Logo
employee blog

社員ブログ

  • テントを自作する

    2017-11-24
    山記

    とにかく軽いテントが欲しい!
    市販品は、どんなに軽くても500gは超えてしまう。
    300gは切りたい。
    などと考えた場合、自作するしか手がありません。

    で、作ってみました。
    大菩薩嶺で試し張りです。

    [caption id="attachment_14148" align="alignleft" width="640"]最終バスで上日川峠まで行き、福ちゃん荘のテン場に張りました。 素材はキューベンファイバーを使っています。 防弾ジャケットにも使われる、強度の高い布です。 最終バスで上日川峠まで行き、福ちゃん荘のテン場に張りました。
    素材はキューベンファイバーを使っています。
    防弾ジャケットにも使われる、強度の高い布です。[/caption]

    [caption id="attachment_14145" align="alignleft" width="480"]後ろから見るとこんな感じです。 後部にはカーボン素材のポールを仕込んであります。 後ろから見るとこんな感じです。
    後部にはカーボン素材のポールを仕込んであります。[/caption]

    [caption id="attachment_14151" align="alignleft" width="480"]入口はほぼ全面メッシュ。コイルファスナーで開閉します。 トレッキングポールをフレームとして流用し、軽量化を図っています。 入口はほぼ全面メッシュ。コイルファスナーで開閉します。
    トレッキングポールをフレームとして流用し、軽量化を図っています。[/caption]

    [caption id="attachment_14150" align="alignleft" width="640"]前室には、靴とザックが置けるスペースを設けました。 ガイラインで上に引っ張っているので、意外とスペースがあります。 前室には、靴とザックが置けるスペースを設けました。
    ガイラインで上に引っ張っているので、意外と広さがあります。[/caption]

    [caption id="attachment_14152" align="alignleft" width="640"]重量は実測値で226g。 重量は実測値で226g。[/caption]

    [caption id="attachment_14146" align="alignleft" width="640"]テントで一晩を過ごして、次に日。 せっかくなので、登山。 大菩薩峠は雲の中。 テントで一晩を過ごして、次に日。
    せっかくなので、登山。
    大菩薩峠は雲の中。[/caption]

    [caption id="attachment_14154" align="alignleft" width="640"]ぐるっと周回して丸川小屋に到着。 ちょうど小屋番さんが下山の準備をしているところでした。 お願いして、コーヒー一杯注文。 ぐるっと周回して丸川小屋に到着。
    ちょうど小屋番さんが下山の準備をしているところでした。
    お願いして、コーヒー一杯注文。[/caption]

    [caption id="attachment_14147" align="alignleft" width="640"]この日は午後から雨の予報だったので、早めに撤退。 温泉に入った後の食事。 ほうとうと鳥のもつ煮と赤ワイン。山梨ですから。 この日は午後から雨の予報だったので、早めに撤退。
    温泉に入った後の食事。
    ほうとうと鳥のもつ煮と赤ワイン。山梨ですから。[/caption]

    このテント、意外と金がかかってます。
    素材のキューベンファイバーの値段が高いので、総額3万円ほど。

    しかもこの素材、見た目はごみ袋に近く、おせじにもスタイリッシュとは言えません。
    寝ていると、なんだか「炭酸カルシウム入りごみ袋」にくるまれているような、微妙な感覚に陥ります。

    軽いのだけが取り柄なのです。

  • 幸せ掴んだ兄妹達♪

    嬉しいニュースです💗

    四ツ谷で保護活動をしている間、九品仏の乳母や様宅で預かっていただいていた
    サリーとモッ君の兄妹猫達ですが、めでたく先週末、正式譲渡が決まりました🎵

    サリーちゃんは、乳母やさまの会社の同僚ご家族のところへ。

    そしてモッ君は今月初旬に参加した豊洲の譲渡会にて、
    優しい里親様ご家族と運命的な出会いがありました🎵

    里親さまご家族に付けていただいたサリーの新しいお名前は「ココちゃん」💗
    高校生のお兄ちゃんが、ココちゃんの事をとても可愛がってくださっているそうで😂
    お兄ちゃんが帰宅すると玄関まで猛ダッシュして甘えるとか♫

    IMG_6301IMG_4878

    保護した当時の左の写真とは、まるで別猫のようですね(笑)

    そして、モッ君の新しいお名前は「モン君」💛里親さま宅に居る先住猫の
    「リーベ君」と直ぐに打ち解けたそうで、仲良く遊んでいるそうです。

    IMG_6444IMG_6449

    モン君、ココちゃん、幸せになれて本当に良かったね😂💗
    私の家の近所で、虫や葉っぱを食べては命を繋いでいた親子6匹の野良猫達。
    家族全員を無事に保護出来た時は本当に嬉しかった!!

