Logo
employee blog

社員ブログ

  • 木の話

    2018-04-16
    ゆとり日記

    こんばんは、ババです。
    三味線のことをいろいろ話してきましたが、
    いちばん大事な材質の話をしていませんでした。
    もちろん三味線の部品によって異なるのですが、
    ほぼほぼ木でできているのはご覧のとおりです。
    皮と金細、いくつかの金具、僕の三味線の場合は糸巻き(弦を巻いているとこ、ここが木製のものもあります)、
    糸、根緒(一番下についている糸を固定している部分)、胴かけ等以外は全部木です。

    三味線は大きく棹の部分と胴の部分に分かれます。
    胴の部分はどの三味線も基本的には花梨(かりん)という木でできています。
    一方棹に使用される木の種類は三味線によってさまざまです。
    よく使われるのは
    紅木、紫檀、花梨の3種類。
    紅木が一番値段が張り、花梨がいちばん安価です。
    おそらくネットで5万円くらいでたたき売りされている三味線は
    花梨かもっと安い名もなき木が使われています。しかも合成皮。

    さて、では木の違いは何の違いかというと、
    簡単に言ってしまえば硬さ(密度)の違いです。
    一般に硬い木ほど歪みにくいので、三味線に適しているらしいです。
    紅木は水に入れても沈むほど密度が高く三味線に最も適しています。
    ちなみに紅木はワシントン条約により、現在では入手困難になっているそうです。
    (べっこうや象牙もこの条約により入手困難になったそうです)
    紅木のかわりにスネークウッドというものを使っているものもあるみたいですが
    家元曰く、やはり紅木が一番とのことです。

    紅木には「トチ」という木目とは違う模様?が入っています。
    この「トチ」が美しいと値段が一気に跳ね上がります。

    津軽三味線を購入する場合はぜひ参考にしてください!!

  • あらゆる願いに効く! 鶴岡八幡宮

    みなさんこんばんは
    今日ご紹介するのは、鎌倉の観光名所、「鶴岡八幡宮」。
    鎌倉に行ったら一度はみなさんお参りするのではないでしょうか。
    私が訪れたのは桜の季節でしたが、人の多さにビックリ!
    観光客が多いので、神社好きなら午前中を狙って行きましょう!
    結婚式に出くわしたのですが、境内がとても広くてきれいなので
    良い式が挙げられそうだなと思いました^^
    もともと八幡宮は勝負事の願いに効くそうですが、
    鶴岡八幡宮はありとあらゆる願い事に効くそうですね。
    本殿のお参りの後、空を見上げると龍の形の雲を見つけました。
    何か良い予感がした参拝でした~!
    ★今回のモフモフ
    なぜか足が長いモフモフでした~
    今までのモフモフは足がズッシリとして短いものが多かったので
    斬新でしたね~。西洋かインドの影響を受けているんですかね。
    DSC_4470
    DSC_4473
    DSC_4469

  • スタバで朝食を。

    どーも、さわっちょです。

    毎朝、スタバで珈琲と朝ごはんを買って、
    会社で食べているのですが、
    朝ごはんになるメニューが少なすぎ!と
    毎度思ってしまいます。

    甘いスコーン、クッキー、ケーキ類か、
    量も価格もボリューミーなサンドイッチ。
    朝からカロリーオーバーかと思うと、躊躇します。

    で、唯一、朝ごはんらしい(?)キッシュを
    3日に1回食べています。
    栄養をとっている感もあり、純粋に美味しくもあり、
    なるべく飽きがこないように、この頻度を保っています。

    レジ横バナナも、わたしのような朝食難民のためのもの
    なのかもと思うのですが、
    そして、あのムチムチとした黄色が魅惑的ではあるのですが、
    早朝の会社で一人、バナナを食す自分、を想像し、
    あと一歩手が出ません。

    という、どうでもいい朝食話でした。

    澤田

  • 「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」

    スピルバーグの新作「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」観てきました。
    ベトナム戦争をめぐる国家の最高機密文書である「ペンタゴン・ペーパーズ」が流出、
    ニューヨークタイムズが一部を手に入れ、掲載したものの、国家からの掲載差し止めを
    受けたところに、ライバル誌であるワシントンポストも同じ文書を手に入れ、
    掲載するかしないかといった、簡単に言えばそんなストーリーです。

    あらすじだけで、今の日本の状況となんか似ている感じ。
    劇中に出てくるニクソン大統領の言っていることも某大統領とそっくり。

    スピルバーグはこの映画をわずか数か月で撮影したそうです。
    そう、監督は「いつ撮るの?今でしょ!」という気持ちから撮ったにちがいありません。
    現代世界への疑問や怒りを、エンターテインメントに昇華した素晴らしい作品ではないでしょうか。

    ちなみに、観劇した上野「TOHOシネマズ」はコンパクトな感じで良い劇場でした。
    もっと早くから利用すればよかったー、と思った次第でした。

  • 飯能駅~天覧山~天覚山~子の権現~伊豆ヶ岳~正丸峠 前編

    2018-04-06
    山記

    [caption id="attachment_14910" align="aligncenter" width="640"]「ヤマノススメ」でおなじみの天覧山からスタート。 「ヤマノススメ」でおなじみの天覧山からスタート。[/caption]


