

社員ブログ
終わったらカレーライスを食べて帰ろう
2025-05-09いつもおまつりきぶんこんにちは。法人ソリューション部のOMです。
次の祝日が7/21までないって本当ですか? 許せませんね。6月に新たな祝日「ぐうたら感謝の日」を設けるべきですよ。さて、私は明日「基本情報技術者試験」を受ける予定です。
実は参考書を入社前に買っていたので、なんと足掛け2年以上かかっての受験です。勉強時間がないとかではなくて、シンプルに先延ばしをしていました。
しかし『ワールドトリガー』28巻を読んで己の怠慢を大いに反省し、即日受験を申し込んで今に至ります(ありがとうワートリ)。わざわざブログで受験を公表してるのも私の覚悟というわけです……。基本情報技術者試験は私が参考書を開いては閉じを繰り返してる間に試験内容ががっつり改変されて、A問題(知識問題)90分、B問題(疑似言語+文章題)100分の構成になっています。
模擬試験的なことはしてないし、B問題とか気合でいけるやろのノリなんですがまぁ今からどうにもできないですしね。人事尽くしてないですが天命に任せます。
最後に復習。
・ロールバック
トランザクション中の障害発生、更新前ログファイル、デッドロックの時も
・ロールフォワード
トランザクション後の障害発生、更新後ログファイル
・公開鍵
RSA(素因数分解が云々)、ECDSA(楕円曲線が云々)
・共通鍵
AES、早い、鍵の管理が大変
・デジタル署名は送信者の秘密鍵で作って、受信者が送信者の公開鍵で復元するまちがってるかもしれない。
赤ちゃんがはじめて喋る
2025-05-08東京タワーの写真で締める親 「お! 赤ちゃんが何か喋りそうだぞ! 第一声は何になるのかな!?」
赤ちゃん 「3日間の平日を挟んでも飛び石連休って呼ぶのなら、普段から飛び石で何百連勤してるんだ、って話ざますねえ」
親 「内容はともかく、赤ちゃんが使う語尾じゃないだろ!」
休みなごり
2025-05-07どうでもよくない日記こんにちは。ムネです。
せっかくのGW、ふらっと羽を広げてちょっと遠くまで旅行しようと思っていたのですが、結局都内を出ることなく終わってしまいました。電車に揺られながらうとうとしたり、海の見える公園でぼんやり本を読んだりすればよかったなあ、なんて。
そんなことはどうでもいいですが。
まあとにかく、スマホやらPCやらから離れたいわけです。意識しないと、どんどん「液晶画面に表示されるもの」しか情報として認められなくなるような怖さがあって、最近はとにかくぼーっと空を見たりするのが大切だなあ、という気分。大切ってのは言い過ぎな気がしてきたので言い換えると、空を見たりすると気持ちいいなあ、と。
まあ、そんなこともどうでもいいですが。
本棚改造宣言
2025-05-02ゆとり日記おはようございます。ババです。
突然ですが、家の本棚を改造することをここに宣言します。
というのも、まあまあなスペースを本棚にしているにもかかわらず、入りきらなくなっていました。
しかたなく立てている本の上に、横にして本を置いたり、床に置いたり…もう耐えられません。ということで、本棚を作り直します。
今の本棚は手作りで、四角い箱を積み重ねているだけなのでデッドスペースが多いんです。
それはそれですてきなんですが、東京の狭小住宅には合いません。なので、本棚それ自体のスペースは縮小しつつ、より多くの本がしまえる本棚を目指します。
これ、簡単なようで自分で作るのは結構難しいんですよね。本の大きさって意外とまちまちだし、
列で高さを決めてしまうと同じ高さのものでその列を埋められなかった時にどうしても本の上にスペースができてもったいないのです。正直本棚にある本なんてほぼ取り出さないですし、半分インテリアみたいなもんなので、
いかにきれいにしまえるかが重要なのです。取り出しやすさは二の次なのです。しかしお金はないし、どうせいつかは引っ越してぶっ壊すので予算をかけたくもありません。
なので、今本棚に使っている木の板を再利用&100均グッズを駆使して作っていきます。100均ってほしい商品が売り切れてることが意外と多いので、いつ完成するかはわかりませんが
