琶湖・淀川水質保全機構 キャッチフレーズ募集
締切:12月11日 内容:琵琶湖・淀川流域の水質保全活動を協働して展開できるような、だれもが理解し、親しみのもてるキャッチフレーズを募集TK-プレス 其の9「小説の筋の芸術性」
2009-11-24新しい潮流と出会って影響されると、それまでの自分が陳腐であるような気がして嫌になったりする。いくら他人があなたの業績は偉大だと言おうとも、それは過去の話。これからもこれでいいのかとぼんやりと思ってしまい、同時に誰かの中に過去の自分を見てしまうと、その誰かまで空疎なような気がしてしまったりする。
果たして芥川がそう思ったかは分からないが、昭和2年1月、芥川は『新潮』の座談会で谷崎の『日本に於けるクリップン事件』ほかを批評し、「筋のおもしろさが作品そのものの芸術的価値を高めるということはない」と発言した。構成や展開に絶妙な冴えを見せた芥川がこんなことを言い出すのは不可解だが、この背景には、芥川が自らの技巧的で作為的な「話」本位の小説に疑問を感じ、当時のトレンドでもある心象風景を描いた小説、つまり、私小説を極めた心境小説的な「『話』らしい話のない作品」を好むようになっていたということがある。
これに対し、物語性溢れる作品を次々と発表していた谷崎は『改造』の「饒舌録」の中で、「うそのことでないと面白くない」、そして「筋の面白さは、言い換えれば物の組み立て方、構造の面白さ、建築的の美しさである。これに芸術的価値がないとは言えない」と反論した。
すると芥川は『文芸的な、余りに文芸的な』の中で、「小説は『話』の上に立つものである」としたうえで、問題は「その材料を生かす為の詩的精神の如何である。或は又詩的精神の深浅である」と再反論。その後、谷崎の再々反論、芥川の再々々反論と論争は続く。
この論争は論争というより互いに文学論を主張しあっただけという面もあり、親友でもある二人は論争中に人形芝居を観劇したりしているが、わだかまりがなかったわけでもないようで、論争中に「仏像集」を贈った芥川に対し、谷崎は依怙地になって「送り返せ」と言っている。しかし、送り返すまもなく、作家として乗りに乗っていた谷崎優勢のまま、同年7月、芥川の睡眠薬自殺をもって論争は終わる。遺書には「ぼんやりとした不安」という言葉が残されていた。(黒)
∞【アート】「守ろう音楽を」キャンペーン 標語・ポスター・キャラクター募集 ほか
2009-11-19公募・懸賞情報●「守ろう音楽を」キャンペーン
締切:12月11日 内容:標語・ポスター・キャラクターを募集
●日野市「食育推進」シンボル・ロゴマークおよびキャッチフレーズ募集
締切:11月30日
●フューチャースコープ「デコメ」絵文字&「待ち画」コンテスト
締切:12月14日

