

社員ブログ
願いを最速で叶える龍神の神社 田無駅 田無神社
2018-03-30ほっとひといき神社めぐりこんにちは、本日ご紹介するのは、待ってました!
知る人ぞ知る、龍神の神社! 東京の田無駅にある田無神社です。
筆者も田無駅なら知っていましたが、田無神社があるとは知りませんでした。
同じく神社好きな知り合いから教えてもらい、早速行ってきました~。
田無神社といえば、なんといっても5匹いらっしゃる龍神。
南方の赤龍(勝負向上 成績向上)
北方の黒龍(健康増進 家内安全)
東方の青龍(技術向上 就業成就)
西方の白龍(金運向上 良縁成就)
中央の金龍(運気向上 幸福招来)
境内のそれぞれの方角を探すと5匹の龍神がいるんです~!
5匹の龍神さまによって上記のように願いを叶えてくれるジャンルがあるようです。
龍神といえば、願いを最速で叶えるにはもってこいの神様ですね。
ただ、龍神は人間の成長が好きなので、最速で叶えるためのふさわしい努力や心持も必要です。
また、願いが叶ったからといって天狗になると、困難な状況に陥るので
周りの人への感謝や周りへ幸せを還元するなども大事ですね。
そのかわり、本当にすぐ願いを叶えてくれるので、来月まで〇キロ痩せなきゃとか
プレゼンを必ず通したい、売り上げを3倍にしたいとか具体的で押し迫った願いに最も効果的
ですよ。
境内にはかわいい龍神おみくじなどがあるおみくじコーナーが充実していました。
5匹の龍神探しも楽しめる田無神社、友達と一緒に出かけるのがおすすめですね。

5匹の龍神は自分で見つけて欲しいのですが、1つだけヒント
赤龍はこんな姿ですよ~さて、境内のどこにいるでしょう
★今月のモフモフ
な、な、な、なんと!
モフモフの中にモフモフが!
子供の狛犬なんでしょうかね、大きな狛犬の足元に小さな狛犬がいます。
こんな狛犬初めて見ました!
創作談義。
2018-03-26そうだ、応募しよう。どーも、さわっちょです。
公募ガイドの情報スタッフには、創作をしている人がたくさんいます。
仕事として情報記事を書きながら、プロを目指しているのです。今日たまたま、小説を書いている女子3人組と話しました。
雪のまち文学賞に応募して結果が届いたとか、
深大寺の恋物語募集が気になってサイトをチェックしたとか、
話が尽きません。場所が場所なら、小説を書いているなんてカミングアウト級の趣味ですが、
ここでは創作は当たり前のこととして受け入れられています。それどころか、創作をしていない私などは、
なぜこんな楽しいことをしていないのだ?という目で見られています。言い訳をすれば、女子マネージャー的存在としてみんなを応援したいからなのですが、
その存在があまり必要とされていないのも感じております。今日は、彼女たちが情報交換をしたり、励まし合ったりする姿に、
やる気を充電してもらいました。澤田
出会いと別れの季節
2018-03-23ラジオと映画な日々春は卒業式だ、入学式だ、人事異動だとかで、出会いと別れの季節です。
私が愛聴していた「ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル」(通称タマフル)も
3月でもって終了となります。
2011年に終了したお昼のラジオ「小島慶子キラキラ」で宇多丸さんを知り、
「ライムスターってなに?ていうか、この人面白い。え、土曜日もラジオやってるの?」
ということで、タマフルを聞き始め、紹介された映画や本を読み、ヒップホップも好きになり、
ライムスターのアルバムやDVDを買い、ライブに行きと、1つのラジオ番組から私の世界は随分と
広がったように思います。
何よりも嬉しいのは、仕事上で知り合った人が何かの話でタマフル好きと知って、
一緒に飲みに行ったりしているうちに、その同僚と仲良くなり、その同僚の仕事仲間も交えて
映画を一緒に観に行くようになって、今となっては「え?学生の時は知り合いじゃなかったん
だっけ?」と思うほどの友人を得たことです。
それもこれもタマフルのおかげ。
宇多丸さんのおかげです。
これからは夕方の帯番組「アフターシックスジャンクション」でパーソナリティーを
つとめるそうなので、これからは帰宅の電車が楽しみでーす!丹沢主脈から陣馬山~市道山~臼杵山~瀬音の湯 後編
2018-03-22山記[caption id="attachment_14842" align="aligncenter" width="640"]
峰山からいったん下山。
車道を歩いていると、こんなものが。
富士山?[/caption][caption id="attachment_14835" align="aligncenter" width="640"]
陣馬山へ。一の尾根コースを使います。[/caption][caption id="attachment_14846" align="aligncenter" width="640"]
人が多いのでバックショットで。[/caption][caption id="attachment_14838" align="aligncenter" width="640"]
しばらく進むと、ハセツネ30kの看板が。
なんとレース途中に遭遇してしまいました。[/caption][caption id="attachment_14844" align="aligncenter" width="480"]
臼杵山に到着。
逆光なので横から。[/caption][caption id="attachment_14834" align="aligncenter" width="640"]
採石場を横目に下山します。[/caption][caption id="attachment_14839" align="aligncenter" width="640"]
ん? 木に何か書かれています。
ここから漢字クイズスタート。
まずは「いち」ですよね。[/caption][caption id="attachment_14843" align="aligncenter" width="480"]
難易度が一気に上がりました。
「おつきょうゆう」でいいのかな?[/caption][caption id="attachment_14837" align="aligncenter" width="640"]
読めるかっ![/caption][caption id="attachment_14845" align="aligncenter" width="640"]
最後に動物避けの柵をくぐれば、無事下山。
ふむふむ、オレンジ色のネット部分をもてばいいのですね。[/caption][caption id="attachment_14840" align="aligncenter" width="640"]
で、オレンジ色のネットはどれ?
運を天に任せるしかなさそうです。
最後の最後で、電撃ビリビリゲームをやることになるとは。[/caption][caption id="attachment_14833" align="aligncenter" width="640"]
最後の難関を無事突破して、瀬音の湯へ。
お疲れさまでした。[/caption]幸せLetterをいただきました♪
2018-03-20保護猫ラウンジ保護猫ラウンジ管理人の五十嵐です。
里子に出た子猫たちの里親さまから幸せLetterをいただきました💛
昨年の夏、自宅近くで保護した仔猫、ココちゃんとカブ君の里親様からです。
ココちゃんとカブ君は先に保護した兄弟猫よりも約1か月くらい保護が遅れて
しまったため、母猫に外猫教育を教わりつつあったようで、中々人に懐かず
正直、手を焼いていました(^^;;

