

社員ブログ
No Movie, No Life なはなし(胸糞映画編)
2018-05-02先月、映画「フルメタルジャケット」でハートマン軍曹役を演じたR・リー・アーメイ氏が74歳で亡くなったという悲しいニュースを見ました。
元々はアドバイザー役として参加していたところ、罵り方があまりに素晴らしいという事で役を演じることになったというアーメイ氏。
とてもここでは書けないような素晴らしすぎる罵りっぷりは本作を見た方ならご存知かと思いますが、映画としてはとても救いの無い内容です。ここ数年は考えないで見れるようなアクションものとかコメディも見るようになったのですが
元々は救いが全くない、鬱々とした映画を割と見ていた時期がありました。今回は胸糞悪くて人にはあまり勧めにくいけど、本当はこの作品について人と話したい作品を幾つかピックアップしてみたいと思います。
ドッグヴィル
「ダンサー・イン・ザ・ダーク」「メランコリア」などの監督、ラース・フォン・トリアーが手掛けた作品。
都会から閉鎖的な村にやってきた美しい女性が町に溶け込もうと翻弄するが、
やがてその献身が凶器となって自分に返ってくる。
といった内容。広い室内の中にセットは置かず、代わりに床に線を引いて家や庭などの境界線を表しているという斬新すぎる設定。
なので、主人公を寄りで移していても後ろでは他の人の全く異なる行動も終始見える状況。
この作品の胸糞悪さを非常に効果的に作り上げています。そして主演はニコール・キッドマン。
この人にこんな事させていいの?って演出をこれでもかと詰め込んできます。
※これもとてもではないけど詳しくは書けません。。この作品の制作過程を追ったドキュメンタリー「ドッグヴィルの告白」という作品もあり
本編と両方DVDを持っていますが、この中でニコール・キッドマンは心身共に疲れ切った、
というよりもギリギリまで追い込まれていた様子でした。幸せ要素が皆無の素晴らしい作品です。
ファニーゲームU.S.A
ミヒャエル・ハネケ監督が自ら英語版としてリメイクした本作。
「理不尽」「不快」という言葉を約2時間掛けて丁寧に力説してくれます。バカンスに来た家族のもとへ物を借りに突然やってきた隣人。
そのコンタクトがゲームの始まり。
そのゲームとは、明日まで生きられるかどうか。主演のナオミ・ワッツは私の大好きなデヴィッド・リンチ監督の「マルホランド・ドライブ」でも
救いの無い主人公を見事に演じていますが、こういう役向いているんでしょうか。悪や自由という点では「時計仕掛けのオレンジ」とかと近い雰囲気がありますが
さらに何倍にも濃くしたような本作は抜群に「不快」です。スーパー!
これまでの作品はとにかく胸糞悪い100%な作品でしたが、これはもっと笑える要素もある作品です。
とはいえ、ハッピーにはなれない。丁度この作品が日本でも上映されていた少し前には「KICK ASS」が公開されていましたが
同じような一般人がスーパーヒーローになりきって町の悪党と戦う、といった設定の作品。
ですが、エンターテイメントではないです。ケヴィン・ベーコンの演じる男にリヴ・タイラーの演じる美人妻が寝取られた冴えない中年男性の主人公。
そういった理不尽に立ち向かうべくスーパーヒーローに勝手になります。やがてその活躍に魅せられ自分もスーパーヒーローになると言い出す女の子(エレン・ペイジ)が現れます。
とにかくこの女の子が不憫でならない。
そんな突然、何の前触れもなく、えええ・・・という感じ。
友人たちと映画館に見に行ったのですが、終わってからみんな沈黙してました。
気になる方は本編見てください。今回は以上の3本を紹介しましたが、「スーパー!」以外はあまりおすすめできませんので
自己判断でよろしくお願い致します。(38)「ドラクエモンスターズ スーパーライト」のCM
2018-05-01ステキなデザイン、ささる広告企画どうも、プランナーの宮洋輔です。先日、何気なくTVを観ていたらこんなCMが流れてきました。
よく観るいつものアレね~と思っていると、なんだかおかしい。旅行のホテル予約サイトのCMだとばかり思っていたら、ドラクエ(のスマホゲーム)じゃないですか!これはやられた!!!