    [caption id="attachment_14909" align="aligncenter" width="640"]天覧山の山頂でご来光。低山から見る日の出も、けっこういいものです。 天覧山の山頂でご来光。低山から見る日の出も、けっこういいものです。[/caption]

    [caption id="attachment_14907" align="aligncenter" width="640"]山頂標も、ほんのりとオレンジ色に染まっています。 山頂標も、ほんのりとオレンジ色に染まっています。[/caption]

    [caption id="attachment_14901" align="aligncenter" width="640"]しばらく進むと、なんか書いてあります。ほう、このトレイルは「飯能アルプス」というのか。 しばらく進むと、なんか書いてあります。ほう、このトレイルは「飯能アルプス」というのか。[/caption]

    [caption id="attachment_14906" align="aligncenter" width="640"]で、住宅地の真横を通る。 住宅地の横に登山道を作ったのではなくて、登山道の横まで住宅地が広がった、ということなのでしょう。 で、住宅地の真横を通る。
    住宅地の横に登山道を作ったのではなくて、登山道の横まで住宅地が広がった、ということなのでしょう。[/caption]

    [caption id="attachment_14911" align="aligncenter" width="480"]途中にこんな道標が。 歓迎とか書いてあります。 こんなところで歓迎されても、ねぇ。 途中にこんな道標が。
    歓迎とか書いてあります。
    こんなところで歓迎されても、ねぇ。[/caption]

    [caption id="attachment_14905" align="aligncenter" width="640"]今度はゴルフ場の横を通る。 ゴルフ場の横に登山道を作ったのではなくて、登山道の横にゴルフ場ができたんですよね、そうですよね。 今度はゴルフ場の横を通る。
    ゴルフ場の横に登山道を作ったのではなくて、登山道の横にゴルフ場ができたんですよね、そうですよね。[/caption]

    [caption id="attachment_14912" align="aligncenter" width="640"]フェンスが倒木になぎ倒されていました。 フェンスが倒木になぎ倒されていました。[/caption]

    [caption id="attachment_14902" align="aligncenter" width="640"]天覚山でちょっと休憩。トレランの方としばし談笑。 このあたりで、トレランの大会もあるそうです。 確かに、快適に走れそうな道。 天覚山でちょっと休憩。トレランの方としばし談笑。
    このあたりで、トレランの大会もあるそうです。
    確かに、快適に走れそうな道。[/caption]

    [caption id="attachment_14908" align="aligncenter" width="640"]しばらく行くと、なんか道が怪しくなってきました。 あってる? しばらく行くと、なんか道が怪しくなってきました。
    あってる?[/caption]

    [caption id="attachment_14904" align="aligncenter" width="640"]若干藪っぽいところを抜け、ずーっと進むと。 到着したのは、子の権現。 ここは足腰の神様が奉られているです。 若干藪っぽいところを抜け、ずーっと進むと。
    到着したのは、子の権現。
    ここは足腰の神様が奉られているです。[/caption]

    [caption id="attachment_14903" align="aligncenter" width="640"]巨大な草鞋! さすが足腰の神様。 でも金属製です。 巨大な草鞋!
    さすが足腰の神様。
    でも金属製ですけどね。[/caption]

    今回はここまで。
    次回、子の権現は巨大草鞋だけじゃなかった。
    巨大な手、そしてなぜか和田アキ子。

  • 都内最大級の譲渡会 参加へ♬

    保護猫ラウンジ管理人の五十嵐です♬

    先週末の31日(土)は聖蹟桜ヶ丘の京王百貨店内にて催された
    「せいせきねこフェス」に我が家の猫達と一緒に参加してきました。

    IMG_1717-1

    ねこフェスでは、岩合光昭写真展「ねこ歩き」ほか、自慢のねこちゃん写真展、
    猫グッズ販売コーナーも盛り沢山で、劇場版「岩合光昭の世界ネコ歩き」の上映会など
    も催されておりました。

    私と我が家の総勢10匹の猫達が参加させてもらったのは6階アウラホールにて催された
    「NPO法人ねこけん」による保護猫の譲渡会です。

    都内最大規模となる約200匹の保護された猫が参加し、家族同様に大切にしてくれる新しい
    飼い主との出会いの場を探す催し。

    IMG_1715IMG_1716
    IMG_1629

    下段写真の右側一列、我が家の猫達です  笑

    午後1時~5時まで切れる事の無い来場者の数に驚いたのか、我が家の猫達は一斉に
    顔を隠し尻しか見せない有り様ヾ(≧▽≦)ノ

    次ぎ次ぎと里親様とのトライアルが決まる他所の猫達を後目に、
    おいおい、もちっとヤル気を出してくれよぉ~💦💦  と懇願する私でした

    一週間以内に里親希望者さまを集計した連絡が来るって言われたけど、
    うちにはきっと来ないだろなぁ~  トホホ

    ですが、今後のためにも、とても良い経験をさせていただきました🎵

  • 面接日誌 (No 〇〇, No life なはなし。 番外編)

