Logo
employee blog

社員ブログ

  • (番外編)出版業界で今もっともホットなトピック!幻冬舎の編集者・箕輪さんについて

    先日鎌倉で行われた「変化できない"おっさん"になるな!」というイベントに参加してきました。どうも、プランナーの宮洋輔です。もう何年も元気がないと言われ続ける出版業界で、いまや1番の話題といっても過言ではない幻冬舎の編集者・箕輪厚介さんと、面白法人カヤックCEOの柳澤大輔さんによる2時間の対談…となれば参加しない理由を探す方が難しいかもしれませんね。アツい!!!

    プレスリリース:
    11/2(金)に「変化できない”おっさん”になるな!」〜幻冬舎/NewsPicks Book編集長 箕輪厚介×面白法人カヤックCEO 柳澤大輔トークショー〜開催決定!
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000035345.html

    幻冬舎・箕輪厚介&面白法人カヤックCEO・柳澤大輔

    堀江貴文『多動力』、幻冬舎社長・見城徹『読書という荒野』、SHOWROOM代表・前田裕二『人生の勝算』、メタップス代表・佐藤航陽『お金2.0』、メディアアーティスト/筑波大学准教授・落合陽一『日本再興戦略』と、箕輪編集者がここ1年以内に送り出した本だけでもこれだけのヒット作が目白押し…といえばそのハンパなさは伝わりますでしょうか。

    氏のすごさはそれだけではなく、いま話題のメディア「オンラインサロン」でも国内でもっとも結果を出している一人でもあるところだと思います。ジブンもメディア人の端くれでありながら、恥ずかしながら最近まで「オンラインサロン?信者ビジネスみたいなものでしょ?」くらいの認識しか持ち合わせていなかったのですが。月会費5940円もする(とどうしても思ってしまう…)「箕輪編集室」に参加しているメンバーなんと1300人超!単純計算で、これだけでも毎月約780万円の売上になってるのだから、もはや副業で語れるレベルをはるかに超えてますよね。Twitterのフォロワー数も7万人近くいるので、これらの影響力を活かしてさらにジブンが担当されている作家さんの本を猛プッシュするのだから、それは鬼に金棒の売れ方をするのも分かります。

    一方の柳澤さんもずっと以前から大好きで、日経ビジネスオンラインでの連載はよく読んでいました。もはや説明するまでもありませんが、みんな大好き「面白法人カヤック」さん自体もずっと注目しています!カヤックさんが上場IT企業としては意外に思われる、鎌倉を本拠地にしている理由についてはもし興味があれば下記のURLをご覧ください。

    鎌倉本社の理由
    https://www.kayac.com/vision/kamakura/

    内容について、記事にしたりSNSで発信することが禁じられている(それゆえオフレコトークもぞんぶんに聞ける!?という)イベントだったため、ここに書くことはできないのですが(写真撮影とそのネット掲載はOK)、出版・メディア業界が変わっている最先端の成功の実例を垣間見たことは間違いありません。チケットは最近発売されたばかりのミノワさんご自身の著作『死ぬこと以外はかすり傷』とセットだとかなりお得だったため、迷わずそちらを購入。現在行き帰りの通勤電車で読み進めていますので、読み終わったらその感想も後日。(これが読み終わったら、ミノワさんが編集した本を片っ端から読み進めていくまである、と思ってます。早く読みたい!)

    箕輪厚介「死ぬこと以外はかすり傷」(死ぬカス)

  • ニーモシネ

    2018-11-07
    ゆとり日記

    こんばんは、今週末が待ち遠しいです、ババです。

    編集長サワダさんが、書きやすいノートとして定評があるMDノートの手帳を購入したようですね。
    弊誌編集長、今まで文房具などにこだわるような人ではないと思っていたのですが、
    先日彼女のアイデアノート(?)をチラ見すると、なんと「ニーモシネ」!

    このニーモシネというノート、スケッチブックで有名なマルマンがビジネスマン向けに発売しているアイデアノート。

    今から3~4年ほど前に空前の方眼ノートブームが巻き起こった際に、
    全国で在庫僅少・売り切れ続出。
    一世を風靡し、ビジネスマンの代名詞とも言われたノートこそ、この「ニーモシネ」なのです!