    IMG_6450IMG_4861

    その後、沢山のお友達がその子達の幸せ探しを手伝ってくれて、
    無事、5匹の子供達を温かい家族に繋げぐ事が出来て、こんなに嬉しい事は
    ありません。
    我が家に残っているママ猫にも子供達の幸せ、伝えたいな~🎵

  • 甘い力

    オガワです。
    昔から甘いものが大好きだったのですが、
    年を重ねるにつれ、あまりたくさんは食べられなくなりました。
    それでも疲れた時に美味しいお菓子をいただくと
    甘さが緊張をほぐしてくれて泣きたいくらい嬉しくなります。
    大げさ?

    でも我が社にはそんな人が多いような気がしています……。
    最近は東京タワーがライトアップされる頃になると、
    タワーではなく、オフィス〇リコの引き出しを覗きに来る人を
    よく見かけます。

    そして、またまたほっこりしてしまう私なのでした。

  • 詩で地域貢献!

    fruit_kaki
    詩作はすばらしいです!と声を大にして言いたいです、ふたむーです。

    ふたむーが参加する同人詩会が主催する会合がこの前、秋田でひらかれました。

    高校生から90代まで幅広い年代が参加し、詩を通して多世代交流をしてきました。
    自分のもちよった作品を朗読したり、観光でめぐる先々で詩の題材を一つ決めて、複数人でその詩を作り、発表しあう。

    「柿」一つにしても、とらえ方が全くことなり、
    例えば、10代の子は、幼い頃柿にマジックで顔を書いてピクニックにもっていった思い出をよんだり、90代の方は戦争
    の余波があった自分の幼き頃をよんだりと、詩からその人がにじみでてくるような、そんな濃い時間となりました。

    今回は机上だけでなく、フィールドワークのような新しい試みで詩を広げる活動として
    これからも続けていきたいと思いました。

    詩を軸にしたコミュニケイトで、地域の課題にもクリエティブにチャレンジしていきたいというのが、会のテーマになりつつあります。

    詩を通して地域貢献したいというのが最近芽生えてきた思いです。

  • No Movie, No Life なはなし

    『シン・ゴジラ』私は映画館で観たのでテレビ放送はチラ見程度で済ませました。
    どうも鈴木です。

    このエントリを書く少し前に丁度ブレードランナーの話にもなったので、今回は映画ネタにしようと思います。

    公募ガイド社の中には映画が好きな方も何人かいるようですが、私もかなり偏りはありますが好きな方です。
    家庭を持ってからは独身時代に比べると映画を見に行く機会が無くなりましたが、
    よく行ってた映画館は渋谷シアターN、と言えば私がどんな映画が好きか分かる人にはわかるかもしれませんね。
    音楽に関してもそうですが、どうも私は映画も考える余地のある作品を好む傾向にあるようで
    デヴイッド・リンチのような一見しても何のことやら?というくらいの方が好きだったりします。

    そんな私が今年映画館で見たのは娘を連れて見たポケモン。
    シアターNに切り株を見に行っていた人間も、時が経てば変わるものですね。

  • (33)無人在来線爆弾

    どうも、プランナーの宮洋輔です。先日『シン・ゴジラ』が地上波初放送されましたね。視聴率15.2%と聞くと、かなりの方が観られたのではないでしょうか。映画館での上映時、観たい観たいと思いつつ結局観られなかったので、この日を楽しみにしていました。

    「蒲田くん」や「 #弊社も御社も木っ端みじん 」「三菱地所アタック」など、キャッチーなシーンには事欠かない展開にワクワクさせられましたし、「内閣総辞職ビーム」の破壊力のすごさに、絶望を通り越して(これはひどい…と)笑ってしまいました。

    が、1番盛り上がったはやはり、ヤシオリ作戦内の「無人在来線爆弾」ではないでしょうか。ゴジラという圧倒的な暴力に対抗するにあたって、すごいビームや超絶的なヒーローではなく、核兵器やミサイルですらなく、どこにでもありふれたJRの列車(在来線)に爆薬を搭載してゴジラにぶつけたり、高層ビルをくずして動きを止めたり、重機で血液凝固剤を流し込んだり…という一見地味(で現実的)な技術で倒す展開が非常にアツかったです。


     

    これは有無を言わさぬカッコよさ…。

    放映後はゴジラの人形だけでなく、列車や重機のオモチャまでよく売れ、アマゾンでは欠品が相次いだそうです。ゴジラの影響力すごい!

