

社員ブログ
「第13回 文化庁メディア芸術祭」受賞作品を発表!
2009-12-09ニュース・結果発表「第13回 文化庁メディア芸術祭」のプレス向け受賞作品発表会に行ってきました。
毎回、話題作などで注目の高い同賞を楽しみにしていた、編集部の(理)です。
「いままでの文化芸術は、ジャンルによって上下関係があった。しかしジャンルに優劣はないという考えのもと、各ジャンルごとにすばらしいものをみていこう。アニメーション、マンガ、ゲーム、メディアアートなどを積極的に評価し、日本らしさにも注目していこう」というのが同賞の設立の始まりとのことです。
これらを踏まえての受賞作品は、なるほどと納得されるものばかりでした。
【受賞作品一覧はこちら】
第13回は、認知度、注目度も高まり、世界54ヶ国・地域から過去最多となる2592作品の応募がありました。
海外からの参加も増え、作品のクオリティも世界レベルで高くなっているそうです。
それを象徴するように、今回初めて日本独自の芸術である「マンガ部門」で海外の作家が入賞しています。
また、ここ2年~3年の傾向としては、モバイル系のプラットフォーム、開発用キットなどが一般に提供されることにより、オリジナルのモバイル作品やサウンド系パフォーマンスなど、新しいタイプの作品が目立ってきたとのことです。今回、アニメーション部門大賞の細田守氏(左)と、
マンガ部門大賞の幸村誠氏(下)が来場し、
作品に対する思い入れなどを話してくれました。
受賞作品は「サマーウォーズ」。
満を持して送り出した最新作です。受賞作品は「ヴィンランド・サガ」。
11世紀初頭の北ヨーロッパとその周辺を舞台に繰り広げられるヴァイキングたちの生き様を描いた歴史マンガ。
「何から話せばいいのかわからず・・・」と、いきなり得意だという「田中角栄」のモノマネを始めた幸村誠氏。
取材のために訪れた北欧のことや、資料だけで一番大きなトランクが一杯になり、何十キロにもなってしまったなど、楽しいエピソードを話してくれました。細田氏より、「田中角栄以外にできるモノマネは・・・?」とふられ、
ザクが攻撃を受けてやられるときの音?など、
かなりマニアックなモノマネも披露してくれました。
また、「特別功労賞」を贈られたアニメーターの故・金田伊功さんについて、
本来、功労賞とは存命者に贈られる賞であるが、7月に急逝した金田さんは、
後のアニメのスタンダードな表現を作り上げた人、アーティストとして認可されるなどの成果もあり、
今回「特別」として贈られたようです。
「第13回 文化庁メディア芸術祭」は下記の日程で開催されます。
会期:2010年2月3日(水)~2月14日(日)10:00 ~18:00
会場:国立新美術館(東京・六本木)【観覧無料】
上映会、シンポジウム、プレゼンテーション、パフォーマンスなど、メディア芸術の今を体感できるライブな展覧会、
数ある映画祭など目じゃないほどの充実したものになるとのことです。
これを機会にぜひ、足を運んでみてはいかがですか?「感謝の気持を伝えよう!川柳コンテスト」授賞式
2009-12-0812月6日、快晴

会社はお休みではありましたが、非常に気になる授賞式があり、休み返上だろうがもちろん行ってきます
と雄雄しく
宣言して、取材に出かけた(石)です。
会場は六本木駅近くのオリベホール。
「感謝の気持を伝えよう!川柳コンテスト」の授賞式です。
はがき・住所録ソフト「筆まめ」の20周年記念として、株式会社クレオが主催した同コンテスト。「感謝」をテーマとした川柳とそのエピソードを募集し、2882通もの応募がありました
公募ガイドを見て応募された方もいたのでは
会場に着くと、受賞者、応募者の中から抽選で選出された80名の人たち、TVカメラ含む報道陣が、緊張
と期待
に満ちた面持ちで会場を埋め尽くしておりました。
それもそのはず。プレゼンターとして、筆まめのイメージキャラクターである「ベッキー」が登場するのです
さすがの大人気ですね
さて、授賞式では始めにクレオ社長の土屋淳一氏より挨拶があり、筆まめユーザーなどに向けての感謝の言葉
のあと、今回の公募について
「胸がいっぱいになるもの、思わずふきだしてしまったもの、涙なくして読めないものもありました」との言葉がありました。
会場に詰め掛けていた受賞者20名が壇上にあがると、いよいよベッキーの登場です!
入り口で深々と頭を下げて入ってきたベッキー。
自分でデザインした、というすべて古典柄&袖には幸という漢字がデザインされた艶やかな振袖姿
人類・女性というくくりでしか、私との共通点がないよ
ってぐらいすごく可愛い
ベッキーも登場し、いよいよ最優秀賞が発表されました。
最優秀賞として選ばれたのは、竹内弘さんの「無事定年 夫婦で交わす 感謝状」です。
2年前、定年したときに、奥さんから感謝の気持を書いた手紙を貰ったそうで、竹内さんも早速自分も書いて奥さんに渡したのだとか。
授賞式後、TV取材
に混じり、インタビューをしたのですが、竹内さんは3年ほど前から趣味で川柳を作っていて、何度か他の公募にも投稿していたそう
入賞や、佳作などの受賞もあったそうなのですが、最優秀賞
という大きな賞は初めて。とのこと。
自分では出来は特にいいとは思わなかったそうなのですが、「経験が生かされた句なので・・・」と、ちょっと照れくさそうに答えてくれました
うーん、実体験は強し
ですね。もちろん、今までの公募の努力が実った、ということでもありますが。
さてさて、1つとてもうれしいことがありました
優秀賞を受賞した「今野晴香さん」は、なんと公募ガイド愛読者!
