

社員ブログ
【文芸】TBS・講談社ドラマ原作大賞」の応募者向け赤坂サカス説明会
2008-06-05旧スタッフブログ●TBS・講談社ドラマ原作大賞」の応募者向け赤坂サカス説明会
締切:6月16日
内容:第2回を迎える「TBS・講談社 ドラマ原作大賞」(締切10月31日)では、優れた作品、才気溢れる書き手の発掘を目指し、応募者向け説明会を赤坂サカスで開催。応募概要の説明に加え、第一線で活躍する書籍編集者・ドラマプロデューサーから、今現場で求められている作品・書き手などについて生の声を伝える。
ゲスト:安藤祐介 第1回大賞受賞作『被取締役(とりしまられやく) 新入社員』著者
対象者:第2回ドラマ原作大賞に応募を考えている方
日時:7月1日(火)19:30~21:00 募集人員:100名
場所:赤坂サカス展示テラス「赤坂ギャラリー」(東京メトロ千代田線赤坂駅)言葉処 其の40「代用漢字の功罪」
2008-06-03「世論」は「よろん」とも「せろん」とも読むが、本来「よろん」と「せろん」は別の言葉で、「よろん」は「輿論」、「せろん」は「世論」と書く。厳密には「よろん=情緒的な民衆の共感」、「せろん=理性的な公的意見」という違いがあるそうだが、戦後の漢字使用の制限で「輿」の字が使えなくなったため、「世論」と書いて「よろん」「せろん」いずれも読むとされた。
「世論」に統一されて久しい今は、一般には「よろん」と「せろん」の区別はされていない。どちらを選ぶかは好き好きだが、1989年にNHKが行った調査では「よろん派」が63%と多数派だった。私も「よろん派」で、だから「せろん調査」と言われると違和感を覚える。ちなみに「輿」は「与」の旧字の「與」や「興味」の「興」ではなく、「神輿・玉の輿」の「輿」だ。
「交差点」は「道が交わり車や人が差しかかる点」を略したようにも思えるが、以前は「交叉点」と書いた。しかし、常用漢字に「叉」の字はなく、仕方なく「差」の字があてられた。「囲」の語源は「井戸」と関係ありそうだが、旧字は「圍」で、「韋」が「イ」と読むので簡略化するために同じ読みの「井」に変えられた。「月蝕」も「蝕」が常用漢字でないので今は「月食」と書く。
「缶」は本来「素焼きの甕」を指し、金属製の場合は「罐」と書いたが、戦後は「缶」で統一された。「虫」は爬虫類を指し、昆虫は「蟲」だが(ゆえに蛇は「虫偏」)、今は新字の「虫」に統一されている。だから年配の方は「ドラム缶」では陶器のようだろうし、唱歌『虫のこえ』は鰐や蜥蜴の声に思えるだろう。今、『蟲のこゑ』と原題で表記すると、かわいげがないけどね。(黒)
【ノンセクション】グランプリは200万円!はたらこねっと キャッチ・ザ・ドリーム・コンテスト ほか
2008-06-02公募・懸賞情報●はたらこねっと キャッチ・ザ・ドリームコンテスト
締切:7月13日 資格:派遣の仕事に就業中または求職中の人 内容:夢の実現に向けてがんばっている派遣スタッフに、「夢を実現するための応援資金」200万円をプレゼント
●“夢”を語って10万円大賞
締切:7月31日 内容:起業したい、ビジネスを拡大したいなどの夢を募集
●姫路市「景観遺産」第1期募集
締切:8月31日 内容:「夏」に見ることができる「未来へ引き継ぎたい景観」を募集
●弘前カクテル・コンペティション2008
締切:7月19日 資格:20歳以上の人
●ソース de 和菓子!?コンテスト
締切:9月30日 内容:ポールスタア製品(ソースなどの各種調味料)を使用した和菓子を募集
●KYT(鹿児島読売テレビ) 番組モニター募集
締切:6月16日 資格:KYTの番組が視聴できる人【アート】いばらきデザインセレクション選定ロゴマーク募集
2008-06-02公募・懸賞情報●いばらきデザインセレクション選定ロゴマーク募集
締切:7月10日【ネーミング・標語】KHB東日本放送 ぐりりぱーく ぐりりの新しい仲間 名前募集 ほか
2008-06-02公募・懸賞情報●KHB東日本放送 ぐりりぱーく ぐりりの新しい仲間 名前募集
締切:6月3日
●九州統一マイバッグキャンペーン 標語募集
締切:6月30日 資格:九州7県(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)在住者「第30回記念 日本文化デザイン会議2008」開催
