Logo
employee blog

社員ブログ

  • 「知る」と「分かる」の違い

    こんばんは、ウェブ担当のKです。

    「知る」と「分かる」という言葉、似ているようで全く違いますよね。

    「知る」とは対象を他と違うものと認知すること、「分かる」とは対象を漏れなく理解して自分のものとすること、そのように理解(ややこしい…)しています。

    ただ知っているという状態は、ともすると「分かっている気になっている」と錯覚してしまうことがあります。

    聞きかじったことを分かったかのように受け止めないよう、気をつけたいものです。

    自分で見分ける方法は一つ。

    分かっていれば自分の言葉で語れます。人に教えることができます。

    例えば、学校の先生はもう専門領域について自分なんかより十分に詳しいのに、なぜ人に教える仕事をしているのだろう、知識をひけらかしたいだけなのではないか。

    でもそれは誤解でした。

    教えるとは対象を漏れなく理解して自分のものとしようとする、知の探求活動そのものだと思うのです。

    続けていくことで初めて、人に「分かった」と言える場所へたどり着けるのではないでしょうか。

    そんなことを内なる自分に問い直す1月でした。

    P.S.

    弊社はイニシャルKのスタッフが多いため、次回よりJと名乗ろうと思います。

    アルファベットでKの一つ前の文字ということで「謙虚に生きていく」という自戒を込め。

  • 料理

    2021-01-19
    のんびり

    新年の抱負は小さいものから大きいものまであるのですが、
    そのうちの一つが「自炊を頑張る」です。

    お恥ずかしい話今まで包丁を握ったことがあまり無い人生だったんですが
    さすがに塩と砂糖間違える、みたいな確実に不味くなるミスはしてないので
    一応食べれるものが出来上がるしすぐに結果が出るので料理って楽しいものですね~。
    創作の息抜きに料理をするという人の話をよく聞いてましたが
    ちょっとわかった気がします(大したものは作ってないですけど…

    この楽しい気持ちがいつまで継続できるかは自分次第ですが
    時々楽してテイクアウトで済ませるなどしつつ笑
    上手くやっていけたらな~と思ってます。

    デザイナーS

  • 中山道を行く 第6週

    編集部の黒田です。
    今回は、「中山道を行く」第6週をおおくりします。
    第6週は、早朝に高崎宿まで始発で行き、板鼻宿、安中宿を経由し、松井田宿まで行った。

    この日は朝から雨模様だったが、始発に乗って群馬まで来て、雨だから帰るというのもなんなので、ままよと歩き出す。途中、安中にある新島襄の生家に立ち寄ったまでは小降りだったが、そのあとは本格的な雨となった。ときどきは強く降るなか、まさに濡れねずみとなりながら、なんでもない田舎町の平坦な道をただ歩いている。何をやっているのかって感じだ。

    安中には安政遠足侍マラソンという大会がある。安政遠足は、安中藩主板倉勝明が藩士を安中城門から碓氷峠の熊野権現神社まで走らせたのが起源。鍛錬のためであり競争ではなかったが、日本のマラソンの発祥と言われ、地元ではこれにあやかり、マラソン大会を実施している。碓氷峠は歩いて登るのも大変だが、あれを走って登るとは。いやいやご愁傷さま。

    安中といって一つ思い出した。ゴルフに行ったとき、たまたまこのあたりの蕎麦屋に立ち寄ったことがあった。同行者お薦めの一品は大きな鉢に三人前の蕎麦が盛られたもので、おぼろげな記憶では「さわち蕎麦」という名前だった。それから20年が経ち、「あれ、うまかったな」と検索してみたのだが、安中と言わず群馬には「さわち蕎麦」なんてなかった。

    こうなったら現地まで探しにいこうとまず安中の隣、富岡に立ち寄った。麺のことは麺屋に聞くのが早いだろうと、昼食を兼ねてうどん屋に入り、会計の際、「大きい皿に三人前が乗った蕎麦を出す店を知ってますか」と聞いたが、店主は首を傾げるばかり。同業者が知らないのではとうにつぶれたかと落胆していると、客の一人が「あ、それ、高崎ですよ」と。

    その客にだいたいの方向を聞き、車で聞き込みを続ける。高崎市に入ったあたりで通りすがりのおばさんに聞くと、1kmほど先の「市川」という蕎麦屋ではないかと言う。そこに行くとなんと「今日はもう蕎麦がすべて売り切れたので店仕舞い」だった。絶望しつつ、店主に「ここは大きい皿に三人前が乗った蕎麦の……」と聞くと、「ああ、それは」と首を振った。