    ちなみに先月、浜松町(港区芝公園)に移転したばかりの弊社も、バッチリ火の海に巻き込まれていましたよね。御社ー!御社ー!アッ…弊社!

    ※あれ…?これデザインの話になってますかね?(なってない)

    蛇足ですが…そういえばきのうの「ゆとり日記」 https://www.koubo.co.jp/editor/?p=14087 で、馬場さんが「ひたちなか-東京間は特急でも1.5h程かかり、片道4000円弱。そんなにコストがかかるのにわざわざ東京にきて、オーケストラの練習をしている」と書かれていましたが、ジブンもこの土日、打ち合わせのために京都に行ってきます。去年の展示がきっかけで来月、京都は北野天満宮にほど近いギャラリーで展示させてほしい、という依頼が来ました。往復の新幹線代だけでも結構な出費になるので、ぶじ決まるといいな…

  • オーケストラ

    2017-11-15
    ゆとり日記

    こんばんは、ババです。
    小学校から高校まで同じ学校で、浪人時代の予備校も一緒の友達が1人います。
    大学はお互い音信不通だったのですが、就職をして彼が茨城に来たので
    それを機にまた遊ぶようになりました。
    彼は今も茨城のひたちなか市に住んでいるのですが、
    なんと東京のアマオケに2つも入っているのです。

    彼の母親が音楽の先生だったこともあり、昔からバイオリンを弾いていました。
    高校、大学もオーケストラ部に所属しており、いつも楽器を片手にいろんなところに行っています。

    ただ先程も言ったとおり、彼はひたちなかに住んでいます。
    ひたちなか-東京間は特急でも1.5h程かかり、片道4000円弱。
    そんなにコストがかかるのに2~3週に1回くらいのペースでわざわざ東京にきて、
    オーケストラの練習をしているのです。

    時間とお金をかけているのもそうですが、わざわざこんなに頻繁に東京に来てまで
    楽器を演奏するってなかなかできないですよね??
    そこまで打ち込めるものがあることがすこし羨ましいし、
    何より彼の行動力を見習いたいなあと思っています。

    で、話の本質はそこではなく、彼がその楽団?の定期演奏会のチケットをくれました。
    わざわざ2枚も。
    オーケストラの演奏を聴くような高尚な趣味など僕は持っていないので興味もなく、
    かつ一緒に行く相手もいないため断ったのですが、強引に押し付けられ行かなきゃいけなくなりました。
    しかも、2つの楽団に入っているのでご親切に両方のチケットをくれました。

    結局一人で行くことになるであろうため、
    チケットを1枚余らせながら、真冬の寒い中わざわざ外に出て1人でオーケストラの演奏を聴きに行くのです。
    しかも2回も。
    想像しただけで悲壮感が漂ってきます。

    彼の活躍だけをたのしみに、ホールまで足を運ぼうと思います。

  • 忙しくて、楽しい。

    どーも、さわっちょです。

    年末に向けて、編集部内がバタバタしてきました。

    1月号と2月号をほぼ同時に進めつつ、
    タイアップ企画やコミケの取材、
    春先のイベントの準備に追われています。

    忙しいって楽しいです。

    本来きっちり丁寧にやりたい派ですが、
    今は多少粗くても、スピードとボリュームを重視したい。

    ってなんだか占いのような文章になってしまったのは、
    最近ポツポツとサイトや書籍で来年の運勢が出はじめたから。
    四十手前女子としては当然、読み漁っています。

    牡羊座はかなりいい年になるようです。
    長い間目指してきたところに到達できるとか。
    社長をはじめ、牡羊座社員がたくさんいるので期待しちゃいます。

    この忙しさも希望に満ちた来年につながっているのかと思うと、
    ついつい張り切っちゃいますね。

    澤田

  • やっと観れたよ「新感染」

    9月に公開されてから何度となく観に行くことを考えては時間が合わなかったりで、
    なかなか行けなかった「新感染」。
    先日、トランプ大統領が来日したタイミングで行ってきました!
    結論から言って私的に今年ナンバーワンです。
    1秒も面白くない場面がありませんでした。
    しかも主人公が私が大好きな俳優コンユ!
    th
    「コーヒープリンス1号店」という韓国ドラマで主人公を演じて大人気となった俳優です。
    私も一時、妄想で「コーヒープリンス」に勤めていました。(危ない!)
    最近は主に映画に活躍の場を移しています。
    今回の作品では、いやーな奴だったのに、娘のためにゾンビと戦ううちに、どんどん変わっていく様を鮮やかに演じています。
    そう、この映画はゾンビ映画なんです。
    けれど、よくあるゾンビ映画のような後味ではありません。
    父と娘の物語であり、差別する側、差別される側の問題をゾンビ映画という物語のなかに落とし込んで語っています。
    「私だったらあの時どういう行動をとるかな」
    そんなことを考えながら劇場を出ると、デモ隊が歩道を横断していました。
    そのために信号待ちが長くて、イライラしている人も。
    見守る警官も心なし「やれやれ」といった感が……
    現実の私はこの状況をみて何を思うか。
    色々と考え込みながら、帰ったのでした。

