

社員ブログ
【ネーミング・標語】新規エコプロジェクト「GrowLeaf」 キャラクターネーミング募集
2008-06-16公募・懸賞情報●新規エコプロジェクト「GrowLeaf」 キャラクターネーミング募集
締切:6月22日
●新型「なにわ探検クルーズ」船名募集
締切:6月30日
●いのちのたび博物館「シーラカンス展」マスコットキャラクターの愛称募集
締切:6月30日
●豊岡市 「コウノトリ」「オオサンショウウオ」キャラクターの名称募集
締切:6月30日
●兵庫県警シンボルマスコット「こうへいくん」の妹マスコット愛称募集
締切:6月30日【フォト&ビデオ】写真公募企画展 '08倉敷フォトミュラル ほか
2008-06-12公募・懸賞情報●写真公募企画展 '08倉敷フォトミュラル
締切:8月18日~9月5日
●第12回長泉わくわく祭り写真コンテスト
締切:8月19日 内容:長泉わくわく祭りの「踊りパレード」を撮影した写真を募集。
●第1回栗原市観光写真コンクール
締切:9月25日 内容:栗原市内で撮影した写真を募集。市民ビデオフォーラム開催!
2008-06-12世界最大の市民映像祭「TVF(東京ビデオフェスティバル)」。30年を記念したイベント
「市民ビデオフォーラム」が今週土曜日に開催されます。
(主催/日本ビクター株式会社 TVF事務局
後援/横浜市)
第1部は、「ビデオジャーナリズムとわが人生」と題して、ビデオジャーナリズムの創始者
津野敬子さんがアメリカから来日し、特別講演を行います。
第2部は、「TVF」30年にみる市民ジャーナリズムの軌跡、これからの広がりと可能性に
ついて、話し合われます。司会は、第1回から審査員を務めるビデオ作家の小林はくどう氏。
ゲストは、羽仁進、大林宣彦、高畑勲、佐藤博昭審査員諸氏に津野敬子さんが加わります。
「映像が人の心を打つ」おもしろさを実感してみませんか。
[E:movie]
[E:movie] [E:movie]
○TVF30年市民ビデオフォーラム
日時/2008年6月14日(土) 13:30~17:30(開場は13:00より)
場所/横浜美術館レクチャーホール(みなとみらい線 みなとみらい駅徒歩3分)
参加費/無料
詳しくは、TVFホームページをご覧ください。
【アート】ヨコハマブランドアートTシャツコンペティション2008 ほか
2008-06-12公募・懸賞情報●第1回 ヨコハマブランドアートTシャツコンペティション2008
締切:6月20日
●第1回 本の装丁デザイン公募
締切:6月20日
●宝塚歌劇宙組公演『Paradise Prince』アニメーションキャラクターデザイン募集
締切:6月30日
●ジョナくんの江刺りんご日記「江刺りんご」ロゴマーク募集
締切:6月30日
●もったいない運動ロゴマーク募集
締切:7月15日言葉処 其の41「キリンは麒麟じゃない」
2008-06-10狐や狸など古来中国人に知られている動物は日本語でも漢字で書かれ、ペンギンやカンガルーなどはカタカナで書かれる。20世紀初頭、新種の哺乳類オカピがアフリカで発見されたが、もっと早く発見されるか、生息地が中国だったなら、「丘秘」といった漢字が当てられるか、まかり間違うと、馬のような鹿のような、ということで「馬鹿」と名付けられていたかも!
