Logo
employee blog

社員ブログ

  • 光に寄せられる

    2021-06-02
    考えごと

    こんばんは、いづみです。

    健康診断に行きました。心電図が心筋梗塞ですねって言われてびっくりでした。
    (全く異常はなく、そういう波形が出る人がたまにいるらしいです)

    今日は、5月に読んだ歌集3冊から3首ずつ歌をひくことにします。
    『千夜曳獏』(せんやえいばく)千種創一
    『水中で口笛』工藤玲音
    『シンジケート』穂村弘
    以上3冊です。シンジケートは以前に読んだことありますが、新装版が素敵だったので新しい気持ちで読めました。
    IMG_7146

    1冊目『千夜曳獏』
    中東に住んでおられた千種さんの歌には中東の風景がよく出てきます。私にとっては写真で見るよりも歌で見せられたほうがずっと身近なものとして中東を想像できるので不思議です。

    「そうやんなあ解体するときキラキラのやつ、一個くれへんかなあ」
    「魂のせいにしていませんか みたらしのやわい光をあなたに渡す」
    「岸へ来い。死海は死んだ海なのに千年ぶりに雨が降ってる」

    この口調?の変わりようがいいなと思います。1首目はおそらく他の人の言葉をそのまま歌にしています。2首目3首目は最初に語りかけが入り、後半畳みかけるように独自の視点が入ります。みたらしを渡すのではなくて、やわい光を渡す。死んだ海なのに雨が降る=死んだ海には通常雨が降らないという突然の投げかけ。面白い。

    2冊目『水中で口笛』
    工藤さんは公募ガイド1月号でも取材させていただきました。人柄を少しだけ知っている分、歌も味わい深いです。

    「噛めるひかり啜れるひかり飲めるひかり祈りのように盛岡冷麵」
    「ハムカツをげんきに頼むハムカツをげんきに頼むわたしを頼む」
    「呆けた祖母を呆ける前より好きだった 水からぐわりと豆腐を掬う」

    工藤さんの根の明るさや芯の強さが出ているような気がして好きです。盛岡冷麺、短歌甲子園に出たときに盛岡の高校の子たちが部活終わりにみんなで食べると言っていたのを思い出します。宮崎商業高校の子たちが「僕たちは宮崎辛麺だなあ」と言っていたことも。文芸部とご当地麺、謎の関係性です。歌の奥に根付いた土地が見える歌は、優しいのに強くてすごい。

    3冊目『シンジケート』
    ほむほむの第一歌集、新装版が出ました。綴じ糸がはっとするほどきれいな水色。

    「ベーカリーのパンばさみ鳴れ真実の恋はすなわち質より量と」
    「女には何をしたっていいんだと気づくコルクのブイ抱きながら」
    「朝の陽にまみれてみえなくなりそうなおまえを足で起こす日曜」

    パン屋のトングのカチカチでそんなもん主張するな、ブイ抱きながら女には何してもいいとか思うな、ってツッこんじゃうけどほむほむに「おまえ」って言われながら足で起こされたい気もしてくる。なんか、なぜか、すごいかっこいい。穂村さんの『もしもしあなたが運命の人ですか』も一緒に買いましたがそちらもよかったです。

    短歌、「詠む」ほうを「読む」よりさきに始めたのでいまだに歌集を読み通すには身構えてしまうところがあります。けどやっぱり読めば読むだけ楽しい。そして3冊並べてみると、圧倒的に「光」モチーフが好きなことがわかります。前世は虫かもしれません。

  • 恐怖心を乗り越えて

    こんにちは、よしだです。

    私は普段公募スクールのサイトの運用などをおこなっているのですが、
    6月から講座の企画・立ち上げも担うことになりました。
    入社して1年が過ぎ、会社や今おこなっている業務になんとなく慣れてきたと思った矢先です。

    次々と新しいことに挑戦できるのは楽しい反面、未知への恐怖心も……。
    でも、こういう恐怖心を乗り越えて得られるものがあるような気がします。

    ビビりな自分をなだめつつ、自分の中の好奇心やわくわく感を大切にして成長していきます。

  • オンラインでケニア旅行

    2021-05-31
    アート

    こんにちは、hanaです。

    少し前の話になりますが、オンラインでケニアのナイロビ国立公園ツアーに参加してきました。

    90分間現地のツアーガイドさんが上手な日本語で中継し質問にも答えてくれるといった内容で、
    行ってみたかったケニアを画面越しですが堪能しました。

    国立公園なのである程度管理されているとはいえ、シマウマの群れが当たり前のように草を食べていたり、
    イボイノシシやインパラ、ダチョウが同じ領域に暮らしている風景に「リアルライオンキングだ!」と興奮せずにはいられませんでした。
    残念ながらライオンなどの肉食動物は会えませんでしたが、草の茂みに潜んでいるのかなと想像しながらワクワク。