それでも良いから時間をかけて家族になって行きますからと仰ってくださり、
先に里子に出たココちゃんに続き、兄弟猫のカブ君まで家族に迎えてもらえ、里親さまご家族の温かい愛情に包まれ、兄妹仲良く伸び伸びと幸せに暮らしているようです♪


何度も言うようですが、外の厳しい環境下から救い出した小さな命を温かい家族に繋げられた
時ほど嬉しい事はありません。そして、思いがけずこのような温かい幸せletterを里親さまよりいただける時が
何よりも保護猫ボランティアの活動を続けてきて良かったと思える瞬間です。

これを励みに、これからも猫達のために頑張ろうと思います。
No Son, No Life なはなし。
2018-03-19No 〇〇, No life なはなし。私事で恐縮ですが、つい先日 息子が誕生しました。
3,500グラム近くある大きな赤子でした。丁度、私が公募ガイドに入社するタイミングで妻と籍を入れ
それとともに妊娠が発覚。
一気に多くの事が変わりました。特に子供が生まれるとなると、以前は同じ家に住んでてもほぼ会話すらない親とも
話す機会も会う機会も徐々に増えました。
子は鎹、という言葉を改めて実感します。息子の名前は以前から夫婦間で決めていましたが
自分の人生の大きな部分を占める、音楽に関わる文字を使った名前にしました。音楽の英才教育も企んでおり、ちょっとずつデスメタルやハードコアを聞かせて
いつか親子でヘドバンやダイブが出来る日を楽しみにしています。
妻からは反対されていますので妻の見てないところで実行します。こうして、責任がまた一つ増えたので
改めて気を引き締め直して、仕事も家庭も、日々努力したいと思います。電子書籍
2018-03-16オガワです。
電子書籍、便利ですね。つい先日まで
「電子書籍で本を読むなんて、本の価値がわかってないわ!」
くらいの勢いでいましたが、
先日Twitterを眺めていたときに
「どうしてもこの本が読んでみたい!」というものがあって
ポチっとしたのが運のツキ・・・。「読みたい熱」が高いうちだったのと内容が指南書的な軽いものだった、ということもありますが、
普段よりもサラサラと読み進めることが出来ました。
読書熱も再発し、そのあとも読みたいと思ったものはその場でダウンロードするように。便利って怖いですね・・・。
※公募ガイドにもありますので、気になる方はどうぞポチッと・・・。
https://www.koubo.co.jp/club/ebook/寝たら死ぬ
2018-03-15見習い詩人ふたむーの奮闘日記家族そろって睡眠不足です、ふたむーです。
1歳児が夜な夜な寝がえりをするので、その振動で目が覚める私。
その音を聞いて覚醒する愛犬。
普段と変わらず眠れない夫。こんな毎日なので、日中の眠気がやばいです。
霞みがかった毎日で、もはや花粉なのか眠気なのか目がショボショボします。
また、睡眠不足のせいか日常の綻びが酷い!
餃子は、油と水の分量を間違えドロドロ、サーモンは焼きっぱなしでカッチカチ、子供のブリッジを受け止められず頭を強打させてしまう…。いくら眠くても、やらねばならない事は多々あり、してはいけないミスもあります。(火を止め忘れるとか…汗)
もはや、「寝たら死ぬぞ!」レベルで意識改革をしないと!と思いました。ググりました。
ありました。