もちろんスクウェア・エニックス社が許可は取っているのだと思いますが、これは面白いアイデアですね。出演の(特徴的な)女性モデルも同一人物を起用しているあたり、本気度がうかがえます。
http://www.dragonquest.jp/dqmsl/event/cm/
こちらの公式サイト内にも、(ネタ元である)トリバゴへのリンクバナーも貼られているので、正式なコラボだと思います。
『草迷宮』
2018-04-27ゆとり日記こんばんは、ババです。
三味線の話は読んでもよう分からんというご意見を社内のM氏から頂いたので
本日から別の話をしたいと思います。実は僕は割と本が好きで、特に古本は読む読まないにかかわらず
きになったものはとりあえず買う癖があります。(安いの限定ですが)
隠居したあと古本屋さんを開きたいと思っているほどです。
そのため、家は積読本で溢れかえっています。読まないのに本を買う理由はいくつかあるのですが、
その大きな要因の1つとなっているものが本の装丁。
CDでいう「ジャケ買い」というやつですね。古本屋にも新刊書店にもよくわかんないけど良い装丁の本がたくさんあります。
特に最近はオシャレさを意識した書店が増えてきているのですぐ話題になります。
直近で有名なのはタラブックスのハンドメイド絵本とかです。
あと、デザインのひきだしとかも毎号かなり凝っていると思います。
(個人的には詩集は凝ったデザインが多いと思っています。)また、毎年恒例の大手出版社が出す「夏の100冊」キャンペーンのなかでは
新潮文庫がプレミアムカバーと銘打ち、過去の傑作を販売していたり、
KADOKAWAが人気イラストレーターに日本の名作のカバーを依頼していたりします。
まあ本の装丁はそれくらい大事だよっていう話です。前置きが長くなりましたが
これからしばらくは三味線に変わり
僕が欲しいor持っている本の中で
特に厳選した装丁の書籍を紹介していきたいと思います。記念すべき1冊目は『草迷宮』(泉鏡花)。
幻想文学の第一人者(?)泉鏡花は
僕の好きな作家の一人なのですが
エディシオン・トレヴィル社発行の『草迷宮』《特装版》がすごいんです。
限定500部で元値は4500円。
第49回造本装丁コンクール日本書籍出版協会理事長賞文芸部門の受賞作です。
言っても伝わらないと思うのでまずはこちらを見てください。
もうね、第1印象がステキ以外の何物でもないでしょ?
でもまあまあ、見た目は普通の箔押し函本ですよ。
じゃあ中をみてみましょう。
まあ当然のように上製本。これは普通ですね。
三方小口塗り!!
まあまあこれもちょいちょいある話。
スピン6本!? 6本もいる!?
しかも全部色が違います。
お香がついてる?!これはなかなか見ないですね。
解説が泉鏡花記念館学芸員の方!
山本タカト氏の挿絵が60枚近く収録!
この装丁&内容でこのお値段!
これは買うしかないでしょう!!
とおもっていたのですが、情報が遅くすでに完売済み…それ以来もう3~4年ほど古本屋で探しているのですが
全く巡り合えない…
ほしいなあ…
ちなみに普及版は近々買おうと思っています。ということで今回は僕が一番、長年欲している本の装丁についてでした。
縁結びといったら葛原岡神社
2018-04-26ほっとひといき神社めぐりみなさんこんばんは、今回の「ほっとひといき神社めぐり」では、
鎌倉にある葛原岡神社をご紹介します。
後醍醐天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した
日野俊基卿をお祀りする神社なのですが、現在では若い女性に大人気の
縁結びの神社として広く有名になりましたね。
私が休日に訪れたときは、若い女性、外国から来た観光客の方がいましたが、
そんなに混んでいる! というほどではなく過ごしやすい神社でした。
お皿を割って邪気を取り除く魔去る石や、縁結び石など友達と
ワイワイ言いながら楽しめるスポットが充実しているのも魅力的。
また、なんといっても境内の周りに咲いた椿の花や桜の木など
自然豊かな場所にあるので、自然に癒されます~!!
鎌倉駅から遠いので、スニーカーを履いてしっかり歩く準備をしてから
出かけてみてくださいね。
ちなみに、私は何度かお参りしたことがあり、今回は
なぜか南鎌倉駅から山道を通って向かいました。
何回も通ったことがある方は、たまには
この玄人向けのコースにチャレンジしてみてもよいかも!