2008-05-29日本文化デザインフォーラム(JIDF 代表幹事:日比野克彦)では、日本を代表する
アーティスト、クリエーターなど約50名が登壇する「第30回記念 日本文化デザイン
会議2008」を、6月14日(土)~7月14日(月)の期間、東京・赤坂にて開催します。
日本文化デザインフォーラムは、故黒川紀章氏の呼びかけにより、梅原猛氏を
初代代表幹事として1980年に設立された、日本の有識者100名以上からなる任意
団体です。同年開催以来、日本各地から文化を発信し続け、今回が30回の記念
開催となります。議長は、漫画家のしりあがり寿氏です。
[E:building] [E:building] [E:building]
○「第30回記念 日本文化デザイン会議2008」
◆プレ会議「10コマ会議 リレートーク」
開催日 / 6月14日(土)、21日(土)、28日(土)、7月5日(土)、13日(日)
開催場所 / 赤坂Bizタワー(東京都港区赤坂5‐3‐1)大会議室
入場料 / 1日券 1,000円(税込み、2コマ入場可) ※「電子チケットぴあ」にて発売
開催内容(一部抜粋) /
6月14日(土)
14:00~15:30 (モデレーター)しりあがり寿 (パネリスト)祖父江慎、西原理恵子、八谷和彦
15:30~17:20 (モデレーター)曽我部昌史 (パネリスト)小泉雅生、寄藤文平
◆本会議
開催日時 / 7月14日(月) 15:00~ (開場 14:00)
開催場所 / 赤坂BLITZ(東京都港区赤坂5‐3‐2 赤坂サカス内)
入場料 / 1,000円(税込み) ※「電子チケットぴあ」にて発売
開催内容(一部抜粋) / ①開会宣言(しりあがり寿) ②代表幹事挨拶(日比野克彦)
③日本文化デザイン会議30回史 (松岡正剛、日比野克彦、三枝成彰) ④日本文化
デザイン賞授賞式 ⑤記念講演(梅原猛) ⑥「話すことって大切」イベント
★プレ会議、本会議とも詳細は、日本文化デザインフォーラムホームページをご覧ください。
∞
【フォト&ビデオ】NEC動画コンテスト あなたはどっち?究極の選択 ほか
2008-05-29公募・懸賞情報●NEC動画コンテスト あなたはどっち?究極の選択
締切:6月8日 ※要会員登録
●ローライ モノクロフィルム フォトコンテスト
締切:8月1日~9月1日 内容:ローライモノクロフィルムで撮影した作品
審査:田中長徳氏
●同志社女子大学写真コンテスト[SEITOフォトコン]作品募集
締切:7月11日 資格:女子高校生【アート】池田銀行 2009年度 カレンダー原画公募 ほか
2008-05-29公募・懸賞情報●池田銀行 2009年度 カレンダー原画公募
締切:8月31日 資格:近畿2府4県にある短大・大学・大学院に在学する学生
●磯子まつり マスコットキャラクター募集
締切:7月7日
●朝日中学校の「校章デザイン」募集
締切:6月30日【音楽/芸能】LesPros GIRLS AUDITION 2008
2008-05-29公募・懸賞情報●LesPros GIRLS AUDITION 2008(レプロガールズオーディション)
締切:6月30日 資格:13歳~22歳の女性カメラと父の日
2008-05-28編集部日記・お知らせようやく、6月発売号に目処がつきました、あわただしい…。
ということで、2週間ぶりに編集部日記更新の(熊)です。
さて、今日は(趣味とは言い切れない)写真にまつわる話でも。
昨今女子系フンワリ写真や、ほんわかスナップがはやってます。女性向けのカメラ雑誌の増えたこと増えたこと。
この手の写真やカメラも好きですが、個人的にはカメラスペック重視派なので、硬派なカメラ雑誌が好きです。だから新製品や、操作性や機能には詳しいのですが、写真は下手です。ええ、本当に。
そんな私の目下の課題は、このカメラの活用です。
CANON A-1 78年製
父の愛用品を譲り受けて、はや3年(放置して2年)。何回か撮影はしてみたものの、どれもビミョー感じでした。保存状態もよくなく、オーバーホールもしていないせいかもしれませんが、コレはどうも腕が悪いのではないかと。
もうすぐ父の日だし、このカメラでももって実家付近を撮影しに行こうかと思います。今更ながら父に使い方のコツを伝授してもらわねば。まずは電池を入れ替えてフィルムを買ってこないと…。

