Logo
employee blog

社員ブログ

  • 創作トレーニング実習 第19回発表

    2012-06-11

    創作トレーニング実習 第19回発表
    第19回の課題は、「小道具にテーマを象徴させ、ショートストーリーを書いてみましょう。小道具は大きくても、モノでなくてもOKです」でした。
    採用作は、「ガラス=壊れやすい」という発想ですね。
    ストレートですが、これが「蕎麦打ち体験」とかだとまったく印象が違うわけで、
    その意味では小道具の威力を感じます。
    ■第19回採用作
     琉球硝子
                                                                 小山正太
     工房に入るとすぐ厚手のジャケットを脱いだから、彼女と沖縄で出会ったのは冬だったと思う。観光バスで隣同士になり、お互い長く付き合った恋人と別れたばかりだと知ると話がはずみ、二人とも焼酎が好きという理由で、自由行動の時に琉球ガラス村で一緒にグラスを作ることになった。
    「どの色にする? このブルーもかわいいよね」
     施設内のレストランでアイスコーヒーをすすりながら彼女は言い、突然押し黙った。グラスに口をつけたまま彼女は一点を見つめている。視線の先には幼い女の子が赤いグラスに入ったミルクを飲んでいた。
    「せっかくだし、温かい色がいいかな……」
     彼女に合わせて僕も赤色のグラスを作ることにした。
     夏場ほどではないものの体験希望者は多く、二人同時にグラスを作るのは難しいとのこと。彼女より五分遅れで工房に案内されると、球体が先端にくっついた細長い鉄棒を渡された。鉄棒の中は空洞で、球体は元玉と呼ばれるガラスの原液を固めたものらしくヌラヌラと照っていた。
     すでに彼女は空洞に息を吹き込み、元玉を膨らませ、窯にくべた鉄棒をまわして形を整える作業に取り組んでいた。工房の人が気を使って、「元玉は割り砕かれた廃瓶を1300度で溶かして作られる」などと説明をしてくれたが、僕は彼女に見とれていた。鉄棒をまわす指先はなめらかに動き、息を吹き込み膨らませた頬は窯の炎のせいか紅潮しているように見えた。
    「そんなに膨らませたら、薄くなって割れやすくなりますよ」
     と注意を受けていたが、彼女は聞こうともしなかった。
    「どっちが大きくできるか競争しようか」
     無邪気に笑う彼女に誘われ、僕も強く息を吹き込んだ。
     その晩、彼女のホテルの部屋で泡盛を飲むことになった。もちろん出来上がったグラスで。二つとも不格好で、大きくし過ぎたせいか色は赤というよりピンク近かった。そのくせ今にも壊れそうなほど薄っぺら。そっとグラスに泡盛を注ぎ、軽くこすり合わせる程度の乾杯をした。
     彼女とは偶然、帰りの飛行機でも一緒になった。今も覚えているのは、彼女が何度かガラス村に訪れていたという話程度のものだから、バスの時みたいに会話ははずまなかったのだと思う。
     僕らは空港で別れた。
    「今度連絡するね」と笑顔で言ってくれたが、彼女からの連絡はなかった。
     東京に帰ってきて、日常が戻り、仕事におわれる日々が始まった。旅行カバンは一週間もリビングに置きっぱなし。休日になってそのことに気づき、洗濯をするため恐る恐るカバンを開けた。中にはクシャクシャの衣類と丸められた新聞紙。
     その新聞紙が何だかわからずにいたが数秒間で気づいた。つかんだ時には手の中でシャリシャリと音を立てていたから、すでに原型をとどめていなかったと思う。
     新聞紙をゴミ箱に落とした時の砕け散った音だけは今でもハッキリと覚えている。
                                                                    (了)