けっこうな山登りになりますが、雰囲気がありますし神秘的なコースでした。
★今週のモフモフ
今週はお稲荷様モフモフをパシャリ!かしこそうなお稲荷様ですね。
全然モフモフではないのですが、名物亀さんもいらっしゃるので
撮影しましたよ~縁起がよいですね。



ぜひ、GWに出かけてみてはいかがですか?
大掃除あるある。
2018-04-25そうだ、応募しよう。どーも、さわっちょです。
3月からずっと咳が止まらないので、
ベッドの下を掃除することにしました。
家のなかで唯一ここだけ、1年近くほったらかしにしていたのです。苦労してベッドを解体してみると、予想通りホコリの山。
白くてふわふわの塊がそこらじゅうにたまっています。
咳の原因がこれではないとしても、断固掃除せねば!と決意した矢先、
ホコリにまみれた漫画を見つけてしまいました。ギャー、懐かしい!と思わずページをめくってしまったのが、
『ぼくの地球を守って』。
40代女子は、中高生だった頃みんな読んでたんじゃないかしら。というわけで、大掃除あるあるですが、
そのあと12時間読みふけってしまいました。澤田
今年の目標……
2018-04-23ラジオと映画な日々もう4月も終わりだーい。
今年最初のブログに目標として「週に2本映画を観る」なんてことを書いていましたが、
3月あたりでその目標はグダグダになっています。週末は何とか見れてますが、平日は無理!もう起きていられないのよ!
というわけで、今年の目標を4月にして見失った私ですが、先日の土曜日に観た映画は「セールスマン」でした。
イラン映画でアカデミー賞外国語映画賞を受賞しています。
新婚か?と思うほど仲睦まじい夫婦が、引っ越しした先で悲劇に遭い、だんだんと周りの人との関係や二人の関係まで
狂いはじめるというストーリー。
観ていて、誰に感情移入しても、息苦しさを感じるような映画で、ラストももやもやします。
イランの日常には宗教が深く根付いているので、そこのあたりにもっと知識があれば、
もっとよりよく物語を理解できたかもな、と思いました。「罪を憎んで人を憎まず」とは言いますが、本当に許すということはどういうことなのか。
そんなことを考えさせる映画です。どうやら私はモヤモヤした映画が最近好きみたいです。
ドーン、バーン!スッキリ!
みたいな映画ももちろん好きなのですが「世の中そんなに割り切れることばかりじゃない」ということが
分かる年齢になったからかもしれません……
年を重ねて新たな好みが出てくるのも楽しいものです。飯能駅~天覧山~天覚山~子の権現~伊豆ヶ岳~正丸峠 後編
2018-04-20山記[caption id="attachment_14962" align="aligncenter" width="640"]
前回の続きで子の権現。
巨大草履の次は、巨大下駄。[/caption]
[caption id="attachment_14969" align="aligncenter" width="640"]
さらに発見!巨大ハイヒール。
これは、和田アキ子さんのハイヒールなのです。
確か、番組の企画で作って、ここに納められたはず。[/caption][caption id="attachment_14972" align="aligncenter" width="640"]
さらには巨大な手。
ん、手?
