

社員ブログ
言葉処 其の19「ギョエテとは」
2008-01-08明治時代、Goetheの表記はゲーテのほか、ギョエテ、ゴエテ、ギェーテなど実に29種類もあり、斎藤緑雨はこれを「ギョエテとはおれのことかとゲーテいい」という狂句で揶揄した。インドの初代首相は「ネール」だったが、のちに「ネルー」と改められた。「アンデルセン」の原音は「アナスン」だそうだが、これは定着して久しく、そうと分かったときは変えようにも手遅れだった。
写実主義のRealismはリアリズムだから、超現実主義のSurrealismeもシュールリアリズムと言いたくなるが、こちらはフランス語なのでシュルレアリスムと読む。療法を意味するTherapyは、フランス語ならテラピー、英語ならセラピーと書く。attacheは大使館の駐在武官のことで、彼らが持つようなカバンをアタッシュケースと言っていたが、今は発音どおりアタッシェケースと呼ぶ。
Abracadabraはアブダカダブラが正式っぽいが、アブラカダブラが正しい。Simulationは発音しにくいのでシュミレーションと言いたくなるが、正しくはシミュレーション。Pennsylvaniaの外来語表記はペンシルバニアではなくペンシルベニア、Beaujolais Nouveauはボジョレーの表記も相当出まわっているが、ボージョレ・ヌーボーと書く。
かつて殺虫剤のDDTをデーデーテーと呼び、Bedをベットと発音し、Tea bagはティーバックと言った。「ブルドックソース」や「ビックカメラ」もかつての発音の名残だろう。わが父はT字路を「テー字路」と発音し、昔は「丁字路」だったと言い張る。調べてみると、道路標示は路上に「T」と書くが、法令では「丁字路」が正式表記だった。だとすると、「丁」の字の縦棒のハネはなに?(黒)
【ネーミング】雪化粧のあまのはしだて 愛称募集 ほか
2008-01-07公募・懸賞情報あけましておめでとうございます。
本年も充実した公募情報をお届けしてまいりますので、本誌「公募ガイド」とともに宜しくお願いいたします。
●雪化粧の天橋立(あまのはしだて) 愛称募集
締切:1月31日
●NHK広島放送局 キャラクター名前募集
締切:1月31日【文芸】「残したい、伝えたい」知識や知恵や体験募集 ほか
2008-01-07公募・懸賞情報●B-note スタートアップキャンペーン! 第2弾 あなたの「残したい、伝えたい」知識や知恵や体験募集
締切:1月31日 内容:女性にとって「残したい、伝えたい」知識や知恵や体験を募集
●福井県環境・エネルギー懇話会 環境・エネルギー懸賞作文募集
締切:1月31日 応募資格:18歳以上の女性【ノンセクション】新体操 日本女子選抜団体チーム 連携技募集
2008-01-07公募・懸賞情報●新体操 日本女子選抜団体チーム コラボレーション(連携技)募集
締切:1月31日 内容:北京五輪に出場する同チームの技を募集
●本みりんを使ったアイデアレシピ募集
締切:1月31日
●白しょうゆを使った料理レシピー募集
締切:6月1日言葉処 其の18「新年言葉初め」
2008-01-01年越しそばの起源は諸説あるが、「細く長く」や「練ったそば粉で金粉を集めたから」といった縁起説が有力だ。お節料理の黒豆(まめ)や昆布(よろこぶ)、蓮根(見通し)、数の子(子孫繁栄)、初夢の一富士(不死)、二鷹(高)、三茄子(成す)もあやかりの意味を掛けている。ちなみに、四扇、五煙草、六座頭は語呂合わせではないが、いずれも祝いに関連する縁起物だそうだ。
掛けると言えば、百人一首に「花の色はうつりにけりないたずらにわが身世にふるながめせしまに」(小野小町)とある。ふるは「経る」と「降る」、ながめは「眺め」と「長雨」の掛詞だ。「来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ」(権中納言定家)の「松帆」は「待つ」、「焼く」は「妬く」と掛けている。これをDouble Meaningと言うが、平たく言えば文芸的ダジャレだ。
童謡「お正月」の替え歌に「お正月には餅食べて 喉に詰まらせ死んじゃった 早く来い来い救急車」というものがあった。誰が考えたのやら。唱歌「一月一日」の替え歌は「年のはじめの ためしとて 尾張名古屋の大地震 松竹ひっくり返して大さわぎ いもを食うこそ楽しけれ」で、向田邦子の小説にも出てきた記憶があるが、これは明治時代に内田百閒(ひゃっけん)が作ったものだそうだ。
年賀状は世相を反映した流行語が多い。「謹賀新年ならぬ『金が信念』だけど、でも、そんなの関係ねぇ」とか、「元旦は一月一日の朝のことだと知らなかったのはどこのどいつだ~い。あたしだよ」とか、「A Happy New Year 欧米か!」とか。関係ないけど、年末に書いたせいだろう、「来年もよろしく」とあったりするのも笑える。2008年をとばして2009年もよろしくって、どんだけぇ!(黒)
「第11回文化庁メディア芸術祭」受賞作品決定!
2007-12-27アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガなど、メディア芸術の振興を目的として
文化庁とCG‐ARTS協会が主催している「メディア芸術祭」。
このたび、第11回の受賞作品が決定しました。
○アート部門大賞