  • 創作トレーニング実習 第18回発表

    2012-06-10

    創作トレーニング実習 第18回発表
    第18回の課題は、「ある男女二人は険悪な雰囲気です。
    人物の動作や表情、しぐさを書くことで、彼らの心理を表現してください」でした。
    第15回のときに「切ない」という言葉を使わないで「切なさ」を表現しましたが、
    ここでも心の中を意味する生の言葉を使わないように書けるといいです。
    ■第18回採用作
     挙式
                                                               河野めぐみ
    「やっぱりやめようよ、そういうの」
     紗都美から電話がかかってきた。
    「今さら遅いよ、レストランだって予約済みだ」隼人は応じない。
    「キャンセルすればいいじゃない」紗都美も負けてない。
    「いいじゃん、一生に一度しかないんだよ。あ、ケータイ、電池ぎれかも」
     といって話を終わりにしようとする。
    「なんの意味があるのよ」
    「けじめだよ、けじめ」ひとつ置き、最後のひと押し。「もう明日だからね、ちゃんと来てよ。来なけりゃ、こっちから行くからな」
     電話を切ろうとすると、「そういう強引なところが嫌いなのよ」という紗都美の声が聞こえたが、「じゃあね」とかぶせてケータイを切った。
     翌日の夜、紗都美は約束通り、渋谷にあるレストランに現れた。
     ビジネスウーマンらしい紺のスーツに縦ロールの髪を揺らし、隼人のいる半個室席に来た。
     一方の隼人はと言えば、ポロシャツにチノパンという格好。それでも無職の精一杯のオシャレだ。
    「一時間だけだからね」
     紗都美は釘を刺す。不満顔でも怒った顔でもなく、あきらめたような顔に近い。しょうがない、この人とも今日限りだから、最後ぐらい付き合ってやるかという顔だ。
    「はい、これ」隼人はバラの花束を差し出す。
    「あら」紗都美は一瞬うれしそうな顔をしたが、すぐに真顔になり、「むだなお金、使わなくていいのに」
     そこにウェイターが、小型のウェディングケーキのようなものを持ってきた。
     紗都美は頬杖をついて、半ば放心状態で隼人を睨んでいる。
    「どうだい、小型だけど、なかなかのもんだろう」
     紗都美は渡されたナイフをいやいやといった感じで受けとる。「ここまでやる?」
     隼人は椅子をずらし、紗都美の横に並んだ。
    「ほら、早く」
     隼人に急かされ、二人でひとつのナイフを握る。
     紗都美は隼人を睨んでいたが、あきれ果てて最後は笑みを漏らしていた。なに、これ。
    「いよいよケーキの入刀です。人生で最後の二人の共同作業です」
     そして、隼人と紗都美の離婚式は終わった。
                                                                   (了)

  • 創作トレーニング実習 第17回発表

    2012-06-09

    創作トレーニング実習 第17回発表
    第17回の課題は、「アフリカにザンジバルという島があります。
    その島の様子がありありと分かるように描写してください」でした。
    ここでは、現実のザンジバル島とはどんなところかは二の次です。
    読んだ人が、「なるほど、そういうところか」と想像できればOKです。
    採用作は、情景描写は弱かったですが、話はまとまっていました。
    ■第17回採用作
                                                            渡辺まゆみ
     飛行機から一歩踏み出した瞬間、私は黄色い風に包まれた。砂漠地帯に来るのは、生まれて初めての経験だった。鼻炎体質の私には、かなりつらい状況だ。日本から持ってきたマスクも一枚だけでは意味をもたず、二枚重ねて息苦しさと戦いながら空港の待合ロビーへと向かった。
     空港といっても、ほとんど屋外といった感じ。空港名を表示するためだけに設置されたような粗末な屋根があるだけ。入国審査のカウンターも税関もすべて黄色い砂をかぶっている。入国審査のやりとりをしているほんの短い間マスクをはずしたばかりに、私はくしゃみが止まらなくなってしまった。
     はっくしょん!
     この国で発した初めての言葉がこれだ。もともと低かったテンションが下がっていく。
    (現地集合!)
     見慣れた筆跡のメモと航空券が送られてきたのは先月のこと。二年以上の遠距離恋愛中、彼から届いた三通目の手紙だった。強引さに呆れて、メールで文句を言おうにも、電波の届かないところにいる彼に伝える手段がない。
     期限切れが近かったパスポートを引っ張りだして、仕事の段取りやら、準備やらであっという間に、出国の日を迎えた。その間、彼からの連絡は一度もなかった。
    「こっち、こっち!」
     懐かしい声が聞こえた。止まらないくしゃみをハンカチで包み込むように振り返ると、彼がいた。小麦色に焼けた逞しい腕が黄色い風を振り払うように左右に揺れている。
     生理的に流れる涙と共に、彼に飛びついた私に、彼が笑って言った。
    「よくここまできたなぁ」
     彼は髪の毛に積っている黄色い砂の厚さを誤魔化すように頭を振って、その勢いに紛れて私にキスをした。砂を噛むようなキスだった。汗で張り付いた黄色い砂がざらざらとしていたが、抱きしめてくれた彼の腕の強さに何もかも許せる気がした。
                                                                 (了)

