Logo
employee blog

社員ブログ

  • 【アート】日東紅茶「デイリークラブでハンドメイド作品コンテスト」

  • 【映像】「冬の東京タワーCMコンテスト」作品募集

  • 小説抄 其の31「深沢七郎『みちのくの人形たち』」

    2010-10-05

    初めてバイトした喫茶店は恐ろしく暇な店で、それなのにバイトは二人もいて、東北訛りのあるもう一人のバイトの女性といつものように「暇ですね」と言い合っていたとき、FMラジオからジョン・レノンの「レボリューション9」が流れてきた。この前衛的な曲には赤ちゃんの泣き声が録音されているのだが、彼女はそれを聞くと蒼ざめ、「気分が悪いから」と言って家に帰ってしまった。翌日はけろりとした顔で出勤したが、聞けば彼女の母親が堕胎を繰り返したので、彼女に水子の霊が憑き、それで赤ちゃんの泣き声を聞いて嘔吐と頭痛に見舞われたとのことだった。


    深沢七郎の『みちのくの人形たち』にも堕胎の話が出てくる。作者と思しき主人公が訪ねた東北のある家の仏壇には、両腕のない女性の仏像がある。この家の先祖である。その婆さんは産婆(助産婦)で、多くの赤子も取り上げたが、養っていけない子を頼まれて葬ってもきた。今の堕胎はヒトになる前に堕ろすが、昔は生んでから殺した。具体的には嬰児をたらいに入れて窒息死させる。「子消し」である。むろん、好んでやったわけではない。その証拠に、後年、この婆さんは罪を重ねたその手を家族に鉈で切断させたと言う。仏像に両腕がないのはそのためだ。


    深沢七郎は、昭和31年に行われた第1回中央公論新人賞の受賞者で(受賞作「楢山節考」)、それ以前はギタリスト、受賞後は作家業と並行して、牧場、今川焼き屋、味噌屋、だんご屋などをやる。作家ではなくタレントの副業のような経歴だが、「音楽のように小説を書きたい」と言っていたそうなので、根は音楽人というか、既成の文壇作家とはちょっと違ったのかもしれない。


    小説のほうも一風変わったものが多く、意識的にやっていたのか、自由に書いていただけなのか、スマートじゃない面もある。素人でも真似できそうに見えて、でも絶対にできない。天賦の才能の仕業だろう。音楽にも起承転結に似た構成があるが、深沢七郎が音楽の道に進んでいたら、民謡をベースに「レボリューション9」のような一風変わった音楽を作ったかもしれない。(黒)

  • 独りごち 其の24「劇団ひとり余話」

    2010-09-30

    意外と言っては語弊があるが、劇団ひとりの『青天の霹靂』は非常によく練られたストーリーだった。で、この人はどこでこうしたストーリーテリングの技法を学んだのだろうと思って聞いてみると、それは「映画」とのこと。ただ、私は、コントの台本を書いてきたことが役に立っているのではないかと推測しており、そう聞いてみると「それもある」とのことだった。伏線や仕掛けの教科書は小説だけではないんですね。(黒)
    ※公募ガイド11月号(10/9発売)で、劇団ひとりさんのインタビューを掲載しています。

  • Jハーブ いのち輝かそう大賞朗読授賞式

    2010-09-29

    最近は大雨の日が多いですね~。
    彼岸花も咲き始め、朝夕は涼しくなり、あったか~いご飯が美味しい♪♪
    すっかり(石)肥ゆる、秋になってきましたね。

    少し前になりますが、体の栄養だけでなく、心の栄養もほしいなぁ~と、
    9月12日に開催された、第4回いのち輝かそう大賞朗読授賞式に行ってまいりました

    いのち輝かそう大賞は、癌や難病と闘う人、またその人を支える周りの人々の体験談
    (第4回はエッセイ/俳句)を募集する公募です。
    公募ガイドにも掲載していたので、応募した方もいらっしゃるのでは

    主催者であるJハーブ代表取締役社長 亀井眞樹氏の
    「癌や難病に立ち向かう人たちの真実の言葉、記録を残したい」という想いを元に設立され、
    第4回目の授賞式を迎えました。
    「新たに病を告げられた人に道筋を示してくれれば」と、寄せられた作品の一部は
    作品集(いのち輝かそう-いのちの万葉集)として出版もされています。

    授賞式では「芸術の形で発表したい」との想いから、受賞作品の朗読
    また稲本響氏のピアノ演奏を交えて式が進められました。

    大賞の上田さん、作品へコメントする増田さんそんな中「いのち輝かそう大賞」に選ばれたのは、
    「世界で一番思い出深い山道」(上田真弓さん)です。

    司会でもあった、アナウンサーの宮本隆治氏の朗読により、上田さんの作品が朗々と読み上げられます。

    「いつ死ぬか分からなかったので、やりたいことをやっておこう」という想いから、大手術後に向かったニュージーランドでの出来事を綴った作品で、見事大賞を射止めた上田さん。