象や虎、豹はアジアにもいるから漢字があるが、キリンはアフリカに棲み、昔から中国人におなじみとは思えないのに麒麟と書かれる。この麒麟は聖人が出て王道が行われたときに現れる中国伝説上の一角獣(ビールのラベル参照)であって、キリンとは無関係だから、本来ならキリンには首長牛といった字が当てられるか、英名のジラフを音訳して呼ばれるはずだった。
ところが、明の時代、キリンが永楽帝に献上された際、ソマリ語で「ゲリ」(首の長い草食動物)と紹介され、この音が「キリン」と似ていたため、実在する麒麟ということにされてしまった。これが和名になるのだが、キリンは麒麟じゃないから麒麟じゃないキリンをキリンと呼ぶとどっちがどっちだかややこしくていけない。ちなみに中国では今は長頸鹿と言うそうだ。
クック船長率いる探検隊がアボリジニに「あの動物の名は?」と聞いたところ、現地の言葉で「カンガルー(〈英語は〉分からない)」と答えたため、それがそのまま名前になったという説がある。この発見がもっと早かったら、中国語に準じて「袋鼠」と呼ばれていたか、それとも音訳して「観俄留兎」か。直訳して「不明」だったら笑えるけど、それではカンガルーも考るうよね。(黒)
公募ガイド7月号、本日発売
2008-06-09編集部日記・お知らせ東京はどうもすっきりしない天気が続きます。
そんな編集部から(市)でございます。
先日、雨の中スポーツ観戦に行きました。
冷える。
飲み食いが難しい。
視界が悪い。
戦術が変わる。
観戦後の爽快感に欠ける。
雨天の観戦はあまりいいところがないのですが、雨をものともしない陽気な外国人と、
野球帽だけでそれなりに雨をしのいでいるおじさんの姿に学ぶものがあるような、ないような…。
_______
さて、公募ガイド7月号本日発売です。
今月の表紙はイルカとクマ 夏目前!
■特集1
プロに学べ!標語・キャッチフレーズ必勝法
本誌でおなじみの岩永嘉弘氏のアドバイス・監修のもとに創作の秘訣を探ります。
「ちゃんと、ちゃんとの、味の素」
「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」
「甘栗むいちゃいました」
「シロガネーゼ」
例えば、このようなキャッチフレーズや商品名。
おそらく、ここで紹介するほとんどのものは、みなさんご存知だと思います。
広告編、映画編、本編、商品編、新聞編、雑誌編と、事例をもとにそれぞれの特性に合ったキャッチフレーズ作法を、公募ガイドならではの視点でアドバイス。
人の共感を呼び、口になじむキャッチフレーズの極意とは!?
■特集2
東京文学散歩
まさに足でかせいだ企画、「東京文学散策」です。
文豪が愛した街、根津・本郷・神楽坂・早稲田。
文豪たちの旧居跡やゆかりの地をネコがご案内します。
ネコが…? 気になるかた、ぜひ本誌を手に取ってくださいね。
本誌「東京文学散歩」でご紹介している写真の一部を、カラーでどうぞ。

左:樋口一葉旧居跡 右:炭団坂(たどんさか)【ノンセクション】姫路市 観光客集客のアイデア募集 ほか
2008-06-09公募・懸賞情報●姫路市 観光客集客のアイデア募集
締切:6月27日 内容:姫路城改修工事期間中の観光客減少を食い止めるアイデアを募集
●神奈川県 e-かなフレンズ サマーキャンペーン
キャンペーン期間:6月1日~8月31日
内容:「e-かなネットアンケート」への参加者を対象にキャンペーンを実施中【文芸】句写観(くしゃみ)コンテスト
2008-06-09公募・懸賞情報●句写観(くしゃみ)コンテスト
締切:11月30日 内容:2008年以降名古屋市緑区内で撮影した写真と、五七五句をあわせて作成した作品を募集【フォト&ビデオ】「妙高百景」募集
2008-06-05公募・懸賞情報●「妙高百景」募集
締切:8月29日 内容:妙高のすばらしさを感じさせる景観を対象とした写真を募集。【アート】「NHKカルチャー」ロゴ・デザイン募集
2008-06-05公募・懸賞情報●「NHKカルチャー」ロゴ・デザイン募集
締切:6月30日
●群馬県育児いきいき参加企業認定マークの募集
締切:6月20日
●日本酒のある風景・絵画コンテスト
締切:6月30日

