

社員ブログ
【ノンセクション】ウィズガス 全国親子クッキングコンテスト千葉県大会 ほか
2008-06-23公募・懸賞情報●ウィズガス 全国親子クッキングコンテスト千葉県大会
締切:9月7日 資格:千葉県在住の親子(小学生)
●goo検索ワード対決キャンペーン
締切:7月15日 内容:キャンペーン期間中に検索数の多さで対戦ワードの勝敗を予想する
●新聞紙で作る高速道路(橋)コンテスト 参加者募集
締切:9月5日人気講師が共演!
2008-06-20文章力を身につけたいと思っている方に、お知らせです。
公募ガイド社では、6月28日(土)に「はじめてのエッセイセミナー」を開催します。
第1部は、作家・スポーツライターでラジオパーソナリティとしても活躍の小林信也先生が、
「何を書くか」に始まり「文章構成」まで、エッセイ創作の基本をお話しされます。
第2部は、笑芸作家でコラムニストの畠山健二先生が「心に響く文章」の秘訣を講演されます。
個性的な講師の話を聞いてみませんか。
[E:pencil] [E:pencil] [E:pencil]
○「はじめてのエッセイセミナー」
日時 / 2008年6月28日(土) 13:30~17:00(13時開場)
場所 / 新宿コズミックスポーツセンター大会議室(副都心線 西早稲田駅近くです)
参加費 / 5,000円 (作品添削講座・セミナーポイントカード会員は4,500円)
※お申込みは、まだ間に合います。セミナー内容、申し込み等詳細はこちらをご覧ください。
【フォト&ビデオ】親子の日 写真・エッセイコンテスト ほか
2008-06-19公募・懸賞情報●親子の日「写真コンテスト2008」 「エッセイコンテスト2008」
締切:7月7日
●第1回「わたしのコーヒー時間」フォトコンテスト
締切:7月7日【音楽・芸能】キョンキョンとサマソニへ行こう!! ほか
2008-06-19公募・懸賞情報●キョンキョンとサマソニへ行こう!!
締切:7月6日 内容:「SUMMER SONIC 08」で小泉今日子SPECIAL BANDに参加するホーンセクションメンバー募集
●「西条柿ソング」の歌詞と「西条柿マスコットキャラクター」を募集
締切:6月30日17時【アート】「日メコン交流年」ロゴマークとキャッチフレーズ募集 ほか
2008-06-19公募・懸賞情報●「日メコン交流年」ロゴマークとキャッチフレーズ募集
締切:7月11日
●沖縄マングース防除チーム「やんばるマングースバスターズ」のシンボルマーク募集
締切:6月25日
●花巻のキャラクター「フラワーロールちゃん」募集
締切:6月30日
●岩手宮古市 魚菜市場 イメージキャラクターとキャッチコピー募集
締切:7月15日植松三十里先生の新刊が出ました!
2008-06-18旧スタッフブログ公募ガイド社の通信教育「作品添削 歴史・時代小説講評」講師 植松三十里先生の
新刊が出ました。

『女たちの幕末 大奥開城』
植松三十里(著)
発行:双葉文庫 定価:670円(税込)
(内容)
慶応4年、鳥羽伏見の戦いに敗れた15代将軍 徳川慶喜が江戸に
逃げ帰ってきた。慶喜追討をしかける官軍。このままでは、江戸が火の海に包まれる。
慶喜から朝廷との仲立ちを頼まれた皇女和宮の密命を受ける、大奥上臈の土御門藤子。
藤子は、伊賀者たちの護衛の下、一路京へ向かう。
[E:book] [E:book] [E:book]
著者は、現地取材をしながら、徳川家存続の命運を握って、緊張下の東海道を
突っ走った行動力と公家の姫君という土御門藤子のギャップに、面白さを感じた
そうです。江戸無血開城の影の立役者に、スポットライトを当てた作品です。
東京メトロ13号線(副都心線)開通
2008-06-18編集部日記・お知らせ地下鉄沿線育ちの私(熊)は、濃い目の地下鉄ユーザーでございます。
地元にJRや私鉄が走っていないためですが…。
で、開通したばかりの副都心線ももちろん会社帰りに乗ってきました。
開通後の初平日に乗ったのである程度は覚悟してましたが、運行トラブルで
遅れまくり。雑司が谷で30分近くも止まってしまいました…。