    目指す蕎麦屋は「めんぼう山本」という別の店で、店に入った瞬間、ああここだと思い出した。早速、蕎麦を注文する。「さわち蕎麦」は記憶違いで、実際は「こはち蕎麦」だった。一日中、群馬で蕎麦屋を探しまわり、日が落ちる頃にやっと見つけ、食ったらすぐに帰る。特に観光もレジャーもなし。人が聞いたら、何をやっているのかって感じかもしれない。

  • 理想のチーム。

    どーも、さわっちょです。

    今年は好奇心の赴くまま、たくさん勉強したいなあと思っています。
    いま勉強しているのはマネジメント。

    私が思い描く理想のチームは湘北バスケ部です。
    単に、年始に『スラムダンク』を読んだせいでもあるんですが…。

    メンバーは負けず嫌いで努力家。
    それぞれ異なる能力に、ベストなポジションが与えられている。
    キャプテンは個性の強いメンバーをまとめ上げ、チームとしての強さを発揮する。
    かっこいい!!!

    なにより、みんなバスケが好きなんです。
    「好き」って気持ちがないところには何も生まれません。

    いま再び、スラムダンクに学んでいます。
    私は名将・安西監督を目指します。

    澤田

  • 御坂山塊縦走 その2

    2021-01-14
    山記

    御坂山塊の続きです。 ここは破風(はふ)山。
    御坂山塊の続きです。
    ここは破風(はふ)山。

    次々と小ピークを越えて行きます。 ここは中藤山。 中藤と書いて「なかっとう」と読みます。 山名は難読なものが多いのです。
    次々と小ピークを越えて行きます。
    ここは中藤山。
    中藤と書いて「なかっとう」と読みます。
    山名は難読なものが多いのです。

    尾根筋の道なので、とても快適に歩けます。 その分、アップダウンが多くなります。 トラバース道だと、歩きにくい上に景色に変化がなくつまらないのですが、アップダウンは少なくなります。
    尾根筋の道なので、とても快適に歩けます。
    その分、アップダウンが多くなります。
    トラバース道だと、歩きにくい上に景色に変化がなくつまらないのですが、アップダウンは少なくなります。

    不逢山に到着。 「あわず」と読みます。
    不逢山に到着。
    「あわず」と読みます。

    ふりかえると、このように山塊が連なっています。 ここを歩いてきたのです。
    ふりかえると、このように山塊が連なっています。
    ここを歩いてきたのです。

    節刀ヶ岳に到着。 「せっとうがたけ」です。
    節刀ヶ岳に到着。
    「せっとうがたけ」です。

    何だか、妙な形の岩が見えてきました。
    何だか、妙な形の岩が見えてきました。

    ここは鬼ヶ岳。 さっきの岩は、鬼の角に見えるってことらしいです。
    ここは鬼ヶ岳。
    さっきの岩は、鬼の角に見えるってことらしいです。

    岩場を通って下山開始。
    岩場を通って下山開始。

    西湖を眺めながら。 高度が下がるにつけ、湖がだんだんと大きくなっていきます。 御坂山塊を歩く場合、富士五湖の眺めが醍醐味なのです。
    西湖を眺めながら。
    高度が下がるにつけ、湖がだんだんと大きくなっていきます。
    御坂山塊を歩く場合、富士五湖の眺めが醍醐味なのです。

    堰堤の下に出てきました。 これで下山完了。
    堰堤の下に出てきました。
    これで下山完了。

  • みんな、家族に迎えていただきました♡

    明けましておめでとうございます♪

    今年も保護🐈ラウンジをよろしくお願いいたしますm(--)m

    新年最初の投稿は昨年暮れにトライアルへ出発した5匹の兄妹たちの近況です。
    嬉しいことに5匹全員、それぞれのお家の愛猫として正式に迎えていただきました♡

    りり

    ある君

    ももちゃんエルくん

    上からりりちゃん♡  新しく付けてもらったお名前    呼ぶと振り向くのでそのまま、りりちゃん♡
    ハクとヨナ♡                      アル君とルルちゃん♡
    左下、アユラちゃん♡                  先住猫さんがサクラなのでモモちゃんに♡
    右下、ゼノくん♡                    奇跡のラッキーボーイでエル君に♡

