amazon audible
こんにちは、ババです。
私はamazon primeユーザーなのですが、視聴しているとaudibleのCMがめっちゃ出てきます。
いわゆるオーディオブックというサービスで、本の朗読を聞けるサービスです。
ここ10年の間くらいに出てきたような気がしており気になってはいたのですが、月額の値段が高いのと本を読んだ方が早くない?と思っていたので手を出せていませんでした。
ですが先日prime感謝祭の一環なのか、いまなら2ヶ月無料とかいてあったのでいい機会だなと思い使用してみることにしました。
書籍のラインナップを見ると思ったよりも有名どころの小説が集まっています。
あとはビジネス書・新書もまあまあある印象。
ビジネス書はあまり読まないので、まあ小説を聞いてみるかと思い「汝、星のごとく」(講談社・凪良ゆう)を再生してみました。
するとspotifyのようなオーディオプレーヤーが現れ、トータルの再生時間が表示されています。
今回はだいたい12時間くらい。再生速度を0.7~2.0でいじれるようなので最速で聞けば6時間くらいです。
朗読って遅いイメージがありましたが、意外と早いなという印象。他にもカーモードとかタイマーとかブックマークとかあります。
なので、従来本を読むのと同じような感じで聞くことが出来そうです。
私本を読むのがあまり早い方ではないので、最速なら自分で読むより早いかもしれません。
で、実際に家で聞いてみると、意外と心地よく聞けるなというのが第一印象。
実際に1時間何もせずにただ聞いていたのですが、聞くだけなのに意外と頭に入ってきて物語についていけるもんだなと思いました。
朗読される方のスキルが高いのか、何なら本で読む時よりも登場人物とか背景とかを覚えておける気がしました。
ミステリや海外SFなど、めっちゃ登場人物が多い場合は読むのと同様に覚えておくのはちょっと無理かもしれませんが、「汝、星のごとく」の前半くらい(まだ全部聞いていない)の文章なら全然大丈夫。
ということで、最近通勤の往復時間に再生しています。
ただ、通勤の時間って実はいろいろ考えていたようで、聞いているふりをして別のことを考えており、いつのまにか話の流れにまったくついていけなくなり巻き戻す、ということがよく起こります。
なのでaudibleを聞くときは結局audibleに集中できる環境を用意しなければならないのだなと感じています。
すくなくとも小説においては、何かをしながら聞くということは私にはできなさそうです。
まあでも本を読む時は本を読むことしかできないので、変わんないですね。
思えば朗読って小さいころには読み聞かせをしてもらい、学生になってもぜったいに音読とかをしたり他の人の音読を聞いたりとかするので、身近な体験というか昔からしているであろう体験なのですが、大人になって聞く機会ってあんまりないですよね。
私の周りにもオーディオブック契約してるよって人あまりいないので、契約している人はまだまだ多くはなさそうです。
ちょうど今日まで2ヶ月無料らしいので、新しい(?)読書体験のaudibleを皆さんもぜひ試してみてください。