新宿三丁目のコンコースが明るくなった!出来たてのホームに入る電車
実は副都心線で通る雑司が谷、要町、池袋という地域は文豪ゆかりの地。
数々の文豪が眠る雑司が谷霊園(春は桜がとてもキレイ)、要町には
光文シエラザード財団のミステリー文学資料館、西池袋には旧江戸川乱歩邸が。
池袋界隈はミステリーゆかりの地と言ってもいいですね。
さて、発売中の公募ガイド7月号では「東京文学散歩」と題しまして
もっと濃い、東京(根津、本郷、神楽坂、早稲田)の文学散歩案内をしております。
六本木や赤坂の超高層ビルに行くのもいいですが、文化発祥地としての
「東京」を味わえる場所を、地下鉄に乗って探索してみてはいかがでしょう。
言葉処 其の42「一字二訓の惑い」
2008-06-17大藪春彦の『汚れた英雄』は「けがれた英雄」かと思ったが、これは「よごれた英雄」だった。「けがれ」は内面的な汚れ、「よごれ」は物理的な汚れを指すことが多いからそう勘違いしたのだが、見えない汚れでも「よごれた関係」のような使い方もあり、また「けがれた英雄」では「穢れ=宗教上の不浄」のニュアンスも感じられるから、やはり「よごれた英雄」が適切なのだろう。
ただ、「よごれ役」や「よごれた金」などは、敢えてそう言っているというより、元々は単なる誤読だったのではないか。「穢(けが)れた」と書いた昔と違い、今は「汚れた」と書いて「けがれた」とも「よごれた」とも読むから、書いた当人は「けがれた」のつもりで記したのに、相手に「よごれた」と読まれてしまって、その誤読が一般に広まって定着していったのではないか。
「辛い(からい・つらい)」「潜る(もぐる・くぐる)」「難い(かたい・にくい)」「避ける(さける・よける)」「誘う(さそう・いざなう)」「焦らす(あせらす・じらす)」なども二訓あるが、「汚れる」の例と違い、後者は新聞などではかな書きされるからいい。しかし、「抱く(だく・いだく)」「怒る(おこる・いかる)」「行った(いった・おこなった)」はともに常用漢字だから困る。
だいたいは文脈で区別できるが、「怒る」は「おこる」が話し言葉的、「いかる」が書き言葉的といった程度の違いしかないから困る。文章語ならいいが、口語ではおかしいなんてややこしすぎる。最近の子は「おこった」と言わず「いかった」と言うことが多いが、これもこうした事情からか。それとも相手への冷めた感覚の表れか。思えば横山やすしの「おこるで」には情があった。(黒)
【文芸】三菱電機サイエンスサイトDSPACE エッセイ募集「宙人ノオト。」 ほか
2008-06-16公募・懸賞情報●三菱電機サイエンスサイトDSPACE エッセイ募集「宙人ノオト。」
締切:6月30日 内容:宇宙に対する想いや、いろいろなエピソードを募集
●須坂市動物園 キララのお祝いメッセージ募集
締切:6月23日 内容:須坂市動物園ハッチファミリーのキララ(メス)がよこはま動物園(ズーラシア)にお嫁入りするにあたり、お祝いメッセージを募集
”キララ”
7月6日に須坂市動物園でお別れ会を実施【ノンセクション】高校生カレー甲子園 ほか
2008-06-16公募・懸賞情報●高校生カレー甲子園
締切:7月4日 資格:高校生
●子どもたちの国際映画祭 第16回キンダー・フィルム・フェスティバル
「子ども審査委員」 「アニメ制作ワークショップ、声優体験ワークショップ参加者」募集
締切:7月26日 資格:小学3年生~6年生