    昔からスケッチブックを出し続けているマルマンが販売しているノートなので、
    本文用紙がめちゃめちゃ書きやすいと評判でした。
    文字がかすれにくく、裏面に透けにくく、丈夫なので切り離しても使用できる便利さ。
    黒一色で、上品・高級感を醸し出す表紙。
    ポケットサイズからA4サイズまで、それぞれに縦向き横向きがある豊富なバリエーション。
    非の打ちどころがないというのは正にこのことです。

    ペン先がインクでガチガチに固まって、見るも無残な姿になっている万年筆を引出しに入れていた人がいるようなわが社で
    まさかこのノートをチョイスする人がいるとは!!

    どちらかといえばぼくも、文房具なんて使えればそれでいいと思っている側ですが、
    良い文房具ってやっぱりそれなりに使いやすいんですよね。

    文具製品は割と競争が激しく、メーカー各社次々と新しい製品を販売するので
    前の職場を辞めて以来追いかけなくなっていたのですが、
    サワダさんに触発されて、また追いかけ直すのもアリかな、と思いました。
    ババ

  • 手帳を買いました。

    どーも、さわっちょです。

    先月、2019年の手帳を買いました。
    「ミドリ MDノートダイアリー」です。
    余白がいい感じの、アレです。

    いろんなお店を見て回り、機能、見た目、触り心地、
    すべて合格点をとった唯一の手帳として購入したのですが、
    一つ難点が。
    始まりが12月なのです。待ちきれない。

    手帳を新しくするって、
    「よし、ここからまた頑張ろう!」
    みたいなことだったりするので、早く乗り換えたい。

    気づくと、ワクワクがイライラに変わりつつあったので、
    別の手帳を買いました。
    「Rollbahn」のガントチャート式です。
    複数の仕事を同時並行で進める人には最適。
    予定表に特化していて、メモページがないという、
    「MDノート」とは真逆なところもまたいい。

    2冊使いで、2倍頑張るぞ~。

    澤田

  • ラーメンの話

    2018-11-05
    お散歩日和

    ラーメンの話をします。


    辛い食べ物とラーメンが三度の飯より好きななかじまです。


    これより先の「辛い」は全部「からい」と読んでください。

    いつも美味しいものを教えてくれるIさんに、
    「美味しくて辛いラーメン屋さんがあるよ」と教えてもらって
    意気揚々とお店に向かいました。


    四川料理のお店です。四川と言えば激辛!
    お店から漂う唐辛子の匂いがすでに天国の香り。

    IMG_1915

    ワンタンメンも美味しい、と聞いていたのですが、
    辛味好きとしてはどうしても辛いものが食べたい!
    ということで今月限定の桂花泡菜豆腐湯麺をオーダー。

    店員さんに「かなり辛いですが大丈夫ですか?」と確認されて、
    ますます辛味への期待が高まります。
    そういうのを待ってました!


    IMG_1910


    まもなく着丼!
    唐辛子と香辛料の芳香がなんとも言えません。
    さすが桂花というだけあります。


    いただきます!!!


    IMG_1911


    結論から申し上げますと、かなり辛かったです。
    途中から汗が止まらなくて、帰社してからもしばらく真夏のように汗を拭きながらデスクに向かっていました。
    でも唐辛子や辛味噌の複雑な辛味スープと、もっちり中細麺の相性が抜群!
    美味でございました。次は汁なし麺が食べてみたいなあ。

    辛いものを食べている最中にお水を飲むと、
    舌が洗われて余計に辛くなる、と聞いたことがありませんか?
    ホントかどうかは不明ですが、私はそれを信じて、よく辛い食べ物と一緒にお水を飲みます。
    もちろん、辛さをもっと感じるためです。

    「辛」という字に一を加えると「幸」になりますね。
    今日もご飯が辛くてとても幸せでした。めでたしめでたし。

  • 素敵な🐈土産、いただきました♡

    先週末、法人ソリューション部のMさんが取引先訪問のため、広島・山口県へと出張に行かれたのですが
    猫好きな私へと、にゃんと素敵な猫バッグのお土産を買ってきてくれたんです(*^0^*)v  凄~い ♬

    IMG_3132

    とっても可愛い猫のデザイン♡

    デニム地で外ポケットも二つ付いてて、とっても使いやすそうです♬

    Mさん、本当にありがとうございます♡

    大切に使わせていただきます。

    IMG_3130

    尾道といえば野良猫が沢山いるということで有名なのですが、まさか美術館でも猫グッズを売っているとは・・・笑

    てな事で、ぐぐってみると何やら面白い記事が・・・・・・

    https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139808.html
    そんなに猫を可愛がってくれているのなら警備員さん、猫展に猫さんを入れてあげたらいいのににゃ~♬

    という事は、この猫バックのモデル🐈はこの記事の黒猫と茶トラ猫なのかな?

