Logo
employee blog

社員ブログ

  • K-プレス 其の16「パクリとオリジナル」

    2010-03-02

    あるとき、有線でかかった曲を聞いて、友人が「サザンか、懐かしいな」と言った。「どこがサザンだよ、ビリー・ジョエルだよ」と言うと、彼曰く、勘違いするほど似ていると。試しにyou tubeで確認してみると、確かにイントロのあたりは似ていた。


    ただ、パクリとは言えない。たまたま似ていただけかもしれないし、ビリー・ジョエルにインスパイアされて作ったのかもしれない。そんな例はいくらでもある。柳ジョージはクラプトンを崇拝しているのでかなり似ているし(容姿も)、佐野元春、井上陽水、吉田拓郎……もっと言うと大半のミュージシャンにはビートルズやストーンズ、ボブ・ディランの影響が見られる。


    そもそもビリー・ジョエルだって、「Honesty」は「Yesterday」、「My Life」は「Get Back」っぽいと言えなくもないし、ビートルズにしても「Come Together」はチャック・ベリーの「You can catch me」のオマージュだろう。繰り返すけど、別にパクリじゃない。


    小説にも似たようなところがあって、村上春樹を読んでいて、この書き方はチャンドラーっぽいとか、これはフィツジェラルドの影響かななんて思うこともあるし、高橋源一郎の『さようならギャング』たちの断章はカート・ヴォネガット(ジュニア)を模したものだろう。ただ、影響された作家が外国の人だったから、超がつくほど新しく見えた。


    繰り返すけど、別にパクリじゃない。パクリというのは、元の作品の形がそのまま未消化で出たもので、かつ作品の核を成すものだろう。太宰治と山本周五郎とカミュとカフカを原型がなくなるまで消化し(足して割るということではなく)、そこから全く新しいものを生み出せば、それは見紛うことなきオリジナル作品となる。


    というか、全く新しいというものはない。それは食わなければ血肉ができないのと同じ。何ものにも拠らない全き新しいものあるとしたら、それはもはや小説とは呼ばないだろうと思う。(黒)

  • 小野竹喬展 プレス内覧会

    2010-03-01

    2月もあっという間に過ぎ去ってしまい、今日から草木がいよいよ生い茂る「木草弥や生ひ月(弥生=3月)」です。
    今月またひとつ歳とりますが草木に負けないくらいピチピチと元気でいたい(石)です。

    3月には他にも異名があって、桜の異名が「夢見草」ということから、夢見月と言うこともあるのだとか!
    日本って素敵な言葉の文化がありますね


    言葉の文化だけでなく、アートにだって日本の素晴らしい文化があるのだよ!
    ということで、明日から東京国立近代美術館で開催される小野竹喬展のプレス内覧会に行ってきました~

    近現代日本画を代表する日本画家である小野竹喬は、今年で生誕120年。
    それを記念して開催さている同展は、小野竹喬の展覧会の中では最大のものであり、大阪、生まれ故郷である岡山県笠岡市でも開催され、東京が最後の会場になっています。

    会場では、東京国立近代美術館の企画課長である中林和雄氏や、主任研究員である鶴見香織氏より、同展の詳しい説明がありました。
    京都日本画壇を代表する竹喬(実際京都で修行をし、同展でも京都を描いた作品が多く展示されています)。
    関西に比べると知名度が低い竹喬を、関東の人にも分かりやすいように紹介したい という意気込みを語っていました


    作品の数々会場内は、京都の修行時代~渡欧し、西洋美術の影響を強く受けた作風が見てとれる前半と、日本古来の大和絵に影響を受け“色”を押し出してきた後半との作品とで、2章に分けられています。

    (石)としましては、後半、晩年の作品が非常に好み
    竹喬は「風景の中にある香りのようなもの」を描きたいと望んでいたそうで、その思いの通り、身近な植物・風景などを、本当に香りたつような柔らかでいながら、浮き上がるような色彩で描いていて、見ているとこちらが穏やかな気分になってきます。
    特に夕焼け色の「茜色」の描き方が本当に綺麗で、じ~と見ていたのですが、それもそのはず。竹喬は好んで夕焼け空を描いていたそうで、茜空の画家といも呼ばれているんだとか!

    旅先のスケッチなど他にも渡欧した際の町並みのスケッチの数々や、松尾芭蕉のおくのほそ道を元に描かれた作品など、数多くの作品を観ることができます。

    作品は非常に間近で観ることができ、晩年の作品には、金や銀の絵の具を樹木の輪郭や雨の線として使用したり、金銀の色の上に緑や赤など別の絵の具を重ねて、キラッと色を艶やかに見せる技法を使っていたりと、間近で見ることができるゆえの様々な発見がありました♪

    生誕120年 小野竹喬展
    会期:3月2日~4月11日 ※休館日 月曜日(3月22日・29日は開館、23日は休館)
    時間:10時~17時 ※金曜日は20時まで/入館は閉館30分前まで
    会場:東京国立近代美術館

    3月2日~7日にかけて、俳句コンテストも開催されるそうです。
    アートだけでなく、俳句好きの方も是非足を運ばれてみてはいかがでしょうか?(石)