『寝たら死ぬ!頭が死ぬ!』
87歳現役。人生を豊かにする短眠のススメ
著者:櫻井秀勲
著者は、一般的な睡眠についての常識とは真逆の生活を数十年続け、87歳となる現在も経営者・作家として活躍する現役の方のようです。
抜粋された概要で以下のようなものがありました。
・午前2時以降の空気を吸おう
・「楽しかったら一睡もしない」も正解
・情報や知識をもてば、話したくなる
・責任感を持ち続けるから、人生は楽しいショートスリーパーの皆様が以前から羨ましいとは思っておりましたが、
必要性にかられた今、心酔するレベルです。
私の体質には合わないから〜と過去流しておりましたが、一度本を手に取ろうと思いました。早く本が届かないかな〜
とりあえず、短眠を実行するまで束の間の眠りを貪りたいです。(番外編)手で数を数える方法
2018-03-14ステキなデザイン、ささる広告企画IT全盛のこの時代とはいえ、指を折ってモノを数えること…まだまだありますよね?どうも、プランナーの宮洋輔です。
今まで生きてきてけっこう立つのですが、おととい「ジブンの数え方はどうやらマイノリティ?!」と衝撃を受けました。ジブンの数え方はこうです。「グー」の状態から始まって、まず人差し指を立てて「いち」、さらに中指を立てて「に」…

と5までこういった感じです。夜、編集部に残っている人たちに聞くと、なんと誰もこの数え方はしていない、と。
曰く。「パー」の状態から始まって、そこから親指を折りたたんで「いち」、続いて人差し指で「に」…
5では「グー」になるのですが、こっちの数え方の方が圧倒的多数でした。今まで生きてきて一度も疑問を持ったことがないばかりか、みんなそうだと思い込んでいました。前者は自分ひとり、後者が残りのが4人。皆さんはどっち派ですか…?後でこっそり教えてください。
稽古場の話
2018-03-14ゆとり日記こんばんは、ババです。
今回さわりの話をしようかと思っていましたが、
写真を撮ってくるのを忘れていたので次回に回したいと思います。今回は閑話休題ということで
僕が三味線練習の際に通っている喫茶店を紹介したいと思います。
三味線の練習なのに喫茶店とは不思議な感じですが、
1階は共用のフリースペースになっていて、
2階が喫茶店になっている素敵な仕様。
事前の予約は必要ですが、カラオケボックスみたいにうるさくなく、
音がちゃんと聞こえるのでとても良いです。
しかも練習後上に上がるだけでおいしいコーヒーが飲めるのです。
場所は亀戸駅から電車で1本の曳舟駅から10分ほどなので
あまり立地はよくないですが、
住宅街にある古民家みたいなお店なので中は静かで喫茶店! て感じです。
お店の名前は「そらだね」。
https://starshootingthunde.wixsite.com/cafe-soradane僕はコーヒーの味よくわかんないのですが、
マスター曰く、かなりこだわって仕入れ等をしているようです。
僕の姉弟子にあたる方はここのコーヒーを飲み始めて
チェーン店のコーヒーが飲めなくなったとまで言ってました。
食事や甘味も充実しているので、コーヒー飲めない方でもご利用可能です。お近くの方はぜひ行ってみてください!!

