Logo
employee blog

社員ブログ

  • 懸賞生活。

    どーも、さわっちょです。

    エアコンの調節が難しくて、夜中にすぐ起きてしまいます。
    切るタイマーにすると暑いし、つけっぱなしにすると喉が痛い。
    毎日、寝不足です。

    で、チオビタを一箱買いました。
    疲れた身体には愛情一本、チオビタです。

    見ると、箱の中にキャンペーンハガキがあります。
    応募するとチオビタが当たるというので、やってみました。

    懸賞経験はほぼゼロなのですが、ずいぶんと簡単なんですね。
    バーコードを読み込んでシリアルナンバーを入力するだけ。
    抽選ボタンを押せばその場で当落がわかります。

    んで、やってみたら当選しました!
    生まれて初めての当選です。

    今日、チオビタ50本が我が家に届きました。
    これで夏を乗り越えられそうです。

    澤田

  • 以前から気になっていること

    赤江さん!ご出産おめでとうございます!
    私がリスナーであるTBSラジオ「たまむすび」のパーソナリティーで
    今は産休中の赤江珠緒さんが7月末に女の子を出産されたそうです。
    よかったよかった。
    これで、また「たまむすび」に戻ってきてくれないかなー。

    ま、それはさておき。
    先週木曜日の「たまむすび」にオードリーの『カスミン』こと春日が出演したのでした。
    『カスミン』というのはニッポン放送「オードリーのオールナイトニッポン」の中での愛称です。
    ちなみに、リスナーのことは『リトルトゥース』と言っています。
    そんな『リトルトゥース』である私と友人は、TBSラジオに出演する!
    ということでワクワクしながら木曜日を待ちました。

    最初に思ったことは「他局に出演してもいいんだー」ということです。

    そう、以前から気になっていたのですが、テレビと違って、ラジオで
    レギュラーの番組をもっているタレントが異なる放送局に出演する
    というのは珍しいことのようです。

    テレビでは、同じ時間帯に同じタレントが出演するのはご法度のようです。
    ま、その理由は明確ですが、ラジオのそれは何でなんだろう。
    放送局による囲い込みが強いのかしら。「あの放送局ではあの人は出禁」
    などという噂もネット上で見たりします。
    私が何となく思っているだけで、そんな規則はないのでしょうか。

    分かりません。
    その業界ならではの掟というものはどこにでもありますからね。

  • 奥秩父主脈縦走27時間

    2017-08-07
    山記

    [caption id="attachment_13444" align="alignnone" width="640"]今回は超長距離山行。 奥秩父主脈と呼ばれる山脈を、一気に縦走しようという企画です。 通常は4泊5日くらいかける距離。 スタート地点は、瑞牆山荘。 瑞牆(みずがき)と読みます。 9:20。
    今回は超長距離山行。
    奥秩父主脈と呼ばれる山脈を、一気に縦走しようという企画です。
    通常は4泊5日くらいかける距離。
    スタート地点は、瑞牆山荘。
    瑞牆(みずがき)と読みます。[/caption]

    [caption id="attachment_13435" align="alignnone" width="640"]12:09。 まずたどりついたのが、金峰山(きんぷさん)。 山頂標は記念写真を撮るための大行列が出来ているのです。 なので、合間をぬって一枚。 12:09。
    まずたどりついたのが、金峰山(きんぷさん)。
    山頂標は記念写真を撮るための大行列が出来ているのです。
    なので、合間をぬって一枚。[/caption]

    [caption id="attachment_13437" align="alignnone" width="640"]本当の頂上は、この五丈岩。 なのですが、登るの大変なのでスルーしました。 挑戦してる人、数名。 落ちないでくださいね。 本当の頂上は、この五丈岩。
    なのですが、登るの大変なのでスルーしました。
    挑戦してる人、数名。
    落ちないでくださいね。[/caption]

    [caption id="attachment_13441" align="alignnone" width="640"]13:34。 大弛峠に到着。 ここは、車が通行できる日本最高所の車道峠なのです。 標高は 2360m。 登山シーズンは、ここまでオンデマンドバスが来てくれます。 13:34。
    大弛峠に到着。
    ここは、車が通行できる日本最高所の車道峠なのです。
    標高は 2360m。
    登山シーズンは、ここまでオンデマンドバスが来てくれます。[/caption]