    猫さん達、しっかりモデル料金に相当する美味しいお魚を沢山貰ったほうがいいですよぉ~

    個人的には、この猫さん達に避妊手術を施してあるのかが気になるところではありますが・・・(耳にVカットが無いぞ・・・)

  • ○○の秋

    2018-11-01
    日々奮闘中

    すっかり気候が秋めいてきました。
    朝と夜は寒いですが昼は暖かいので着る服に困ります。
    私は寒がりなのですでに厚着をしています。

    秋といえば、食欲の秋・芸術の秋などいろいろとありますが、
    私はめっきり睡眠の秋です。
    気候が穏やかで朝は寒いのでずっと布団にいたい誘惑に耐えながら
    毎朝起きています。
    寝ている時が一番幸せだなーと思いつつ休みの日は早く目が覚めて
    しまうのは習慣なのでしょうか。

    一日中惰眠をむさぼりたいと思いつつ、寝てるだけもつまらないので、
    睡眠の秋以外のものを見つけたいなと思います。

    藤井

  • 眠らないパン屋のパン

    2018-10-31
    ゆるゆる

    初めまして、新参者の荒木と申します。
    日々の事をゆるゆると書こうと思っています^^
    よろしくお願いいたします。

    早速ですが、
    先日、食べたい!と思っていたパンを入手しました!
    東陽町にある「モンシェール」というパン屋のデニッシュパンです。
    24時間稼働しているパン工場に併設された売店で、パンも24時間購入可能なのです。
    NHKの「ドキュメント72時間」で見て、買いたいなぁ 食べたいなぁと思っていたのですが、
    放送翌日は長蛇の列で2時間待ちというのを聞いて諦め、
    そのうち買いに行ってみようと思ってたところです。
    なんと友人があの紙袋片手に我が家に! :idea: 
    すぐに食いついてしまいました^^;

    生地にバターがたっぷり練りこまれていて、ズッシリと重量感がすごい。。
    厚めに切って、少し温めて食べたら美味しかったです^^* 勿論バターは不要。
    高カロリー間違いなしですが、心も舌も大満足でした。

    ちなみに友人は真夜中に行ってみたそうです。
    待ってる間に3人程お客さんがいたというので驚きです。
    image1

    image2

  • ヤクルト。

    2018-10-30
    今日の一局

    さとうです。

    今年のヤクルトは2位でした。素晴らしい!!
    夏以降、8・9回に追い上げて勝った試合が素晴らしかった!!

    だがしかし!
    CSのチケット争奪戦に敗れ、
    3日目のチケットはとりあえず抑えられていたのですが、
    まさかの開催なし・・・。

    しかも菅野に完封されるという屈辱。

    青木がいないことが響きましたかね‥。

    来年は原君をはじめ有望な投手を育てて、
    優勝できるよう応援したい!

    (詰将棋をUPすると言って作っていたのですが、
    どうやら解き直してみたところ問題ありであしからず・・。いつかは!笑)
    さとう

  • (42) 悪魔のおにぎり

    公募ガイド事件簿。
    https://www.koubo.co.jp/editor/?p=16041

    ちょうどこの日はいなかったので、すごい気になります!社内で爆発と煙って、何があったんだ…こわ。ババサンの指が包帯グルグル巻きになってました。どうも、プランナーの宮洋輔です。

    それはさておき先日、お昼時にローソンに行った時、おにぎりコーナーで謎のアイテムを発見しました。それがこれ。どん!