    皆、恐ろしい死の病から完全復活し、優しいご家族と出会いこれからの猫生は末永く幸せに暮らしてくれることでしょう♬

    本当におめでとう♬

  • ポーカーにどはまり

    2021-01-12

    明けましておめでとうございますいづみです。

    編集部ブログは年末年始の話題が続いておりますが、
    私もこの年末年始で新しいことにハマりました。
    それがポーカーです。

    帰省せず外出もせず、かなり暇だった年末年始。
    試しにオンラインポーカーをはじめたらのめり込み、
    正月のあいだ中ずっとポーカーをしていました。

    ゲームなので仮想のチップが配られるのですが
    仮想でもやっぱり「増やしたい!」と言う気持ちに駆られ、
    YouTubeの動画で割合の計算などを覚えながら
    せっせとチップを増やしています。

    ハマりすぎて、いまは2人暮らしなのですが、
    家事の分担もいちいちポーカーで決めています。
    昨日は大負けして、皿洗いもトイレ掃除も掃除機かけも
    する羽目になりました。

    IMG_6265

    将棋、チェス、ボードゲームの類は何でも好きですが、
    運が絡むほうが勝ったときの喜びは大きい気がします。

  • 好きなマンガ vol.2「チェンソーマン」

    こんにちは!よしだです。

    今年も寝正月を過ごしました。
    家から徒歩5分の書店に行くことも面倒になり、(感染状況的にも不安で)
    初めて電子コミックを買ってみました。

    今年のマンガ初買いは「チェンソーマン」(藤本タツキ/集英社)
    (2021年1月8日(金)現在は1話が無料で読めるみたいです!)

    単行本が発売された当初からおもしろいと噂にはなっていました。
    数週間前に近所の書店へ行ったときに
    1巻から最新刊までラッピングして売られていたので
    「本当に人気なんだな~」
    と再び気になりはじめていたのです。

    とりあえず、と軽い気持ちで1巻を購入したのですが、
    気づけば9巻(当時の最新刊)まで読破して
    数日後に発売になる10巻が待ち遠しくて仕方がない状態になっていました。
    電子コミックは購入した感覚がないからよくないですね……。
    異形がたくさん出てくる上に過激な戦闘もあるので、
    グロいのが平気な人におすすめです!

    鬼滅ブームに完全に乗り遅れ(マンガもアニメも未履修)、
    鬼滅の次に来ると噂の「呪術廻戦」(芥見下々/集英社)
    (これも1話が無料で読めるみたい!あとで読もう……)
    のブームにも乗れない予感をひしひしと感じる今日この頃ですが
    マイペースに好みを突き詰める2021年にしようと思います。

  • 新年

    2021-01-07
    RabbitHole

    あけましておめでとうございます。
     
    年末年始のお休みはどこにも行かず
    steamのウィンターセールで買ったゲームを消化する日々。
    それはそれでまぁ楽しかったものの
    地元へ帰ることもできず、初詣も行けず、
    おいしいごはんを食べに行くこともできず……。
    なんとも味気ない休暇となってしまいました。
     
    今年のわたしの目標は「リセット」です。
    なにが起こるかわからないこのご時世ですから、
    いつなにが起きてもすぐに動けるように身の回りを綺麗にしようかなと。
    もう大掃除の時期は終わったけれども、断捨離するぞ~!

  • 明けましておめでとうございます。

    2021-01-06
    令和時代

    明けましておめでとうございます。
    2021年のスタートですね!
    皆様、本年もよろしくお願いいたします。

    今回のお正月は例年と違い、自宅に巣ごもりされる方が多かったのではないかと思いますが、私もその一人でした。
    初詣にも行けず、毎日テレビばかり観ていましたが(例年通りといえば、例年通り。笑)、
    例年欠かさず観ている箱根駅伝は、優勝候補の青山学院大学を抑え、駒澤大学の優勝となりましたね。
    クライマックスでの創価大学と駒澤大学の逆転劇はこちらがハラハラしてしまいました。

    いつもテレビ越しでしか応援したことがないので、人生のうち一回は現地まで足を運んで、
    学生の熱量を感じてみたいなあと思っています。

    たすきをつないでいくように、今年も2020年のいろんな想いをつないで、
    良い年にできれば、とってモォ~最高ですね!笑

    今年もよろしくお願いいたします。