    [caption id="attachment_13443" align="alignnone" width="640"]大弛小屋で昼ご飯をいただきます。 メニューはこんな感じ。 山で食べるカレーは、なぜかおいしいのです。 大弛小屋で昼ご飯をいただきます。
    メニューはこんな感じ。
    山で食べるカレーは、なぜかおいしいのです。[/caption]

    [caption id="attachment_13446" align="alignnone" width="640"]ここから先が長くつらい道。 人があまり歩いていないうえに、若干荒れ気味。 こんな倒木が道をふさいでいて、道を間違ったかと勘違いしたり。 昼間なら大丈夫ですが、暗くなると迷いますね。 ここから先が長くつらい道。
    人があまり歩いていないうえに、若干荒れ気味。
    こんな倒木が道をふさいでいて、道を間違ったかと勘違いしたり。
    昼間なら大丈夫ですが、暗くなると迷いますね。[/caption]

    [caption id="attachment_13438" align="alignnone" width="640"]なぜこんなふうになるのか? 自然の造形は面白いものです。 なぜこんなふうになるのか?
    自然の造形は面白いものです。[/caption]

    [caption id="attachment_13439" align="alignnone" width="640"]この数時間、開けた場所はここだけ。 しばらくの間、景色をながめて休憩します。 この数時間、開けた場所はここだけ。
    しばらくの間、景色をながめて休憩します。[/caption]

    [caption id="attachment_13440" align="alignnone" width="640"]18:15。 甲武信ヶ岳に到着。 ここは人気の百名山。 ですが、時間が時間なので、だれもいません。 18:00。
    甲武信ヶ岳に到着。
    ここは人気の百名山。
    ですが、時間が時間なので、だれもいません。[/caption]

    [caption id="attachment_13442" align="alignnone" width="640"]甲武信小屋は、テントが多数。 場所がないらしく、登山道の脇まで、テントが張られていました。 甲武信小屋は、テントが多数。
    場所がないらしく、登山道の脇まで、テントが張られていました。[/caption]

    [caption id="attachment_13433" align="alignnone" width="640"]ここで水を購入。 1リットル50円です。 ここで水を購入。
    1リットル50円です。[/caption]

    [caption id="attachment_13432" align="alignnone" width="640"]明るいうちに少しでも先へ進もう! と思ったのですが、前方の山がガスに覆われています。 この中へ突っ込んでいくのはちょっとね。 明るいうちに少しでも先へ進もう!
    と思ったのですが、前方の山がガスに覆われています。
    この中へ突っ込んでいくのはちょっとね。[/caption]

    [caption id="attachment_13434" align="alignnone" width="640"]なので、インスタントラーメンを作って時間調整。 アルミ鍋は何度も再利用します。 なので、インスタントラーメンを作って時間調整。
    アルミ鍋は何度も再利用します。[/caption]

    [caption id="attachment_13436" align="alignnone" width="640"]やっとガスが晴れてきた。 次の目的地、破風山が見えてきました。 やっとガスが晴れてきた。
    次の目的地、破風山が見えてきました。[/caption]

    [caption id="attachment_13447" align="alignnone" width="640"]破風山に登る途中で一枚。 もうすぐ日が落ちます。 破風山に登る途中で一枚。
    もうすぐ日が落ちます。[/caption]

    奥秩父主脈縦走、今回はここまで。
    次回は、恐怖の深夜登山編です。

  • チビ、良く頑張った!!

    こんにちわ。

    先週末、病を患っていた愛猫が天に召されました。

    名前は「チビ」

    以前、スタッフブログにも書きましたが、チビは今年の3月初旬、
    勤務先近くの路地で倒れていたところを助けられ、動物病院へ運ばれた野良猫でした。

    チビを診た医師の話しでは、すでに腎臓は機能しておらず、腹水は溜まる一方。
    脳にも障害があり歩行も困難で最悪な状態。
    もう一週間くらいしか生きられないのではと。。。。。。

    その状態で外に戻す訳にも行かず、看取りを覚悟で引き受けた子でした。

    それがどうでしょう。
    我が家で暮らしているうち、チビはどんどん元気になり、歩く事も出来るようになれました😂
    一緒に桜も見に行きました🎵

    IMG_1664IMG_2092

    途中、何度か容態が悪くもなったけれど、その都度、必死に病と闘い、復活してくれたチビ。

    太く短い足で、えっちらおっちらと頭を振りながら、とかげのように歩く姿を見る度に、
    余りの可愛さに思わず笑みが溢れ。。。
    毎日、どんなに癒されたことか。。。

    IMG_2858

    そんなチビと共に過ごした期間は、たったの5ヶ月足らずと短い時間ではありましたが、
    あの子の頑張り抜く姿に、どれほどの愛情と感動、そして勇気を与えてもらえたことでしょう。

    チビ、お母さんの元へ来てくれて本当にありがとうね😂

    IMG_4704IMG_4780

    チビの事、大好きだよ!