    拍手と共に壇上に現れたのは、壮年の男性!?でちょっとビックリ。

    ちょっと「にやっ」としつつ、ニュージーランドでも「この名前は女性に付けられる名前だ」と自己紹介をしたところ、
    皆から「マユミ、マユミ」とすぐ覚えてもらえた。
    と、作品には描かれていなかったエピソードも披露してくれました

    上田さんは公募ガイドを見て、同賞に応募したそう。
    「証拠を見せますよ!」と笑顔で取り出したのが、
    いのち輝かそう大賞の情報が載った雑誌のページをコピーしたもの
    応募した日なども書き込まれていて、こちらとしても嬉しい限り!

    奥田さん自身も涙また、審査員特別賞には、
    「メロンパンを買いに」(奥山真理さん)が選ばれました。
    作品の朗読はスポーツジャーナリストの増田明美さんによって行われたのですが・・・
    病で逝ってしまった親友との思い出、自身の病との闘い、それを励ましてくれた人々。
    感情をこめて発せられる朗読の声もあいまって、会場のあちこちからすすり泣きの音が響きます。
    もちろん私もすっかり泣かせていただきました。

    奥山さんは「つらい思い出も書いていたら元気になったんです」と作品をつくった時の想いを語っていました。
    その体験から、奥山さんは塾の先生をしてることもあり、「こんなにパワーが湧くんだったら、書く事を教えよう!」と、生徒に向けて執筆講座まで開いたのだとか

    奥山さんもにっこり笑いながら、
    「執筆講座では、公募ガイド見て作品を書かせたんですよ」と素敵な笑顔で答えてくれました

    公募ガイドが、こうして作品制作の助けになっていることを実際に知るのは、
    本当に、本当に幸せなものですね
    お二人とも、本当におめでとうございます

    その他にも素敵な作品が受賞していますが、その他の受賞作はこちらのサイトで紹介されていますので、
    ご興味ある方はご覧下さい。

    辛い気持を体験したからこそ、伝えたい言葉、残したい言葉
    そんな言葉を抱える方々が、その気持を昇華するためにも、公募って大切なんだな、と感じた一日でした

    第5回のいのち輝かそう大賞も開催予定。
    詳細が決まり次第、また公募ガイドでご紹介いたします。(石)

  • 【ノンセクション】匝瑳市商工会「赤ピーマン」料理コンテスト

  • 【アート】「SBSマイホームセンター」創立40周年記念 マスコットキャラクター募集

  • 【文芸】信州児童文学会「800字童話」募集

  • TK-プレス 其の31「筆が勝手に書いた結」

    2010-09-28

    中学3年のとき、国語の授業で作文を書くことになったが、先生はサッカー部の顧問で、批評しやすいという事情があったのだろう、サッカー部員の作品ばかり採用するので、今回もどうせ採り上げられないだろう、でもまあ、それも気楽でいいやと好き勝手なことを書いた。


    当時の悩みは進路だった。プロ野球選手になりたいと無邪気にいう年でもなく、かといって、具体的に知っている職業もない。知っているのは家業である建築屋の仕事ぐらいで、こちらはよく現場で遊んでいたから知っていた。また、父の会社の従業員は大半が農家の人で、農繁期には会社を休むのだが、そこに大きな工事が入ると中学生の私まで現場仕事に借り出されたから、感覚的にはどんなものか分かっていた。だからといって現場監督になりたいとは思わなかったけど。


    作文のタイトルは「職業の選択の自由」だった。かいつまんで言うと、「かつては職業の選択の自由はなかった」「今は自由であるが、そのことが選択を難しくしている」である。ここまでで起承だが、あとが続かない。というより、これが言いたいことのすべてだったから、これ以上、書くことはなかった。しかし、枚数が足らなかったので、このあと、現場でのエピソードを書いた。


    と、結は「将来は現場で働きたい」になってしまう。いやいや、そんなことは思ってないよと何度も読み直したが、今の流れで結を書くとどうしてもそうなってしまう。いやなら書き直すしかないが、ええい面倒だ、どうせ先生しか読まないんだから、うまく構成できていれば中身はどうでもいいやと提出してしまった。


    ところが、これがクラス代表に選ばれて市の文集に載ってしまった。私はひた隠しにしたが、やがて露見し、「そうか、将来は現場がいいか。設計もいいけど現場もいいぞ」と、家業を継いでくれるものと信じて疑わない父親に満面の笑みで言われてしまうのだった。私は、違うんだ、あれは文章のロジックってやつが勝手に書かせた結なんだと思いながら苦笑するしかなかった。文章にも目に見えない潮目というか、轍のようなものがあることを思い知った十五の夏。(黒)

  • 【懸賞】靴のめぐみ祭り市 第36回開催記念「シューズ・ベストドレッサー賞」