  • 【ネーミング】ハッチファミリーの第5子名前投票受付中 ほか

    ●須坂市動物園 ハッチファミリー第5子(オス)の名前投票受付中
    締切:3月11日
    ※昨年残念ながら、亡くなった須坂市動物園のアカカンガルー「ハッチ」。でも、ハッチファミリーの第5子がすくすく元気に育っています
    ハッチの第5子
    ●JR東日本青森支社 ハイブリッドシステム搭載 新型リゾートトレイン愛称募集
    締切:3月10日

  • 【フォト&ビデオ】GET WiMAX 動画コンテスト

  • 【アート】「JR東日本環境ロゴマーク」デザイン募集 ほか

  • カラーイメージングコンテスト2009 授賞式

    2010-02-25

    寒がりのため春のポカポカ陽気が待ち遠しい編集部(矢)です
    2月19日、エプソン「カラーイメージングコンテスト2009」の授賞式に行ってきました

    展示会場風景


    写真、グラフィックデザイン、イラストレーションなど幅広いジャンルを自由に追求して制作されたデジタルプリント作品を募集したこのコンテストは、今回で16回目を数えます
    国内外から集まった応募総数は2358名
    審査員の先生方は、佐藤卓氏、藤原新也氏、藤井三雄氏、佐内正史氏、森山大道氏、大竹伸朗氏。写真家やアーティストなど豪華な顔ぶれでした
    佐藤卓先生は「ここに出品されてくる作品は意図がわからないものが多いんだけど、魅力的な作品が多い。肩書きの違う他の審査員の視点で気づかされる作品もありました。」とおっしゃっていました。
    藤原新也先生は「自分の個性、存在の違いを大事にしてほしい。そして作品そのものを超えるような人になって欲しい。」とおっしゃていました。

    グランプリ作品「絵本」

    そして、グランプリ作品は、谷川歩さんの「絵本」です
    文がない絵本として、原爆投下シーンを絵で再現した作品です。もちろん本人が生まれる前の出来事で経験した訳ではないのですが、原爆のビデオを子どもの頃に観た恐怖が、今回作品を作る起点になっているそうです
    ご本人にお話を聞いたところ
    「子どもの頃に感じた思いのままを作品にしました。」とのことでした。
    公募ガイド4月号(3月9日発売)の「賞と顔」のページで、記事が掲載されますので是非ご覧ください


    そして、ひと際目にとまった作品は、大竹伸朗賞を受賞した小笠原翔さんの「SELF PORTRAIT」でした
    MRIで撮ったという自身の身体写真を等身大の人体に等高線のように組み上げ、3次元に作り上げた作品です

    お話を聞いたところ「半年がかりの制作で、1枚ずつカッターで切り抜いていく作業を繰り返し最後は手を傷めながらの作業でした。制作中、最初は恥ずかしかったですが、みんなに見られるうちにもう慣れました。」とのことでした

    断面にはDNAの情報が書かれる細かさと自分を全部見せるという大胆さがあり、目を引いていました
    審査員の大竹先生に「この日のためにTシャツを用意したので、サインをしてください。」
    と言って駆けより会場を盛り上げていました

    サインをもらっています小笠原さんご本人です











    東京・西新宿のエプソンイメージングギャラリーエプサイトにて、
    3月1日(月)まで受賞作品を公開しています公式サイト
    ご興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか
    (矢)でした

  • 小説抄 其の15「レイモンド・チャンドラー『プレイバック』」

    2010-02-23

    遠藤周作は学生時代、一日一冊本を読んでいたと聞き、よし、俺も!と十八の春に思い立ったが、一日一冊計画は一週間後に早くも挫折した。ただ、年間に何冊読めるかは試してみたかったのでメモしておき、その年は百冊以上読んだ記憶があるが、メモをするのが煩わしくなり、いつしか本の最後のページに読了した日付を書くようになった。


    今年の年末、本棚の掃除をしていたら奥のほうからルネ・ジラールの『欲望の現象学』が出てきた。そういえば昔、漱石を読み解く参考書として読んだなと思いながら最後のページを見ると、読了した日付がない。ページも糊のきいたワイシャツみたいにパリッとしている。してみると、読んだつもりになっていただけで、実は読んでいなかった? でも今さら読む気にはなれない。引退するスポーツ選手じゃないけど、体力の限界!


    似たような勘違いをした本がもう一冊あった。それが『プレイバック』。友人にチャンドラーファンがいて、文学談義の席でよく話題になったのだが、読んでないというのは実につまらないもので、ただ相槌を打っているだけの首振り人形と化してしまう。それで俺も読まなければと強迫的に思っていた。しかし、どうも食わず嫌いというか、数年は本棚に眠っていたと思う。


    あるとき、意を決して読んでみた。そのとき、ストーリーを追っていて妙な既視感を覚えた。手にとるように筋が予測できるのだ。このあときっとこうなるに違いないと思うと、果たしてそうなり、ついにはラストシーンまではっきりと予想できた。俺の頭脳はチャンドラーと同じレベルなのか! 興奮しつつ最後のページを開くと、なんとそこには数年前の日付があった。どうやら、一度読んでいたのに、読んでない、読まなければという意識だけが残ってしまっていたらしい。道理で……。再読に耐える作品ではあったけれど。(黒)

  • 【ネーミング】中野市 有形文化財土偶の愛称募集

  • 【アート】日本語能力試験 ロゴタイプ募集 ほか

  • 【フォト】カンロ飴親子でお料理フォトコンテスト