Logo
employee blog

社員ブログ

  • 【ネーミング】CouCou マスコットキャラクター名前募集 ほか

  • 【アート】佐用町観光イメージキャラクター募集 ほか

  • TK-プレス 其の37「ペーパーバックライター」

    2010-12-21

    書籍は製本の仕方により上製本と並製本に分けられ、「高くても読んでおかないとねえ、君」というような立派な本は上製本が多く、「だんなさん、安くしとくから買ってよ」的スタンスの娯楽本、もしくは実用書は並製本であることが多い。前者はハードカバー、後者はソフトカバーと言ったりもするが、最近のコンビニでは並製本同様、表紙がぺらぺらの紙でできていて、さらにカバーも付いてない雑誌感覚の書籍が売られている。これをペーパーバックと言えば格好良すぎるか。


    ビートルズの「ペーパーバックライター」には、「If you really like it you can have the rights/It could make a million for you overnight/If you must return it you can send it here」とある。訳すと「気にいったら貴社に著作権をあげましょう/一晩で100万(ポンド?)稼げますよ/差し戻すならここに送ってくださいね」って感じ? つまり売り込みの手紙だ。ちなみに昔の対訳ではPaperback Writerを三文作家と訳していたが、それは当たらずとも近からずってやつかな。


    海外ではこのような営業の手紙を各社に送り、著作権を譲渡する会社を作者が選ぶらしいが、日本の場合は新人賞を経てデビューするケースが多く、二重投稿は禁止になっている。確かにそうされては困る。公募ガイド社に新人賞はないが、複数の賞を同時受賞した人に「他社の賞は受けるが、おたくのは辞退する」なんて言われたら、「どうせちっぽけな賞だよ、ふん」と拗ねて非行にも走ってしまうかもしれない。「海のばかやろう」と言って小石を蹴ってしまうかもしれない。


    しかし、よくよく考えると新人賞は便利な制度だ。なければ、原稿が書けた、投函して飲みに行こうなんてわけにはいかない。その前に出版社にアポを取って原稿を持参し、そのうえ「M上H樹も裸足で逃げ出すぐらいの出来です」なんて大ぼらもふかなきゃいけない。結果、編集者の机の足置きにしかならないのでは泣くに泣けない。対して新人賞は黙っていても審査してくれ、しかも社会的に信用できる選考委員までいる。売り込みが下手な人には合っているのかもしれない。(黒)

  • Yahoo! JAPAN インターネットクリエイティブアワード2010 授賞式

    2010-12-17

    最近は冬らしく、ぐーんと冷え込んできましたね~
    急に外にでると、温度差でメガネが曇り、前がみえな~い!となっちゃう(石)です。

    さ、そんなメガネはキュキュッと拭いて、曇りのない眼で着目したい、公募の授賞式がありました。
    毎年ご紹介している、Yahoo! JAPAN インターネットクリエイティブアワード2010です

    クリエイティブアワード 受賞者インターネット上で閲覧ができるもの、またはインターネットを通じてダウンロードすることができるウェブコンテンツ作品を募集する同公募。
    一般部門と、企業部門と2部門あるのも特徴です
    Yahoo!JAPANのトップページや、もちろん公募ガイドでも紹介をしていたので、賞自体を知っているかたも多いのでは?

    毎年受賞作品が大スクリーンで紹介されるのも魅力のこの賞。
    今年は一般の部のGrand Prixとして、iPad magic(内田伸哉さん)の作品が選ばれました!

    グランプリ実は(石)、縁あって、内田さんのiPad magicを実際に見たことがあるのです
    iPadの動きに合わせて中からハトが飛び出したり、トランプの柄が変わったり…
    マジック自体は、オーソドックスなものなのですが、それを「iPad」を使って…というそのアイデア、そして発売直後に発表する、という行動力が高く評価されました。
    YouTubeでも話題になっていたので、ご覧になった方もいるのでは??