    2018-04-04

    現在弊社ではwebデザイナーを募集しており、連日多くの方の面接をさせて頂いています。

    以前勤めていた会社も含めると、これまで何人の方の面接をやらせて頂いたか分からないくらいですが
    本当に色々な方と話す機会があり、刺激を受けることも少なくないですし勉強になることも多々あります。

    今回はデザイナーの募集を担当しておりますが
    私自身はサーバサイドエンジニアなのでデザインについてちゃんとした勉強をしたことは無いので
    あまりテクニカルな話は出来ません。

    なのでその人自身の魅力はどこかを探すことを心掛けてお話をさせて頂いているつもりです。
    貴重な時間を割いてご来社頂いたので、
    短い時間の中でも出来るだけその人を理解をしたうえで判断できるようにしたい。
    しかし、話の中から引き出すというのは本当に難しいなといつも感じます。

    とても有難いことに沢山の応募を頂いており、魅力的な方が多くなかなか絞るのが難しいのですが
    今後、この人と働きたいと切に思える方とのご縁があればいいなと思っています。

  • (番外編)メールの「見なかったことにする」機能

    作業が立て込んでしまっている時って、
    メールもたくさん届いて…
    正直「処理しきれない!」
    ってなる時ありませんか?(よくあります)
    どうも、プランナーの宮洋輔です。

    そんな時、そのメールをわざと
    「未読」ステータスに戻したりします。
    僕だけじゃあないですよね?

    「未読」にさえなっていれば、
    また後で「お?」と気づくことができるので、
    このボタンは使っている方だと思います。

    昔、大学の情報処理の授業で
    (初心者向けに)懇切丁寧に基礎から
    教えていただいたことがありました。

    メールの送り方、なんて初歩的なところからです。
    その時のメーラーが何だったのか、
    今となってはまったく覚えてないのですが、
    記憶にこびりついてるのが、

    「見なかったことにする」

    という機能。

    なんちゃない、「未読」状態にする
    ボタンなのですが、この言葉の力よ。。。

    「見なかったことにする」

    (大切な事なので2度言いました)

    貴方にとっての「見なかったことにしたい」出来事、
    後でこっそり教えてください。

  • さわりの話

    2018-04-02
    ゆとり日記

    こんばんは、ババです。
    三味線には「さわり」という部位があります。
    どこの部位かというと上のほうのふくらんでいるところらへんにあります。
    http://y-eisui.com/shami1.html
    上記のサイトに一番わかりやすい写真が掲載されていたので、引用させていただきました。
    津軽三味線と細棹の三味線はさわりの構造が違うのですが、
    長くなるのでここでは割愛しますが、自分で調節できるかどうかが大きな違いとなります。
    上記サイトに掲載されているさわりは津軽三味線についている東さわりと呼ばれるもの。

    このさわり、何のためにあるのかというと恐らく音を響かせるためです。
    さわりをつけるとビイイイイイインというような音がします。
    これが長くつけばつくほど、うまくさわりがついています。
    (位階はじいただけで ビイイイイイイン ビィィィィィィィィンン ィィィィィィィィィィンンみたいな感じでなります)
    写真を見てのとおり、一番太い1の糸にさわりをつけます。
    そして、2の糸・3の糸の調弦を合わせると
    2あがり本調子3下がりに関係なく
    丁度良い音程になったら共鳴するのです。
    この共鳴を聞き分けられれば三味線の調弦はすごく簡単です。
    1の糸だけ尺八の音に合わせ、さわりをつければ
    2の糸は共鳴する音階を探すだけ。
    僕は絶対音感でも何でもなく、音をとるのは下手な方ですが
    それでもチューナー要らずで音を合わせることができます。

    ちなみに材質は棹と同じ材質の木でできているのが一般的ですが、たま~に象牙でできているものもあります。
    さすがにべっこうでできているものは見たことがありません。べっこうは柔らかすぎて
    あまり向いていないのでしょうね。

    割と各パーツについて語り尽した感があるので、次回は三味線から離れるかもしれません。
    その他何か聞きたいことがあれば受け付けます!!

  • 春に想ふ

    やわらかな日差しに、ふと頰が緩むことが多くなりましたふたむーです。

    春といえば、桜!
    自宅近くの桜並木も薄ピンクの花びらがヒラヒラと舞い、情緒あふれる光景となっています。

    桜を見ながらの一杯と詩作は格別です
    学生時代、お酒と詩人である自分に酔っ払って、お花見の宴席でランボーの詩を朗読した恥ずかしい思い出もあります。

    そして春といえば、別れ。
    胸の奥がちくっと痛くなるような、でも歩みを止められないこの感じは何度経験しても慣れません。

    このブログを初めてから、ラブポエマーを目指して日々精進して参りましたが今度は少しだけ独り立ちをして歩いていこうと思います。
    今まで温かく見守ってくださり、支えてくれた皆様、本当にありがとうございました。
    いつかまた別の形でお会いできますことを祈っております。

    どうぞ、お元気で。