Logo
employee blog

社員ブログ

  • 【作品添削講座】『戦国アンジェリーク〈三〉』(シナリオ:藤咲あゆな)発売中!

    作品添削講座「ストーリーメーカー養成講座」の講師・藤咲あゆな先生がシナリオを担当した
    新刊『戦国アンジェリーク〈三〉』(著者:羽鳥まりえ/発行:エンターブレイン/税別880円)が
    発売になりました!
    sengoku3-1

    ~姉川の戦いを通じて、浅井・フランシス・長政と朝倉・ティムカ・義景の協力を得ることに成功した
    織田・アンジェリーク・信長。平和のシンボル安土城も完成し、ひとときの安息が訪れる。
    そんな折、森・アリオス・蘭丸を名乗る浪人に窮地を救われ――。
    大好評スピンオフコミック最終巻!~
    作品添削講座事務局(澤)

  • 創作トレーニング実習 順次発表

    2012-06-01

    創作トレーニング実習に寄せられた作品は、選考のうえ、毎回1点を発表しています。
    なお、採用者には記念品を進呈します。
    発送は、すべての発表が終わる6月下旬になります。

  • 創作トレーニング実習 第9回発表

    2012-06-01

    創作トレーニング実習 第9回発表
    第9回の課題は、要約。
    昔話「かちかち山」のストーリーを要約してもらいました。
    要約ができるということは、逆に広げることもできるわけで、
    文章を書くうえで必須の能力ですね。
    課題に限らず、いろいろなものを要約してみてください。
    ■第9回採用作
    昔話「かちかち山」のストーリー
    おばあさんを残酷に殺したタヌキを、おじいさんのためにうさぎがかたき討ちをする話。
    (PN・いちごたると)

  • 創作トレーニング実習 第8回発表

    2012-05-31

    創作トレーニング実習 第8回発表
    第8回の課題は、物事の本質をとらえて説明する練習でした。
    単なる説明ではなく、少し深いところで言葉の意味をとらえられるといいですね。
    ■第8回採用作
    友だち……利害や上下がない間柄(大畠久美子)
    自由 ……不幸になることもできる権利があること(PN・のり子)
    社会 ……人が三人以上集まったときにできる空間(小田美佳)

  • 創作トレーニング実習 第7回発表

    2012-05-30

    創作トレーニング実習 第7回発表
    第7回の課題は、辞書的に説明する練習でした。
    これは特に作品というほどのものを求めたものではありませんでしたので、
    採用作はなしとさせていただき、参考作品のみご紹介します。
    ■第7回参考作品
    日本……わが国の国号。アジア大陸の東方にあり、
    北海道・本州・四国・九州および周辺諸島からなる島国。
    首都、東京。行政上、1都1道2府43県に分けられる。
    総面積37万7815平方km。総人口1億2806万(2010年)。
    公園……市街地などに設けられた公共施設としての庭園や遊園地。
    国立公園など、自然保護その他を目的として定めた地域。
    インターネット……個々のコンピューターネットワークを相互に結んで、
    世界的規模で電子メールなどのサービスを行えるようにしたネットワークの集合体。
    データのやりとりにTCP/IPという標準化された通信規約(プロトコル)を用いるため、
    個々のコンピューターの機種によらず通信を行える。
    また、WWW(ワールドワイドウェブ)という標準的な情報提供システムが用いられ、
    文書以外にも画像や音声、動画などのデータを閲覧・視聴できる。

  • 創作トレーニング実習 第6回発表

    2012-05-29

    創作トレーニング実習 第6回発表
    第6回の課題は、象徴的な小道具探しでした。
    絵が浮かびやすいものがいいですね。
    ■第6回採用作
    平社員  ……肘掛けのない椅子(PN・ムライノブ)
    貧しかった……おかずがしょうゆ(PN・テレサ・メンデス)
    わが世の春……本命からチョコレート(小川明之)

  • 創作トレーニング実習 第5回発表

    2012-05-28

    創作トレーニング実習 第5回発表
    第5回の課題は、比喩でした。
    比喩は凝ればいいというものではありませんが、
    今回は少し変わったものを選んでみました。
    ■第5回採用作
    激流……汚れた靴下となって、洗濯機の「ざぶざぶコース」で洗われているかのような
    (青山昌代)
    かんかん照り……逆さまの竈のような
    (PN・群矢麻光)
    刺激臭…体中の細胞が萎縮してしまうほどの
    (宮本裕志)

  • 創作トレーニング実習 第4回発表

    2012-05-27

    創作トレーニング実習 第4回発表
    第4回の課題は、連想される名詞と形容詞を
    それぞれ五個、書き出すというものでした。
    今回は特に作品の優劣を競うものでもなかったので、
    努力賞としてお一人の提出課題を発表します。
    ■第4回採用作
    ブーケ 名詞  (リボン)(愛情)(笑顔)(涙)(花嫁)
        形容詞 (美しい)(うれしい)(大きい)(かわいい)(小さい)
    校庭  名詞  (タイムカプセル)(桜)(鉄棒)(ブルマー)(運動会)
        形容詞 (広い)(狭い)(ほこりっぽい)(懐かしい)(暑い)
    朝の駅 名詞  (ラッシュ)(始発)(朝帰り)(キオスク)(出発)
        形容詞 (清々しい)(白い)(慌ただしい)(眩しい)(眠い)
    冬の海 名詞  (波の花)(砂浜デート)(演歌)(真冬のサーファー)(日本海)
        形容詞 (荒々しい)(寒々しい)(あったかい)(寂しい)(暗い)
    (青山昌代)

  • 創作トレーニング実習 第3回発表

    2012-05-26

    創作トレーニング実習 第3回発表
    第3回の課題は、言葉からイメージを引き出し、ふりがなをつけるというものでした。
    イメージとかけ離れてはだめですが、そのまんまというのでもいけませんし、
    頃合が難しいですね。
    ■第3回採用作
    朝焼け……あめよほう(北川勉)
    四月 ……きぼう(PN・かよ湖)
    転勤 ……しんてんち(牧野千春)
    夫婦 ……だせい(宮崎英明)
    小説 ……たまてばこ(西村由希子)

  • 創作トレーニング実習 第2回発表

    2012-05-25

    創作トレーニング実習 第2回発表
    第2回の課題は、「日本語を日本語に翻訳する言葉のトレーニング。
    以下の五つの言葉をより平易な言葉に換えてください」というものでした。
    子どもでも分かるように、日本語を翻訳するわけですね。
    「薫陶」は、なんて言えばいいでしょう? やはり、「教育」かなあ。
    「面罵」は、「面と向かってののしる」でもいいかも。
    より平易に、ですから、あまり難しく考えないほうがいいですね。
    ■第2回採用作
    執筆……書く(三田芳弘)
    薫陶……教える(松井美子)
    賢明……かしこい(中原修)
    面罵……人々の前で、バカと連呼する(宮本裕志)
    雑踏……人だかり(PN・如月静瑠)