    IMG_0997

    その名も「悪魔のおにぎり」です。…あやしい!でもコレ調べたらけっこう話題になってるみたいですね。

    絶対王者ツナマヨに迫る勢い!「悪魔のおにぎり」6日で120万個販売withnews(ウィズニュース)
    https://withnews.jp/article/f0181024003qq000000000000000W00o10101qq000018196A

    悪魔のおにぎりとして話題!ヤミツキになる「たぬきおにぎり」の作り方
    http://news.livedoor.com/article/detail/15490579/

    ローソンストア100の「悪魔のおにぎり」が発売4週間で約20万個販売!
    108円で買える悪魔が予想の2倍の売行き~悪魔的なスピードで商品化に成功 - ネタとぴ

    https://netatopi.jp/article/1148079.html

    このコーナーでは味はさておき(!?)、そのデザインに注目したいのですが、まずおにぎりコーナーでコレはかなり異質です。そう考えてみると、ふだん見慣れているコンビニコーナーのデザインのなんと保守的な事か!と気づかされました。お菓子でこのデザインはそんなに目立たなかったかもしれませんが、攻めたデザインのないおにぎりコーナーに持ち込んだ時点で勝利!という感があります。この企画、このデザインを通した担当者さんに拍手!

    「やみつき注意!」とか「悪魔的なうまさ」とか、書かれてるコピーもそこまで先鋭的とはいえませんが、まず「悪魔のおにぎり」というメインのコピー=商品名でまず生活者の違和感を刺激してくる。この「ずらし」のテクニックはほかにも応用できるんじゃないかな。と非常に勉強になりました。

  • ダイエットふたたび

    2018-10-26
    ゆとり日記

    こんばんは、今週末神田古本まつりに行ってきます、ババです。

    本ブログでも何回か触れた気がするダイエット。
    結局全然成功しませんでした。
    食事制限だけではやはり限界があるようで、
    結論として、運動をせねばならないという真理に至りました。

    自発的な運動など社会人になってほぼしていないし、
    つかれるのが嫌なので続く気がしない……
    何から始めればいいのかもよくわからないというのが正直なところ。
    スポーツウェアも高校の部活のジャージくらいしか持っていないし、
    あまりお金もないし……
    といろいろ言い訳を並べて運動することをいままで拒否し続けていたのですが
    いよいよ運動しかないなと思い始めています。

    最小限のコストで続けたいと思っていて、そうなるとランニングが一番なのですが、
    それだけはホントにイヤなので代替手段を探しています。

    となると、多少初期投資はかかるけどその後は何もいらないサイクリング(?)にするか
    初期投資はいらないけど場所代がかかる港区のスポーツセンターに通うかという2者択一に。

    もし港区のスポーツセンターを利用するとなると、2日に1回・1回500円として1ヵ月7500円。
    11月からだとしたら22500円かかります。
    室内で快適だし、天候に左右されることなく運動できるし、お金がかかることを除けばいいことしかないですが、
    お金がかかるというデメリットが個人的にはとてもおおきい。
    そして散々お金をかけたのに、痩せられなかった場合の絶望感が半端ないなと思っています。

    自転車にすると1台2~5万円くらい(?)で好きな時に運動でき、もし1月いっぱいで痩せられなかったとしても
    ランニングコストなしに運動を続けることができます。
    移動手段としても重宝しますが
    天候には左右されるし、いつでもできるが故いつのまにかしなくなりそうだし、自転車しかできないし、等々
    ちょっとしたデメリットがたくさんあります。

    一説によると、体重1kg落とすのに7000キロカロリーの消費が必要らしいです。
    ざっくり調べると20km/hのペースで30分自転車をこぐと、消費カロリーは220キロカロリー。
    2.5hでやっと1100キロカロリー。
    食事量を変えずに毎日この運動を行なえば1週間で1kgやっと落とせます。
    毎日続けば3か月間で12kg痩せますね。毎日続けば。

    さすがにこれは無理なので、食事の摂取カロリーを毎日500キロカロリー落とすとします。
    すると残りは500キロカロリー。自転車で1.25h運動すれば消費できます。
    毎日は現実的ではないので2日に1回として、2週間で1kg落とせます。
    そうすると3か月間で6kg落とせる計算です。
    さらに食事のカロリー制限を毎日行うとすると、2週間で更にマイナス3500キロカロリーなので
    2週間で-1.5kg。3か月間で9kg!!

    机上の空論ですが、こう考えるとなんだかできそうな気がしてきました。

    こんなこと考えずにさっさと行動すれば良いのですが、いつぞやの社長ブログでもご指摘の通り
    「行動力のない」人間なのでなかなか実行に移せないのがぼくの悪い癖なのです。
    ぼくの人生の命題なのです。

    ま、ひとまずは行動ということで、スポーツセンターに1度足を運んでみようと思います。
    ババ