    企業の部では、ユニクロのUNIQLO LUCKY SWITCH がGrand Prixとして選出されました。
    実は昨年のGrand Prixも、手がけたのは同じく電通の中村洋基さんという2年続けての見事な受賞でした

    他にも数多くの素晴らしい作品が受賞しています。
    詳細は公式サイトでも紹介されているので、興味のある方は是非覗いてみてください。


    ウェブコンテンツ部門受賞者授賞式会場では、『surprise window maker』でブロンズを受賞した君塚史高さんとお話できたのですが、なんと君塚さん、前回ご紹介した「MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD」の受賞者でもあるのです
    よく車窓を見て、空想の人を走らせたり、障害物がそこにあるとジャンプしたり、転んだり・・・な~んて想像したことありませんか
    まさしくそれを実現させたものなのですが・・・

    (石)は現在でも、そんな空想ばっかりしているのですが、おんなじこと考えている人がいたよと感動していたのです。
    そしてそれが立て続けに評価される、ということは、実は皆おんなじこと考えていたんでは? とちょっと嬉しくなってしまいました。
    「MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD」の応募時の作品に、更に手を加えて応募したという同作品。
    妄想を熱く語る私に苦笑しつつも、「理想の動きはまだまだ」と答えてくれました。

    他にもご夫婦で見事ゴールドを「かなもじ」で受賞した原崎正広さん、原崎朋子さんにもお話を伺うことができました。
    「かなもじ」はiPadで遊びながら「ひらがな」を学べるアプリケーション。
    「か」にはカニの絵柄、「は」にはお花の絵柄と、子どもが喜びそうなデザインです!

    元々デザインをやっているという奥さんの朋子さんがイラストを手がけ、システムは旦那さんの正広さんが、と2人で作り上げた傑作。
    会場では動く「絵本」という新しいシステムを、iPadで実演しながら見せてくれました!
    お二人ともありがとうございました!

    他にも本当に面白い作品が数多く受賞しています。
    インターネットの世界は日進月歩
    常に新しい・楽しい技術で満ちているなぁ~と思えた1日でした(石)

  • 独りごち 其の35「無駄遣い」

    2010-12-16

    家計が逼迫したら、まず削られるのは本代だろう。それが小説ならなおのこと。それでも買わずにはいられない、小説も読みたいけど、くその役にも立たないような無駄遣いが好きなのだという皆さんは有望です。未来の直木賞作家かもしれません。ということで、一日100円、必ず無駄遣いをしましょう。同じものなら高いほうを買いましょう。1億3000万の人がそうすれば、来年あたり、たちまち好景気!(黒)

  • 公募ガイド1月号 発売中です!

    2010-12-15

    (すっかり遅くなりましたが)公募ガイド1月号発売中です!
    今月の特集は「童話」です。

    1月号表紙
     あっ、ウサギもいる


    特集 文章特集「童話がすらすら書けちゃった!」


    ずばり、童話とは子どものためのお話。
    では改めて、子どもってどんなだっけ?

    簡単に言えば、知識・知能が未熟で人生経験が乏しい存在。

    漢字が読めない、意味がわからない、長い枚数が読めない、
    伏線や回想が理解できない…

    そんな子どもたちの心を動かす作品を書くには、
    ……と、ここからの具体的極意はぜひ本誌で。


    インタビュー連載

    〈My Story〉
    映画『武士の家計簿』の音楽を担当
    大島ミチル さん

    〈CREATORS〉
    絵本作家
    のぶみ さん

    〈今月の一冊〉
    『at Home』
    本多孝好 さん

    _____

    次号2月号(1月8日発売)の告知を少々。
    公募ガイド初の、全50ページにわたる受賞作品大特集です
    文芸ジャンルを中心に、受賞作品を選りすぐって掲載します。
    あ、私、この企画を担当しております
    来年こそ、いや、来年も入賞したい方、まずは受賞作品の偵察からどうしょう。
    どうかお楽しみに!


    (市)

  • 【フォト&ビデオ】横浜思い出フォトキャンペーン

  • 小説抄 其の36「吉行淳之介『夕暮まで』」

    2010-12-14

    二十歳過ぎ、ある会社の寮にいたとき、同世代の男が札幌から研修に来て、一週間だけ隣人になった。彼とはほとんど会話をしなかったが、明日はもう札幌に帰るという夜、最後だから飲みにいこうと居酒屋に誘われた。そこで何を話したかは忘れてしまったが、「吉行は読むか」と訊かれ、「読んだことない」と答えたら、「なぜ読まん」と責められたのをよく覚えている。さらに彼は「俺は小説なんて読まないが、吉行はいいぞ。ぜひ読んでくれ、いや読め」と執拗に絡んできた。