    写真NGだったので、お気に入りの絵皿にある動物たちをお届けします。(フランスのアーティスト「ニキ・ド・サンファル」)
    写真NGだったので、お気に入りの絵皿にある動物たちをお届けします。(フランスのアーティスト「ニキ・ド・サンファル」)


    ベビーシーズンということもあって、キリンやサイの親子が穏やかに歩いている姿には心が癒されました。

    現地は雨季とはいえ日中は20度くらいで風も心地いいらしく、なんだか画面越しに草の香りも伝わるような気が。

    日本からもたくさんの人がオンラインで参加していましたがお子さんと一緒に参加している方も多く、幼い頃にそういった経験ができるのは素敵だなと心温まりました。
    他にもマサイ族のツアーや、マチュピチュツアーなど色々とあるので、これからも参加したいなと思います。

    一日も早く今までのように海外旅行に行ける日を夢見ながら、今はオンラインツアーで予習に励む初夏の日なのでした。

  • ほうじ茶

    2021-05-27
    ゆとり日記

    こんにちは、
    今日は朝が早かったので眠気覚ましにお昼時にブログを書いてます、ババです。

    緊急事態宣言の影響で弊社も出社制限ということで、
    基本6割出社、4割在宅という方針になっています。

    おかげで朝夕の時間帯に比較的余裕ができたので、
    在宅の日はほうじ茶を淹れることにしています。

    これまでほうじ茶を家で飲むことはなくほぼ緑茶だったのですが、
    たまたま茶葉を手に入れたので飲んでみると思ったよりおいしい。
    コーヒーよりも刺激は少なく適度に渋みもあり、緑茶よりも味がはっきりとしているので、
    朝の目覚ましにはちょうどよいのです。
    在宅ワークの日はこれがささやかな楽しみです。

    ババ

  • 2021-05-26

    在宅時間が増えて、部屋に花を飾るようになりました。
    日比谷花壇の「ハナノヒ」という花のサブスクを使って、
    お店で好きな花を受け取って、一輪挿しにして飾ってます。


    1622103935247
    店頭に花の入った袋が並んでて、
    サブスク利用者は受け取れる仕組みになっています。
    近くに日比谷花壇がある人はぜひ!


    一輪挿しにして、花の寿命が近づいてきたら、
    しおれる前にドライフラワーにしています。


    1622103867428
    ドライフラワーにするには、
    花を風当りのいいところに吊るして乾燥させます。

    写真は吊るすというか、玄関のドアに張り付けただけですが(笑)
    花が変色してカサカサになればOK


    1622097262717
    ドライフラワーをいくつか束ねて、スワッグを作ってみました。
    簡単にできて、部屋のアクセントになるのでおすすめです。
    次はもっとボリュームのあるスワッグを作ってみようと思います。


    編集KK

  • 風のような人。

    藤井風。
    岡山県出身、23歳のシンガーソングライター。

    連休中に行ってきたフェスのヘッドライナーだったのですが、、、痺れました。

    息を吸うだけで会場の空気がガラリと変わるような、
    なんだかとても目の離せないオーラに心奪われっぱなし。

    「青春」「死」「愛」など一見よくあるテーマも、
    藤井風という人間のフィルターを通して歌詞になったとき、
    誰も真似できない世界観を作り出しているのです。

    間違いなくその要因のひとつが「岡山弁」。
    一躍有名になった「何なんw」という曲は歌詞の中に岡山弁が散りばめられており、
    言葉の耳あたりの良さとメロディのポップさが相まって“チルい”。

    どんな景色にも季節にも合う、まさに風のようなアーティストだなぁと思いました。
    (名前も素敵…。)

    MORI

  • 短歌

    2021-05-24
    のんびり

    先日、唐突に友人と「短歌…気になるよね」という話で盛り上がりました。
    そして早速、短歌に詳しいいづみさんにおすすめの現代短歌の作家さんを聞きにいきました 笑
    わたしは公募ガイド社に入社して短歌に触れる機会が増え、
    友人は好きなイラストレーターさんの装画目当てで買った歌集が面白かったとのこと。
    入りとしては若干(だいぶ?)ミーハーですが、ちょうどタイミングよくふたりとも興味を持ち始めたという。
    31音という限られた言葉でどれだけ情景を表現出来るのか…縛りがあるのも燃えますね。
    いつかもし絵が描けなくなってもやってみたいかも…な趣味候補(?)に出会えてうれしい。