今回も、もちろん公募ガイドを見て応募したのだとか~
普段は小説を書くことが多いと言っていましたが、今回たまたま川柳に応募したところ、優秀賞
すごいですね!
ほかにも公募ガイド表紙のアングリーや、公募のことで話に花が咲きました
お二人とも、ありがとうございました~♪♪♪
さてさて、川柳コンテストということもあり、ベッキーも自作の川柳を作ってきていて、発表がありました
「ありがとう 直接言える 距離に居て」
祖母が亡くなったときに、母が、母の日にありがとうって言えないんだとつぶやいたことから生まれた川柳。
ちょっと切ないですね
短い言葉に、様々な思いがこめられた川柳
普段、川柳は詠まない人も、川柳作りが趣味だ!という人も挑戦して、竹内さん、今野さんに続いてくださいませ
もちろん公募情報は、明日発売される公募ガイドにてチェックしてくださいね♪
(石)TK-プレス 其の10「文の順列」
2009-12-08《彼女とデートした。》/《パフェを食べた。》/《うまかった。》という三つの文章を重ねて段落を作ろうとしたとき、その並び順は3の順列(3×2×1)で6通りある。
しかし、《パフェを食べた。うまかった。彼女とデートした。》では「彼女とデートした」という大状況が後回しになるので話の前提が分かりにくく、《彼女とデートした。うまかった。パフェを食べた。》では一瞬何がうまかったのか分からない。さらに、《パフェを食べた。彼女とデートした。うまかった。》などと書いてしまうと、何やら彼女がうまかったかのようでもあるから、自ずとこの順番は選ばれない(選ばないよね?)。
ただ、だとしても、《パフェを食べた。》という文章が《食べた、パフェを。》と倒置法にすることはできても《パフェ食べたを。》や《をパフェ食べた。》とすることは許されないように、複数の文章の並び順の場合も、あれはいいが、これはだめという厳格にして絶対的な法則があれば楽なのにと思う。
実は大昔、この文と文の並び順の規則(文間文法)を明らかにしようとした学者がいたそうだ。彼らは《パフェを食べた。うまかった。》はいいが、《パフェを食べた。》のあとに、この文章とはまるで関係ない《国道は大渋滞だ。》や《明日は給料日だ。》といった文章はもってこられないと考えた。確かにこれでは脈絡がない。
しかし、《パフェを食べた。国道は大渋滞だ。ここはドライブスルーの有名パフェ専門店だ。》とか、《パフェを食べた。明日は給料日だ。今度はさらに豪華なやつを注文しよう。》と言えば文脈ができてしまう。要するに、あまりにも例外が多すぎて体系化できなかったのだ。
ちなみに、ここには12のセンテンスがあり、その順列は4億7900万通りを超える。その中の唯一とも言える並び順を簡単に見出すわけだから、人間の脳ってすごいよね。(黒)
∞【文芸】アニ川 東京アニメセンター川柳コンクール
2009-12-07公募・懸賞情報●アニ川 東京アニメセンター川柳コンクール
締切:12月29日【ネーミング・標語】山梨県 恩賜林御下賜100周年記念事業開催テーマ募集 ほか
2009-12-07公募・懸賞情報●山梨県 恩賜林御下賜100周年記念事業開催テーマ募集
締切:2010年1月22日
●ヤイリギター トラベルギター名称募集
締切:12月20日
●「日本女性会議2010きょうと」マスコットキャラクター愛称募集
締切:12月18日
●上野動物園で産まれたニシローランドゴリラの赤ちゃん 名前募集
締切:12月13日 内容:千葉市動物公園と上野動物園の園内の投票箱に投函【フォト】日産ドライブナビ 紅葉ドライブ2009 写真投稿キャンペーン
2009-12-04公募・懸賞情報●日産ドライブナビ 紅葉ドライブ2009 写真投稿キャンペーン
締切:12月15日【アート】関東電気保安協会「シンボルマーク」募集 ほか
2009-12-04公募・懸賞情報●関東電気保安協会「シンボルマーク」募集
締切:12月20日
●蒲郡市「蒲郡メヒカリ」のロゴとキャラクター募集
締切:12月31日
●白河市農産物ブランドマーク募集
締切:2010年1月15日
<入選作品発表>
●光のインスタレーション・コンペ2009入選作品発表【ノンセクション】さばえB級グルメ発進 名物料理のアイデア募集
2009-12-01公募・懸賞情報●さばえB級グルメ発進 名物料理のアイデア募集
締切:12月18日 内容:鯖江市のご当地B級グルメのアイデアを募集【文芸】通販川柳募集
2009-12-01公募・懸賞情報●通販川柳募集
締切:12月15日【ネーミング・標語】ティーヴン・セガール最新作「日本版タイトル」募集
2009-12-01公募・懸賞情報●スティーヴン・セガール最新作「日本版タイトル」募集
締切:12月10日