  • 二十六夜山から二十六夜山へ

    2017-11-10
    山記

    山梨の南東側、神奈川県にほど近い場所に、二十六夜山(にじゅうろくやさん)という山があります。
    それも二つ。
    地名から、秋山二十六夜山、道志二十六夜山と区別して呼ばれています。

    二十六夜というのは、旧暦の正月、そして7月26日の夜のこと。
    江戸時代には、この日に村人が寄り合って飲食をしながら月の出を待つ、「二十六夜待ち」という行事が各地で行われていたのです。
    なんとも風流な話ですね。

    しかし!
    二十六夜山と呼ばれるこの山では、山頂で二十六夜待ちが行われていました。

    時は江戸、ですよ。
    提灯の明かりで夜の山道を登ったのでしょう。
    食料や酒を抱えて。
    下手すりゃ、命がけのお月見です。

    で、前置きが長くなりましたが、この二山を登ったときの記録です。

    [caption id="attachment_14067" align="aligncenter" width="640"]今回は、中央線梁川駅からスタート。 なんて読むかって? 「やながわ」です。 今回は、中央線梁川駅からスタート。
    なんて読むかって?
    「やながわ」です。[/caption]

    [caption id="attachment_14062" align="aligncenter" width="640"]そろそろ夜明けが近い。 対面の山、扇山と百蔵山が真っ赤に染まっています。 そろそろ夜明けが近い。
    対面の山、扇山と百蔵山が真っ赤に染まっています。[/caption]

    [caption id="attachment_14068" align="aligncenter" width="640"]途中、朽ち果てた遊具を発見。 このあたりも、昔は子供の数が多かったのでしょうね。 途中、朽ち果てた遊具を発見。
    このあたりも、昔は子供の数が多かったのでしょうね。[/caption]

    [caption id="attachment_14070" align="aligncenter" width="640"]木の影が、規則的な模様を作ってます。 木の影が、規則的な模様を作ってます。[/caption]

    [caption id="attachment_14069" align="aligncenter" width="480"]二十六夜碑。 明治時代建立だそうで。 二十六夜碑。
    明治時代建立だそうで。[/caption]

    [caption id="attachment_14066" align="aligncenter" width="480"]秋山二十六夜山に到着。 秋山二十六夜山に到着。[/caption]

    [caption id="attachment_14071" align="aligncenter" width="640"]時間がないので先を急ぎます。 これから歩く稜線。 まだまだ距離がある。 時間がないので先を急ぎます。
    これから歩く稜線。
    まだまだ距離がある。[/caption]

    [caption id="attachment_14064" align="aligncenter" width="640"]途中、いくつかこの張り紙。 「注意」と書かれているのですが。 あたりはただの草むら。 いったい何に注意をしろと? 途中、いくつかこの張り紙。
    「注意」と書かれているのですが。
    あたりはただの草むら。
    いったい何に注意をしろと?[/caption]

    [caption id="attachment_14061" align="aligncenter" width="480"]今度の看板はわかりやすい。 発破作業中だそうです。 安全に場所に移動しろと書かれています。 で、安全な場所ってどこ? 今度の看板はわかりやすい。
    発破作業中だそうです。
    安全に場所に移動しろと書かれています。
    で、安全な場所ってどこ?[/caption]

    [caption id="attachment_14063" align="aligncenter" width="640"]いくつかの山を越えて、やっと道志二十六夜山へ。 団体さんがいたので、変な角度からの撮影になってしまった。 いくつかの山を越えて、やっと道志二十六夜山へ。
    団体さんがいたので、変な角度からの撮影になってしまった。[/caption]

    [caption id="attachment_14072" align="aligncenter" width="640"]二十六夜山の説明がありました。 一説によると、二十六夜待ちは平安時代から続く風習なのだとか。 二十六夜山の説明がありました。
    一説によると、二十六夜待ちは平安時代から続く風習なのだとか。[/caption]
    今回歩いた距離は30km。
    歴史に思いを馳せながらの登山は、なかなか楽しいものです。