    サヨナラ、チビ。
    また会おう

  • はじめまして

    今月から、WEBデザイナーとして公募ガイドのメンバーに加わりましたオガワと申します。
    まだオロオロとしながらこのブログを書かせていただいているような状況ですが、よろしくお願いします。

    子供のころは母が本屋で働いていたこともあってか活字を読むことが好きでした。
    新聞、雑誌、文庫本・・・いろいろなものを見つけてはページを開いていたように思います。
    しかし、ここ数年は情報をWEB媒体から得ることが多くなり、大量に流れてくる情報の中から、遠く離れた世界のことや様々な知識を教われるインターネットの世界にどっぷりつかっていました。

    公募ガイド社への入社が決まってから、久しぶりに何冊かの本を買いました。
    好きなシーンやフレーズを繰り返し読んでみたり、前のページに戻って人物の関係性やその展開にいたった過程を思い出したり、自分の好きなようにページを操りながら本を読み、気の置けない友達と思いきりおしゃべりを楽しんだあとのような、栄養をたくさん蓄えられた気持ちになりました。

    WEBの遠くへ連れて行ってくれる感じもよいですが、本のじっくりと自分に向き合ってくれるような感じもいいですね。
    その両方を味わえる「公募ガイドの日々」を、私なりにご紹介できたらと思います。

  • No Music, No life なはなし。

    前回のエントリでもちらっと書いていましたが、10数年以上前には音楽活動をやっていました。

    いまは聞く専門ですが、当時はそれなりに本気で音楽で食っていこうなどと考えていました。

    当時は何かの公募やコンテストに応募する、

    という発想がなかったし受けたことも無く

    ひたすら色んなライブハウスやイベントに出て人脈を作って、デモテープ作って配って(当時はギリギリ、カセットテープも生きてました)

    そんな感じでやっていました。

    公募ガイドに入社することになり、音楽系の公募ってあるのかな?

    と調べてみましたが、あまり無いようですね。。

    先日、お客様からのお問い合わせでも「音楽系のコンテストってあまりないのですか?」といったご質問を承っていましたが

    音楽関連のコンテストの情報など、もっとたくさん発信ができて

    新しい才能が出てくるお手伝いが出来たらいいな、と思いながら仕事をしています。

    そんな私の、今朝の通勤時間のBGMはこれでした。

  • 北千住飲み

    最近、赤羽とか北千住の飲み屋さんが流行っているので、
    北千住の飲み屋さんに行ってみました。

    訪れたのは、ネットで評判のよさそうだった「永見」という居酒屋さん。
    とても活気があり、後から後からお客さんがやってきました。

    P_20170729_191509

    P_20170729_180139

    雰囲気が昭和な感じで、ガヤガヤ感がとても楽しかったです。

    看板メニューの「千寿あげ」がおいしかったので、もしお店に行ったら是非注文してください。

    今度は赤羽で、飲んで騒ぐのが大好きな友人と、昼から飲み歩きたいと思います。
    昼からベロンベロンになって歩き回りたいです。

  • カムバック!!

    カムバックしてきました、ふたむーです。

    昨年末から東京を離れ、数ヶ月田舎暮らしをしておりました。
    惰眠とスイーツを貪り、季節柄動かないでいたのですが、そのつけが今まわってきました…

    先日、久しぶりに1人でスーパーへお買い物に行ったところ、5分くらい歩くだけでもう息があがる!
    牛乳パック2本でもずっしりと感じる…

    筋肉の衰えもあり、身体がかたくなってしまって全然動かない。走る、という行為も1年くらいしていないし、
    本当にこのままじゃヤバイ!
    日常生活すら危うい!

    ということで、土日だけ期間限定のジム通い始めました!水素水の契約しました!
    豆腐メンタルなふたむーなので、まずはスタジオレッスンからちまちま行くことにします!