    このとき、私は吉行のことはおろか、「第三の新人」という言葉すら知らなかった。名前は知っていたが、それは少し前に映画化された「夕暮まで」の原作者という理解に過ぎず、しかも、エロ小説のたぐいだと思っていた。だったら読んでも仕方ない。俺が小説に求めているのはそういうことではない。そう決め打ちしていた。しかし、彼は「そうじゃない」と言い、「うまく説明できないから自分で読んでみてくれ」と手まで合わせる。はあ、それじゃあ読んでみます――。


    それで「夕暮まで」を読んだ。「夕暮れ族」という流行語を生んだ短編だ。主人公は中年男と若い女。彼女は処女にこだわり、性交以外はなんでもするが、最後の一線は越えない。それで男は女の大腿部にオリーブオイルを塗り、そこを陰部の代用とする。やっぱりエロ小説じゃん!――。ちなみに、後年、風営法の影響で素股が復活したとき、「現代の性風俗が生みだした技」とうたっている広告があったが、「夕暮まで」によると、それは江戸の遊郭時代からある技だそうだ。


    昔は処女信仰があった。処女膜という俗説もあった。そう言えば「処女探し」なる雑誌の企画もあった。今考えると、そんな時代に処女であればいいのかということを問題とした着眼点に驚く。札幌の彼に「人間が描かれている」と力説されても、当時はエロ小説のたぐいに人間が描けるかと思っていたが、人間を描くためには性描写は避けて通れない道だった。ただ、性描写自体を目的とするか、それとも手段とするか。それによって作品の位置づけは大きく変わる。(黒)

  • 独りごち 其の34「JX童話賞授賞式にて」

    2010-12-09

    JX童話賞(旧JOMO童話賞)の受賞者にYさんという方がいて、「アンデルセンでも入選していませんでした?」と聞くと、そうだと。そして、この2賞に入選してしまって「これから私は何を目指せばいいのでしょう」と言うので、「え? 童話賞ならまだいっぱいありますよ」と答え、公募ガイドをご存じないと言う彼女に最新号を進呈した。その後、お礼のメールには「こんな雑誌があったんですね、年間購読します」とあった。いや、そんなつもりではなかったのだが、なんだかかえってすみませんって感じです。(黒)

  • TK-プレス 其の36「童話特集 ここだけの話」

    2010-12-07

    何かを考え出すと、「そもそも○○って何だ」と、四六時中そのことばかり考えてしまう悪い癖がある。最近は童話特集のことばかり考えており、誰かと話せば独り言のように「童話って何だろうね」と聞いていたが、当然、そんなことで答えが出るはずもなく、窮した果てに出てきた言葉は、「童話、童話、童話はどうわったら書けるの?」という想像を絶するオヤジギャグだった。


    それで専門家に話を聞くことにしたのだが、ある先生にお会いしたとき、「童話とは」と言っただけで、即座に「そういうの、ウケないのでは?」と言われてしまった。確かに、童話とは? なんていう話をしてもおもしろくない。女子大の先生でもある方の言葉だけに説得力がある。これはもっと(一杯飲みながら)深く話を聞きたいと思ったのだが、先生は一段落すると、「8時のテレビにジャルジャルが出るので」とあっさり帰られてしまった。そ、そんな! 理由がジャルジャルって……。


    さて、事前にめぼしい名作や入選作を読みあさり、リサーチもインタビューも済んだ、頭の中は草稿で溢れそう、あとはこれを原稿に吐き出すだけ、楽勝! と思ったとき、タイトルを決めなければということになった。それまでは仮題「童話の書き方」というだけだったが、それでは弱いな、「サルでも書ける……」にしようかと思ったが、読者をサルには喩えられまいということになり、無難に「童話が書けます」案で決まりかけた。しかし、それもありきたりのような気がして、思いきって「みるみる上達、たちまち入選 童話がすらすら書けちゃった!」にした。


    「書けます」は一般論っぽいが、「書けちゃった」と過去形にすると、これは事実を示していることになる。しかも、「みるみる、たちまち、すらすら」ときた。タイトルとしては断然強い。こりゃあいい! ところが、特集を読んだ人に「おい、書けちゃわないぞ」と言われたらどうしようと思ったとたん、一週間ぐらいぱたっと筆が止まってしまった。締切は迫っているのに、焦るし苦しいし、これにはまいった。扉のイラストを「すらすら書けちゃった! って、そっち!?」という構図にしたのは、今考えるとプレッシャーに耐えきれず、ギャグに走ったってことかな。(黒)