足腰の神様じゃなかったんかーい![/caption][caption id="attachment_14974" align="aligncenter" width="640"]
高畑山を通過。[/caption][caption id="attachment_14968" align="aligncenter" width="640"]
古御岳を通過。[/caption][caption id="attachment_14970" align="aligncenter" width="640"]
急坂の途中。
しりもち坂って書いてある。
どうりで急なはず。[/caption][caption id="attachment_14966" align="aligncenter" width="640"]
伊豆ヶ岳を通過。[/caption][caption id="attachment_14965" align="aligncenter" width="640"]
こんなのがありました。
伊豆ヶ岳おばーさんの碑。
なんかよく分かりませんが。[/caption][caption id="attachment_14973" align="aligncenter" width="480"]
正丸峠には立派な茶屋がありました。
ここでコーラ1本購入。[/caption][caption id="attachment_14975" align="aligncenter" width="640"]
どんどん下って、トレイルを抜けました。[/caption][caption id="attachment_14971" align="aligncenter" width="480"]
この橋、絶対にわたっちゃダメですよね。[/caption][caption id="attachment_14963" align="aligncenter" width="480"]
下山後は、武甲温泉へ。[/caption][caption id="attachment_14967" align="aligncenter" width="640"]
〆はカキフライ定食。
もちろん生ビールも。[/caption]巨大草履、巨大下駄、巨大ハイヒールを見たい方は、子の権現へ。
足腰の神様ということもあって、多数のランナーが参拝していました。遂に今年も仔猫期が到来
2018-04-19保護猫ラウンジ保護猫ラウンジ管理人の五十嵐です。
三寒四温と言われるだけあって、いきなり寒い日もありますが、
日々温かくなって来ましたね~そんな春めいて来た今月初め、双子の妹が遺棄された仔猫を4匹
拾ってしまいました💦仔猫達が捨てられていた場所は、先月初旬に野良猫たちのTNR活動を行った足立区のとある公園内です。
先月の夜、まさに私たちが、野良猫達が現れるのを待つために立ち話をしていた
直ぐ脇の草むらの中に仔猫たちがいたと。。。。本当に酷い事をする輩がいるものです(-_-メ)
朝、愛犬の散歩途中だった妹から、烏に狙われちゃうから、
このままにはしておけないっこの子達、どうしよう💦💦って連絡が入り、
うーーーーーーーーーーん。。。少し悩む。。。。。。が
仕方ない。。。。。💦
とりあえず動物病院へ連れて行って預かってもらって
その後は私が何とかするから!!
と、言ってしまった💦




何時もの事ですが、乗りかかった船です(^^;;;
今、その子たちは猫ラウンジに居ます 笑

全ての子たちが無事、里親さまへ繋げられるよう、幸せになれるよう、精一杯努力しようと思います!!
No live, No Life なはなし
2018-04-18No 〇〇, No life なはなし。これまで音楽に関する投稿を幾つか行ってきていて、社内でも地味に音楽好きとして認知されてきました。
鈴木です。学生時代は自身のバンドで週1回はライブを行っていたこともあり、
月の半分はどこかしらのライブハウスやクラブに居たものですが
歳を重ねて生活スタイルも変わり今では年に2~3回行けたらいい方。
なかなかライブを見に行くという機会がなくなってしまいました。そこで活躍するのがYouTubeなわけです。
今回は寝る前に5分でも見るのが日課となってる私の独断と偏見で
個人的に素晴らしいと思ったライブ映像を
このエントリーを見に来た方全てに対して勝手に共有をさせて頂きます。Gorilla Biscuits
ハードコアと呼ばれる音楽ジャンルのライブでは
客がステージに上がる、ステージからダイブするというのがとても一般的なのですが
中でもこの人数がぐちゃぐちゃになってる感は素晴らしい。
あと10歳若かったらここに混ざりたいです。FourTet
音に併せて映像をリアルタイムで操作するVJといった手法に始まり
その後もプロジェクションマッピングを活用した演出など
音と映像の両方を使った演出というのは今では一般的ですが
一見、アナログにも見えてしまうようなFourTetの光を使った演出は
視覚と聴覚の両方に同時に訴えかける、
また立体的に空間を見せる手法としてはこれまでと違った可能性を見せてくれたと思います。AT THE DRIVE IN
学生の頃に大好きで聴いていたバンド。
聴いていた当時に突如解散しここ数年で復活しました。
歳のせいもあり今はもう少し落ち着いたステージングですが
当時のこのテンションは今見ても最高です。
今回はここまで。
また勝手に共有させて頂きます。(37)すかいら~くのテーブルに貼られたシール
2018-04-17ステキなデザイン、ささる広告企画
これを見てどう思いますか?ぼくは…すごくよく考えられてるな!と驚きました。どうも、プランナーの宮洋輔です。
メニューを紹介するシールがテーブルに貼られているのですが…手前の席と遠くの席で、訴求されるものが違うんですよね。それもただ違うのではなく、奥の席=女性が座る確率が高いのでスイーツ系が見やすい。手前は男性が座りやすいからハッピーアワーでビールのグラフィックとおつまみメニュー。
もちろん男同士・女同士での来客時にこの方程式は当てはまりませんが、男女だった場合、かなりの確率でズバン!と刺さりやすいのでしょう。デザインってこういう事だよなぁ…と感動したのでした。

