

社員ブログ
言葉処 其の39「子どもってやつは」
2008-05-27町内の子どもたちとグラウンド整備をしていたとき、「骨が折れる」と言ったら、「どこの?」と問われて笑ってしまった。「油を売ってないで」と言えば、「そんなの売らないしぃ」と答え、「道草を食うな」と言えば「道草なんてまずくね?」とまにうける。さらに「ネコ(運搬用の一輪車)持ってきて」と言うと、グラウンド中をうろついて猫を探しに行ってしまう。あのねえ……。
私にも経験がある。小学校二年のとき、授業で使うから「大箱」を持って来いと言われ、班を代表して隣の席の子に用意してもらったが、必要だったのは植物のオオバコだった。四年のときはヨウ素のデンプン反応の実験があり、分担して道具を持ち寄ったが、デンプンの水溶液を入れるボウル係だった彼が誇らしげに取り出したのは、ゴムのカラーボールだった。草野球か!
長男が幼い頃、「動かない」と言って玩具の人形を持ってきた。「電池がなくなったんだよ」と言うと、電池を格納している人形の腹部を開け「あるよ」と。「いや電池はあるけど切れていて」「切れてないよ」「……じゃなくて」。数年後、どうにか電池切れの意味が分かるようになったが、ホッとしたのも束の間、今度は次男が電動の玩具を持ってきて「動かない」。はあ、またかよ。
「燃えるゴミ」と言ったところ、「そんなゴミ、危ないよ」と子どもに言われたという話がある。確かに「燃える」は「燃える闘魂」のように「燃えている」という意味でも使うが。ある子は「死にかけるものを用意」と先生に言われ、聞いた親は「死んだ」でもなく「死にかけた」でもなく「死にかける可能性のあるものか」と思ったそうだが、これは「詩に書ける」だったそうだ。(黒)
【ノンセクション】川崎市イメージアップ事業募集 ほか
2008-05-26公募・懸賞情報●平成20年度川崎市イメージアップ事業募集
締切:7月11日 内容:川崎の都市イメージの向上につながる事業を募集
●「こんな仏壇あったらいいなコンテスト」人気投票募集
締切:8月31日 内容:コンテスト出品作品の人気投票を受付中
●「サンゴ礁フェスティバル」のシンポジウム参加申込受付中
締切:6月15日 内容:本誌でも紹介したサンゴ礁フェスティバルが6月22日に開催【ネーミング・標語】高圧ガス保安活動推進週間 キャッチコピー募集
2008-05-26公募・懸賞情報●高圧ガス保安活動推進週間 周知ポスター用キャッチコピー募集
締切:6月10日【文芸】あなたの「10(じゅ)~っと」募集
2008-05-26公募・懸賞情報●あなたの「10(じゅ)~っと」募集
締切:6月10日 内容:「10~っと」大切にしていることや続けていることなど、「10~っと」なエピソードを募集。【アート】競艇王チャレンジカップ 学生ポスターデザイン ほか
2008-05-22公募・懸賞情報●競艇王チャレンジカップ 学生ポスターデザイン募集
締切:6月10日 資格:大学生または専門学校在学中の学生
デザインテーマ【SG部門】:チャレンジ 【GI部門】:伝統・歴史
●アニメーション神戸 公式ロゴタイプ 公式キャラクター募集
締切:5月30日
●旅フェア ビジュアルマーク募集
締切:6月5日 ※旅フェアは6月19日~22日「パシフィコ横浜」で開催【フォト】ワンちゃんネコちゃんの写真募集 ほか
2008-05-22公募・懸賞情報●うちのコギャラリー ワンちゃん・ネコちゃんの写真を募集
締切:5月25日 テーマ:うちのコの“萌え”ポイント!
●シンガポール・ハッピー・ファミリー・キャンペーン フォトアルバムコンテスト
締切:8月1日~10月10日 内容:シンガポールで撮った家族写真を募集
●ショートショート フィルムフェスティバル&アジア 2008 MSNビデオアワード
オンライン部門 ユーザー投票受付中
投票期間:5月15日~5月28日
※応募作品から選出された3作品と過去の12作品に投票【音楽・芸能】全日本アニソングランプリ
2008-05-22公募・懸賞情報●J:COM×ANIMAX 全日本アニソングランプリ
締切:6月10日 審査委員長:水木一郎言葉処 其の38「新字と旧字と略字」
2008-05-20「圖」や「晝」は行書を楷書化して今は「図」「昼」と書き、「應」「藝」は画数の多い部分を省略して「応」「芸」に、「聲」「縣」は一部分だけを生かして「声」「県」と書く。また複数の字体があった「鯖」(青の月が円)や「辻」(「しんにょう」の点が二つ)などは一本化された。ほか「國、辨、絲、櫻、豫、邊、鐵」などの旧字も簡略化されて「国、弁、糸、桜、予、辺、鉄」となった。
「學」のかんむりは「鳥の巣の中の雛」を表していると聞いたことがあるが、「学」と書いてしまえばそれは分からない。「闘」は新字では「もんがまえ」で、大砲の数え方が「一門、二門」だからそこから来たのかと思ったが、旧字では「鬪」と書き、本来は「たたかいがまえ」であると知って納得した。簡略化を推進すれば表意文字の機能は失われ、最終的には単なる記号と化す。
庶民が勝手に漢字を略す場合もある。「くにがまえ」の中の「玉」(または「或」)を略して「□」とか、「歳」の右下の部分だけを書いて「才」で済ますとか。「三ヶ所」などの「ヶ」は「箇」の字の「たけかんむり」の片方だけを書いたもの。だから「ケ」ではなく「カ」と読む。ほか「摩」の「まだれ」の中を「マ」としたり、「機」の旁の部分を「キ」としたりする略字もある。
漢字の簡略化は中国も同じで、いつだったか「愛」という字の中央部を省略して「受」に似た字にしようという案があり、簡略化はいいが、「愛」から「心」を取ってはシャレにならないと揶揄された。そのせいかは分からないが、今では「愛」のかんむりの下に、「ふゆがしら」ではなく「友」に似た字を書いているそうだ。今度、「福原愛」の中国語表記で確かめてみようっと。(黒)
【ネーミング】須坂市動物園 ベンガルトラの名前投票募集 ほか
2008-05-19公募・懸賞情報●須坂市動物園 ベンガルトラの名前投票募集
締切:5月30日 内容:本誌5月号にて紹介した名前募集について投票を受付中
●長崎市中央卸売市場 イメージキャラクター愛称募集
締切:5月31日
●京都市「ふるさと納税寄附金」愛称募集
締切:6月2日
●玉川こども図書館 マスコットキャラクター愛称募集
締切:6月6日
●新作映画“X-ファイル”副題タイトル募集
締切:6月6日
●サイエンスドーム八王子 小惑星の名前募集
締切:6月30日【ノンセクション】北京オリンピック日本代表を応援 an現地レポーター募集
2008-05-19公募・懸賞情報●北京オリンピック日本代表を応援しよう! an現地レポーター募集
締切:6月17日 資格:18歳以上の人