    (今時のスタジオレッスンって、多彩なメニューで素晴らしいですね。)
    気になるのは、フラダンス、ジャズ、エアロビクスなど踊る系でしょうか。夏だし、ラテン系の踊りとか良いなー…

    ということで、とりあえず、ズンバでエクササイズしてみようと思います!!!!

    dance_samba_woman

  • 番外編)再現性のあるデザインとは ~靴下「群」という考え方~

    fashion_kutsushita_ana
     
     
    数日前の社員ブログで、このようなエントリがありました。
     
     
    相談は踊る!|ラジオと映画な日々(2017年07月25日)
    https://www.koubo.co.jp/editor/?p=13345

     
    夏に履く、小さい靴下ありますよね。スニーカーなどと合わせると、まるで素足で履いているみたいな靴下。あれが、毎年、毎年、片方ずつなくなります。なので、夏の終わりには、左右色の違うものを履いていたりします。あれのうまい収納方法を教えてほしいです。(以下略)

     
     
    この問題は「いわゆる小さい靴下」に限らず、どんな靴下にも起こると思っていて、また、なくさなかったとしても、履いてるうちに片方だけ穴が開いてしまったら、もう一方はまだまだ履けるのにそれも使えなくなるから捨てるしかなくなる。という事に悩んだ時期がありました(悩んだ、というほどオオゲサなものでもありませんが)。
     
     
    この解決策として、ジブンは「ユニクロで売ってる一番スタンダードな靴下をすごくたくさん買う」ことにしました。どのユニクロに行っても壁面にワッサ~積まれてて、いろんな色があるため、棚のグラデーションがキレイなあれです。
     
     
    つまり、いろんなペアがあるからいけないんです。同じものが10組(計20個)あれば、例えば1個なくなったり穴が開いてしまったとしても全体的には19個なので、もう1個を捨てる必要もなく。さらにまたなくなっても18個になるだけなので全く問題ありません。このシステムの良いところは、洗濯したものを干すときにもペアを全く意識しないで済むところです。すごくラクになりました。
     
     
    とはいえ、そうこうしているうちにこの「靴下群」もどんどん減っていくはずです。そうなったら同じものをまた買い足せばいいのです。そうなった時に「全く同じものがまだ売ってるのだろうか?」という悩みがまた発生します。ここで違う商品「群」を買ってしまっても問題ないといえばないのですが、さらにベターな考え方としては、同じ商品を買い足して、今までの靴下群を増強する事。なので前回買ったものがいつでも買い足せることがポイントになってくるのです。
     
     
    その点、ユニクロの一番スタンダードな靴下は、この点でも優秀で。ほとんど商品デザインも変わらず、もうずっと販売され続けているロングセラー。もしかしたら細かい改良は入っているのかもしれませんが、個人的にはそのデザイン修正は気になるレベルにはなっていません。
     
     
    「いつでも(何年後でも)同じ見た目の商品を好きなだけ買い足せる」ということが、この商品のストロングポイントになっていると思います。これにより、人生で靴下について考える時間は格段に減らせました。もちろん靴下のオシャレにものすごく凝っていて、いろんなデザインの靴下を持っておきたい、履きこなしたい!という方にはオススメできない方法ですが、ジブンのように「靴下など、ヘンでなければだいたい何でもいい」「3~4種類あれば十分」という方であれば、ぜひ試していただきたいライフハックです。

  • 東京国際ブックフェア

    2017-07-27
    ゆとり日記

    こんばんは、ババです。
    毎年7月にある東京国際ブックフェア、今年は開催されないそうです。
    去年開催時期が確か9月にずれ、おや? と思ったのですが、
    今年は案内がまだ送られてこないなーと思っていたのですが、
    今年はとうとう開催がされない……(らしい)
    大学生の頃から行っていたので、かなしい気持ちでいっぱいです。
    どうも版元の出展数の減少が大きな理由みたいです。
    雑誌のバックナンバーとか、本屋では埋もれてしまうような本が目立つところに置いてあるので
    とっても楽しかったのですが……
    造本装丁コンクールの作品お披露目もあるので毎年楽しみにしていたのに、、
    本が定価より安く買えてうれしかったのに、、
    本屋では絶対に面陳されないような本が面陳されていてワクワクするのに、、
    なくなってしまいました。
    東京に住む意義をひとつ失ったかと思うくらいの悲しみです。
    来年は復活するといいなあ。