「nijuman no borei」 作者:Jean-Gabriel PERIOT
© Envie de Tempête Productions
○エンターテイント部門大賞 「Wii Sports」
作者:「Wii Sports」開発チーム 代表 太田敬三
○アニメーション部門大賞

「河童のクゥと夏休み」 作者:原恵一
© 2007 木暮正夫 / 「河童のクゥと夏休み」製作委員会
○マンガ部門大賞 「モリのアサガオ」 作者:郷田マモラ
他の受賞作品等詳細は、こちらをご覧ください。
受賞作品展が、2008年2月6日~2月17日に国立新美術館(東京・六本木)で
開催される予定です。(入場無料) ※2月12日は休館
♪
さて、8月よりスタートしましたブログ「創・咲く!」も、
この記事が今年最後の配信となります。
来年も、ますます内容を充実させていきたく思います。
引き続き、ご愛読をよろしくお願いいたします。
【アート】富士山麓環境美化啓発ステッカーデザイン募集 ほか
2007-12-27公募・懸賞情報●富士山麓環境美化啓発ステッカーデザイン募集
締切:2008年1月16日
●かほく四季まつり キャラクターイラスト募集
締切:2008年1月31日
●ユネスコ 無形文化遺産保護条約に係るエンブレムの公募
締切:2008年2月15日 中央ヨーロッパ標準時17時
●千住 博さんといっしょに描く 新博多駅のタイル画募集
締切:2008年2月29日 参加費:1,000円【フォト】青雲アモーレフォトコンテスト ほか
2007-12-27公募・懸賞情報●青雲アモーレ ~ゆく年くる年~“あい”がいっぱいアモーレフォトコンテスト
締切:2008年1月31日 内容:クリスマス・大晦日・お正月など、年末年始の行事を撮影した写真を募集
●さいたま新都心イルミネーション フォトコンテスト07~08
締切:2008年1月21日 内容:さいたま新都心のイルミネーションをテーマにして撮影した写真を募集久しぶりに芸術に触れた日 ―カラーイメージングコンテスト2007受賞作品展―
2007-12-26ニュース・結果発表「あぁ、なんだか今年もあっという間だね~」
「そうだね~」なんていう会話があちこちで聞かれます。年末ですね。
今年もあと数日ですが、いかがお過ごしでしょうか。編集部の(市)です。
多聞にもれず、年末特有の「何となく忙しくて浮かれてる」ムードに身を置いてます。
そんなわたくしですが、「エプソン カラーイメージングコンテスト2007」の受賞作品展覧会に行ってきました。
作品を見て、笑って、感心することは、とっても心地よかったです。
ここ数週間、毎日パソコンと格闘でしたから…、なおさらです。
さてさて、勝手ではありますが、私のお気に入り作品を発表させていただきます。
「藤原新也賞」を受賞したこちらの作品です。
作品名:「意味のない物はひとつもなくて」
作者:梶原菜々絵さん
私が「あっという間」と片付けていたその時間、その瞬間を切り取って、
おもしろくてあたたかい作品にしているんです。
ネギを持ったおばぁちゃんとか、焦って走っている修学旅行生とか。
日常の景色をおもしろい思うか、特に何も感じずに(私のように)「今日もあっという間だった♪」
と思うかの差は、意外に大きいみたい…。
以前、公募ガイド9月号にご登場いただいた、梅佳代さんの作品を見たときに
「もっと日常に敏感になりたい!」と思ったはずたったんですけどね。
そして、とにかく構図がおもしろかった作品がこちら。
チンジャオロースですよ!
具材をよぉーく見ると… プリンタで印刷された紙で作られてました。
受賞作品展は、12月29日まで表参道のスパイラルガーデンで開催しています。
入場は無料です。お近くの方は、ぜひ足を運んでみてくださいね。
それではみなさま、一足早いですが、どうぞ良いお年をお迎えください。
そして、来年も公募ガイド&当ブログをよろしくお願いします!【ネーミング】徳島県立総合大学校の名称募集 ほか
2007-12-25公募・懸賞情報●「徳島県立総合大学校」の名称(愛称)募集
締切:2008年1月15日
●JAおちいまばりローンセンター 愛称募集
締切:2008年1月15日
●坂出市人権啓発マスコットマークの愛称募集
締切:2008年1月18日
●マイナビ転職 新・キャッチコピー募集
締切:2008年1月26日