まあ、ちまちま解体&作業をしていければいいなと思っています。
佳境です
2025-04-30鈍足のダッシュ5/11開催の文学フリマへ向けた準備が佳境です。
去年は「編集部で文学フリマに出たいです」と提案し、編集部のチームだけで文学フリマに出るための準備を手探りでやっていました。
ところが、今年は公募ガイドの社内にわれわれ編集チームのほか、公募スクールと、個人で出るという人が数名います。
うれしい〜〜〜〜〜!!!べつに、われわれの去年の出店がきっかけだと思っているとかではなく、わたしはもともと趣味嗜好的なところでは類は友を呼ぶ的なことがあまりなく(名前に友が入ってるのに……)、友人も創作的なことだと別ジャンルのオタク、なんなら家族も「湊かなえ?聞いたことある!なんか有名な人だよね!」という感じで、わたしの関心のあることに似たような温度感で関心を持つリアルで会える人は会社にしかいないのです。
(可哀想!!!)文学フリマに出ること自体は仕事なので浮かれてはいられないのですが、この、同じ目的に向けてそれぞれに準備を、創作をする人が居る、それも職場に、というのは人によっては幸せな環境なんじゃないかなと思ったりしています。
人間関係をもつのが「仕事」くらい迫られるものでないとなかなかできないわたしのような人間にはありがたい環境です。ということで、雑誌の進行もはじまりますが文学フリマを成功させるべくラストスパートがんばります。
(友)
占い
2025-04-25東京タワーの写真で締める1位…おとめ座
スーパーマーケット等で、瓶に入って「シナモンシュガー」が売られていることがありますが、多くの家にはすでに「砂糖」があると思いますので、「シナモン」だけを購入し、砂糖と混ぜて使いましょう。個別で持っておくと、料理の際に何かと便利です。「ごま塩」「塩胡椒」「カレー塩」なども同様です。
視聴者「この占い、アドバイスが具体的すぎるな」
浅浅
2025-04-24栄華なる映画日記こんにちは。法人ソリューション部のむねです。
ひょんなことから、好きな映画について簡単にプレゼンをする機会がありました。お気に入りのシーンを取り出して、「何が映っているのか」「なぜそのシーンが好きなのか」を説明する課題です。
これがなかなか難しい課題です。たいていの映画は「〇〇に感動した」くらいの感想しか言葉にしていないもの。好きなシーンがあっても、そこに「なんとなく」以外の理由をつけるには結構深掘りして考える必要がある。
この課題を聞いて、まず頭に浮かんだのは、『マイ・ブロークン・マリコ』という映画のワンシーンでした。小学生の女の子が、一人公園の真ん中で座っている場面。
カメラは女の子から離れた位置に置かれていて、ほとんど表情もわかりません。その横には照明がまっすぐ空に伸びていて、画面の手前には電車の形をした遊具がある。時間は夕方と夜のあいだで、空はほんのりと青黒い色。
なんだか寂しい感じがして、とても好きなシーンです(映画の内容は覚えていなかったのに、このシーンだけ鮮明に覚えていた)。
ただ、その「寂しさ」と「画面に映っているもの」の関係をうまく言葉にすることができない。
頭を悩ませながら再びこの映画を見てみると、公園のシーンの直前は「二人の女の子が花火の約束をする」場面であることに気づきます。つまり先のシーンは「花火の約束が守られなかった」シーンです。
その孤独感というか、「一人でいる感じ」が、全体が俯瞰できる位置から撮られた映像だからこそ、際立っている。少女の寂しそうな顔をアップで映したのでは、たぶんこんな印象にはならない。
というまあ、浅浅の分析でした。
まあ、ただただ景色を遠くから映す画面が好きというのはあるんですけどね。。。
製菓
2025-04-23ゆとり日記おはようございます、ババです。
こういうのって過去に何を書いたか覚えてないので、同じ話を何度もしているかもしれないなあと思っています。余暇に料理をしたりピクルスを漬けたりパンを焼く、みたいな話はした気がしますが製菓についてはあまり書いていなかった気がします。