  • 創作トレーニング実習 第16回発表

    2012-06-08

    創作トレーニング実習 第16回発表
    第16回の課題は、「あなたの目の前に料理があります。
    読んだ人においしさが伝わるように描写してください」でした。
     
    今回は残念ながら、これという作品がありませんでした。
    おいしさという個人的で抽象的な感覚を伝えるのって、難しいですね。
    五感を総動員し、感じが分かるように比喩なども駆使するわけで、
    これが簡単にできたらもうプロですね。
    プロの作品を読みたい方には、最近なら小川糸『食堂かたつむり』、
    村上龍のその名も『村上龍料理小説集』、
    少し古いけど、小林信彦『ドジリーヌ姫の優雅な冒険』、
    吉田健一『金沢・酒宴』などがあります。

  • 創作トレーニング実習 第15回発表

    2012-06-07

    創作トレーニング実習 第15回発表
    第15回の課題は、「あなたが「切ない」と思った出来事を思い出し、
    その出来事を『切ない』という言葉を使わないで表現してください」でした。
    切ない出来事はいろいろありますね。採用作は、ただ切ないだけでなく、
    意外性と軽い笑いを織り込んだ合わせ技が秀逸でした。
    ■第15回採用作
                                               PN・ミチル
     私はクラスの男子でリュウ君が一番好き。いや、学校中の男子で一番好き。
     一応、彼氏、いるんだけど、彼氏のサトシよりリュウ君が好き。憧れてるっていうか。
     ある日、リュウ君に呼び出された。ドキドキ。理科室前の廊下で、
    「好きなんだ、お願いだから、サトシとは別れてくれ」
     涙まで流している。私は超うれしくて、「うん、別れる」ってソッコーで応えた。
    「ありがとう。オレ、死ぬほど好きなんだ、サトシのことが!」
    「えええ?」
                                                 (了)

  • 創作トレーニング実習 第14回発表

    2012-06-06

    創作トレーニング実習 第14回発表
    第14回の課題は、「時間と空間を意識して、小説の一場面を書く」でした。
    以下のあらすじを、時空を意識して小説にしてください。
    今あなたは友人と二人で、週末のファミリーレストランで順番待ちをしています。
    週末の夕方とあって混雑しています。
    隣の女性は同僚らしき男性にしきりに夫の愚痴を言っています。
    店の奥からは先客たちのざわめきとウェイターの声が聞こえてきます。
    一時間待って、ようやく席が空きました。
    そのときはもうすっかり日が落ち、
    愚痴を言っていた女性たちはもう食事を終えたところでした。
    ■第14回採用作
                                                              PN・大野秀行
     週末、友人と二人でファミリーレストランに行った。コンクリートの階段を上り、自動ドアを抜けると、レジの前で二十人ほどが席待ちをしていた。
    「どうしよう、待つ?」
     友人は仕方なさそうに時計代わりにしているケータイを見る。
    「六時か。どこも混んでるよな」
    「だよね」
     僕はレジの横の紙に自分の名前を書く。
     レジのところまで来ると、店の中が見えた。カウンターもテーブル席も埋まっており、その間をウェイターが小走りで料理を運んでいる。正面の窓から西陽が差し、目を細める。僕もケータイを出し、友人と二人、しゃべるでもなく立ったまま時間をつぶした。
     ふいにそばで女性の声がした。
     ――女として見られていない気がして。
     横目で見ると、三十過ぎの地味な女性がいた。もっぱら聞き役となっているのは同僚らしき中年の男性。一瞬、三島由紀夫の『美徳のよろめき』を思い出す。名前が呼ばれ、くだんのよろめきカップルが窓際の席に案内される。少しして、彼らにステーキセットが運ばれてきた。
     暇つぶしに目の前の友人にメールする。
    『めちゃ混みっす』
     着信を受けた友人は画面を見てにやりと笑い、「あほ」とは言ったが、彼も暇なのだろう、返事を寄こす。
    『しゃべったほうが早くね?』
     そんなどうでもいいメールを繰り返し、お遊びにいい加減飽きた頃、僕の名前が呼ばれた。
     窓際の席に案内されると、もうすっかり陽が落ちていた。
     よろめきカップルの席にもう料理はなく、二人は食後のアイスティーを飲んでいる。
                                                                    (了)