    デザイナーS

  • 化け猫対決

    何時も可愛い猫達ばかりを紹介していますが、何時も人馴れしている猫ばかりを保護している訳ではありません。

    時と場合によってはどんなに狂暴そうに見えてもその場から保護せざるえない猫達も居るのです。

    そこで、我が家の保護猫VS友人の保護猫で化け猫対決をやってみました!!   笑


    かおる姫、そろそろ仲良くしてくれよぉ〜 笑


    唸りまくってるシモン君、まるでゴジラのようです。。。。


    こちらは友人宅のトラちゃん。。こっちもマジで虎のようだ


    こちらも友人宅のうしくん。。。一番穏やかそうな顔だけど笑うしかない。。。

    さて、どちらの保護猫が先に慣れてくれるか楽しみですね

  • 中山道を行く 第12週

    編集部の黒田です。
    今回は、「中山道を行く」第12週をおおくりします。
    第12週は早朝に奈良井宿の民宿を発ち、鳥居峠を越え、藪原宿、宮ノ越宿、福島宿、上松宿まで歩いた。

    この日は早朝に宿を出て、体力のあるうちにと鳥居峠を越える。
    あとは下りで、午後、巴が淵に出た。
    巴という名からわかるように、ここでは三つの川が合流している。
    また、木曽義仲の愛妾、巴御前が水浴びをした場所としても知られている。

    木曽義仲は埼玉県嵐山町にある大蔵館にて、源義賢の次男として生まれた。
    義賢は源為義の次男で、北関東を押さえていたが、南関東を押さえていた長男の義朝(頼朝のお父さん)と対立し、義朝の庶長子の義平に急襲され、大蔵合戦で殺されている。

    このとき、義平は15歳だったが、母親の身分が低かったことから、長男なのに世継ぎという扱いではなく、後継者と目されていたのは三男の頼朝だった
    義平が功を焦るようにして叔父さんを殺したのには、父親に認められたいという承認欲求があったからではないか。

    閑話休題。
    義平が大蔵館を襲ったとき、二歳の次男は命を救われ、乳母の夫、中原兼遠のいる木曽に逃れた。
    この駒王丸という子がのちに旗揚げし、都から平家を一掃する木曽義仲。
    この義仲の愛妾が、戦さでは鎧兜を着て戦った巴御前だ。
    (写真は「義仲館」の入り口前だが、行ったときは休館でした)

    caption

    巴が淵の先には、以仁王の令旨によって義仲が旗揚げをした旗挙八幡宮がある。
    さらに中山道を進むと、義仲の菩提寺、徳音寺があり、
    山裾に源義仲、中原兼遠の三人の子(巴御前、樋口兼光、今井兼平)の墓があった。
    兼光、兼平兄弟は木曽四天王のうちの二人だ。

    義仲にとって三兄弟は親友でもあり、戦場ではともに戦った戦友でもある。
    特に今井兼平とは「死ぬときは一緒」と約束しており、実際、粟津の戦いでは義仲は逃げようと思えば逃げられたが、
    別々に死にたくないとあと戻りし、同時に最期を迎えている。

    IMG_0121

    義仲が育った宮ノ越宿を過ぎると、関所跡で有名な木曽福島を通る(写真は関所門)。
    近くには「ようこそ木曽路へ」の看板があり、上州路や信濃路のときは何も感じなかったが、
    このときは「木曽路」と聞いて、武田鉄也ではないが、「思えば遠くへ来たもんだ」と思ったのだった。

  • うちの子。

    「体調が悪いから宿題ができない。代わりに別の勉強をする」
    と言って、夜中に息子がPCをカタカタ打ち始めました。

    明らかに仮病だし、PCで勉強?と疑いの念しかなかったのですが、
    YouTubeを見ているわけでもないし、まあいいかと思って放っておいたら、
    1時間後、満足げな顔で画面を見せてくれました。
    メモ帳に何か書いてあります。

    ********
    皆さんお世話になっております。〇〇です。

    先ほどご連絡したファイルが来ませんでした
    恐れいりますがもう一度こちらにファイルを送ってくださらないでしょうか
    もし送って下さったら幸いです。

    あと、もう一つ、先日お会いした際に、渡してくださった資料が、
    わからないところがあり、
    そのわからないところを下に書いたので見て、教えてください。
    ********

    ?????

    詐欺メール?
    学校でPマーク研修でも受けた?

    ちょっとこの子はアレだなあと再認識した1時間でした。

    澤田