私の家では2~4週間に1度くらいの頻度でお菓子が作られます。
正直買った方が安いしおいしい気もするのですが、これはおそらく私なりのストレス解消法で、
作って解消、食って解消、という感じでイライラしてるときはお菓子作りにいそしんでいます。作るお菓子は比較的簡単なクッキーが多いです。材料混ぜて寝かせて焼くだけ。
次にスコーン。材料混ぜて寝かせて焼くだけ。
次にフィナンシェ。混ぜて焼くだけ。
次にシフォンケーキとかパウンドケーキ。混ぜて焼くだけ。クリームはあまり好まないのと、絞るのがうまくできないのでほぼ使いません。
混ぜて焼くだけがいいのです。なのでうちにはいろんな粉がストックされています。強力粉、薄力粉、片栗粉、ホットケーキミックス、全粒粉、アーモンドパウダー、ベーキングパウダー、お好み焼き粉…
この前家の近くにある「シノノメ」というお菓子屋さん(パン屋もある)のレシピ本を見ながら全粒粉スコーンを作ったらとてもおいしかったのですが、
他のレシピよりもかなり多めの量のバターが入っていて、焼き菓子のおいしさってバターなのでは…?とも思ったりしています。次はおいしいガトーショコラが作れるらしいレシピが控えているのですが、クーベルチュールチョコレートという製菓用の溶かしたら滑らかになるらしいチョコレートが思いのほか高くてまだ手が出せていません。決心して店に行っても、値段みて、う、高いな…と思ってやっぱやめるくらいには高い。
これも混ぜて焼くだけなので質はともかく工程としては簡単に作れるはず…お財布に余裕ができたら作ろうと思います。
ハッピーBBA
2025-04-22鈍足のダッシュこのまえ、会社の最寄り駅の構内を歩いていたらすれ違いざまに小声で「ババア」と言われました。
すれ違う前に人相を見ていなかったので、言われてすぐさま視界に入る範囲でうっすら見た感じ、20〜30代くらいの男性でした。ぶつかり男が世間に認識されるようになり、わたしも経験があるのでぶつかり男対策を日々しながら生活していましたが、すれ違いざまに小声で「ババア」は対策のしようがない!
しかし、このわたし、年齢を重ねてどんどん生きやすくなっているのを感じているハッピーBBAです。
類は友を呼ぶということかもしれませんが、同世代の友人からも「めっちゃ生きやすくなった!」という声を聞きます。
あれですね、20代の女性に対する世間の期待や視線がしんどかったとかそういうやつです。
年を重ねるごとに視線をどんどん感じなくなっていき、放っておいてもらえる開放感。
そう、わたしはハッピーBBA(ババア)なのです。わりと小さなことでもクヨクヨするタイプですが、すれ違いざまの小声の「ババア」は反射的に傷付くこともなく、「勝った……!!」感がありました。
言うまでもないことをあえて言っておくと、すれ違いざまに知らない女性に「ババア」と言うことは暴力ですし、そんなことで自身の何かを満たそうとする人生、心より同情します。
(友)
ビスケット大好き!
2025-04-17いつもおまつりきぶんこんにちは。けさ目が覚めた瞬間にふくらはぎが攣って悶絶しました、法人ソリューション部のOMです。
今、弊社の共有スペースにはビスケットが箱どっさり置かれています。
メディア部の方で公募をご紹介した主催者様からお礼で頂いたみたいで、そういえば去年もこの時期に箱で届いたような。私の大好きな「塩バタかまん」もあってうっきうきでした。あまじょっぱさが堪らない。もはや高級嗜好品と言って差し支えない「チョコまみれ」もあります。
みなさんビスケットはどんな種類がお好みですか?
私はクッキー寄りの、ソフトなのがお気に入りです。あとあんまりボロボロ崩れないやつ。つまりしっとり系です。硬いものが苦手なので、ビスケットとか何ならお煎餅もちょっとしけったくらいが一番おいしいと思っています。
あと、品のない食べ方ですが、あったかい牛乳やココアにさっと浸けるのも良い……。ともかくしばらくは夕方お腹がペコペコになってもビスケットに救われそうで安心です。ビスケット万歳!