  • 創作トレーニング実習 第13回発表

    2012-06-05

    創作トレーニング実習 第13回発表
    第13回の課題は、人の顔を写生した文でした。
    いろいろ説明したいところですが、書きすぎないのがコツかも!
    ■第13回採用作
    黒縁の眼鏡をかけた、六十代とおぼしき豊かな白髪の男性が、
    眉をハの字にし、目をくっきりと細めて無邪気な笑みを浮かべている。
    左目の下にあるほくろが印象的だ。
    (吉川花菜)
    コピー ~ P7 ph2

  • 創作トレーニング実習 第12回発表

    2012-06-04

    創作トレーニング実習 第12回発表
    第12回の課題は、比喩を使わない写生文でした。
    単に見えるものを説明するのって、効率が悪いものですね。
    応募された方のご苦労がしのばれます。
    ■第12回採用作
    家の模型。赤い切妻屋根でクリーム色の壁、軒下は焦げ茶色の家。
    縦横高さ全てが7cm程。重さ30g程。
    屋根の流れの途中に切り込みを入れて下からせり上げ
    ほぼ水平の角度で止め、その下に窓。
    せり上げ面は屋根面積の約1/4、屋根の片側の一面の中央に配置。
    その窓の下の一階部分には左に窓と右に白いドア。
    別の面には二階窓と幅広い一階窓。どの窓の下にも緑がある。
    屋根の上には突起。台座の上に更に小さな二つの突起。
    (PN・瑠璃色)
    P7 ph1カラー

  • 創作トレーニング実習 第11回発表

    2012-06-03

    創作トレーニング実習 第11回発表
    第11回の課題は、回想と現在の区別でした。
    原文は、以下のとおり。
    三十年ぶりに同窓会に行った。料亭で開演を待っていたとき、窓の外に公園が見え、
    そこに鉄棒があった。そう言えば担任の井川先生は鉄棒が得意だった。
    定刻を少し過ぎ、その井川先生が現れた。来年還暦だというのに若々しい。
    目の前で井川先生が大車輪を披露する。フィニッシュはいつもの宙返り降り。
    ピタッと着地して拍手喝采を浴びている。
    しかし、よく見ると、先生の髪には白いものがだいぶ交じっていた。
    「目の前で井川先生が大車輪を披露する。フィニッシュはいつもの宙返り降り。
    ピタッと着地して拍手喝采を浴びている。」
    の部分は回想ですが、ちょっと紛らわしいですね。
    ■第11回採用作
    三十年ぶりに同窓会に行った。料亭で開演を待っていたとき、窓の外に公園が見え、
    そこに鉄棒があった。そう言えば担任の井川先生は鉄棒が得意だった。
    当時のひとこまが蘇る。目の前で井川先生が大車輪を披露している。
    フィニッシュはいつもの宙返り降り。ピタッと着地して拍手喝采を浴びている。
    我に帰ると同窓会の定刻は少し過ぎており、その井川先生が現れた。
    来年還暦だというのに若々しい。
    しかし、よく見ると、先生の髪には白いものがだいぶ交じっていた。
    (PN・ユミコ)

  • 創作トレーニング実習 第10回発表

    2012-06-02

    創作トレーニング実習 第10回発表
    第10回の課題も要約。
    ご存じ、芥川龍之介の『蜘蛛の糸』に新たなタイトルをつけるというものでした。
    『蜘蛛の糸』の肝は、「欲を出しては事を仕損じる」ということではないでしょうかね。
    ただ、これをあまり言いきるとネタバレのタイトルになる危険はあります。
    ■第10回採用作
    芥川龍之介『蜘蛛の糸』の新タイトル
    『欲は罪』
    (PN・ノートン石本)