

社員ブログ
言葉処 其の44「広告の言葉と印象」
2008-07-01戦前のCMは商品名、社名の宣伝を最優先にしたものが多いそうだが、少し時代を経ると、類似商品との差別化を図るため、昔の養命酒のCMのように特徴や差異を滔々と述べるようになる。さらに、1980年代になると競合商品は激増し、言葉の足し算だけでは消費者の記憶に残らなくなり、そこで登場したのが、商品特性ではなく印象を残すという手法のCM だった。
内田裕也がただハドソン川を着衣のまま泳ぐシーンが流れ、「なんのCM?」と思った瞬間、「PARCO」とだけ出る。シュールレアリスムのデュシャンが市販の便器に「泉」のタイトルを付けて展示したところ、みな「なるほど」と感心したという逸話があるが、意味が分からないと人は意味を考えてしまう。結果、印象に残る。PARCOのCMはこの手法を髣髴とさせた。
さて、言葉の話題。以前、「パンダをさわったこと、ありますか?」というコピーがあった。「さわる」は自動詞で目的語はとらないから、規範文法的には「パンダをさわる」ではなく「パンダにさわる」と言うべきだが、場所を示す場合は「髪をさわる」といった言い方もする。だから混同しやすい。というより、「パンダをさわる」は今まさに正誤の途上で揺れている言葉だろう。
最近は「それ、お茶であるんですけど」というコピーが気になっている。「お茶なんですけど」と言ったほうが普通だと思うが、それでは妥当すぎて印象に残らないうえ、否定的な語感も出てしまうから、敢えて「お茶であるんですけど」としたのだろう。「パンダをさわったこと」もそうだが、妙に引っかかって考えてしまった。作者の狙いは、実はそこにあったんだったりして!(黒)
【文芸】バイクで俳句グランプリ ほか
2008-06-30公募・懸賞情報●バイクで俳句グランプリ2008
締切:7月22日
内容:バイク買取専門店の「バイク王」を運営するアイケイコーポレーションでは、8月19日の「バイクの日」「俳句の日」にちなんで俳句を募集中
●「おおいた教育の日」エッセー募集
締切:9月1日 資格:大分県在住または出身者
内容:11月1日の「おおいた教育の日」にちなんだエッセー募集【ノンセクション】トレンドマイクロ「SSS(セキュリティ・シークレット・サービス)プロジェクト」 ほか
2008-06-30公募・懸賞情報●トレンドマイクロ「SSS(セキュリティ・シークレット・サービス)プロジェクト」
締切:7月31日 内容:情報セキュリティ能力と適性をWebサイト上で手軽に検定
賞:検定合格者から抽選で合計54名に「PLAY STATION 3」などをプレゼント【ネーミング・標語】海遊館 新しいジンベエザメの愛称募集 ほか
2008-06-30公募・懸賞情報● 大阪・海遊館 新しいジンベエザメの愛称募集
締切:7月6日
●南区社会福祉協議会シンボルキャラクター愛称募集
締切:7月31日
●魚菜市場「キャッチコピー」「イメージキャラクター」募集
締切:7月31日
●「動物愛護標語」募集
締切:7月31日【文芸】コーヒー折り句コンテスト 作品募集
2008-06-26●コーヒー折り句コンテスト作品募集
締切:7月22日 内容:リラックス効果もある、コーヒーの「香り」にちなんだ折り句を募集
お題:「か」「お」「り」を頭文字に五・七・五の折り句
______
折り句とは、五・七・五それぞれの頭1文字目がお題として指定され、それに対して作る句のこと。
コーヒー
のリラックス効果についてはこちらに掲載されてます!【フォト&ビデオ】2009年APOカレンダーを飾る写真募集 ほか
2008-06-26公募・懸賞情報●2009年APOカレンダーを飾る写真募集
締切:8月15日
●第2回清水公園 花ファンタジア四季の彩りフォトコンテスト
締切:9月30日【アート】日暮里ファッションデザインコンテスト ほか
2008-06-26公募・懸賞情報●日暮里ファッションデザインコンテスト
締切:7月22日
●第2回丹波竜グランプリ 丹波竜マスコットキャラクター募集
締切:7月11日
●釜神ちゃんキャラクター募集
締切:7月10日
●ケータイマンガサイト「はるこ」 はるこラボ?!CMマンガ大賞
締切:7月13日言葉処 其の43「鶯はウグイス色?」
2008-06-24ウグイス豆やウグイス餡の影響か、鶯色と言うと抹茶のような色を連想してしまうし、和色の鶯色も深緑に近い。では、実際のウグイスはというと、羽はごく地味な淡い茶色で、腹はクリーム色に近い。しかし、ウグイスは警戒心が強く、人に隠れてホーホケキョと鳴いているだけだから実物を見る機会は少なく、かくて緑褐色こそウグイスの色だと多くの人が思い込んでいる。
「梅に鶯」というのもその生態からすると疑わしい。ウグイスは藪の中にいて虫を餌としており、人前に現れて梅の蜜を吸うことはまずない。花の蜜を吸うのはメジロで、彼らは春先になるとよく椿の花の中に頭を突っ込んだりして嘴を花粉だらけにしているし、羽の色はそのものズバリ鶯色。つまり、「梅に鶯」のウグイスとはメジロの見間違いということ。今はこれが定説だ。
ちなみに、メジロは、二匹が枝に止まっていると、次にやって来た三匹目は必ずその中間に割り込む。四匹目、五匹目も同じで、はじき出された個体はまた中のほうに割り込んでいく。間に入ったほうが外敵に襲われにくいからだが、隙間のないところに上から覆いかぶさるようにして割り込んでいく姿はさながら満員電車で、ここから「目白押し」という言葉が生まれた。
カッコウは託卵して育児をしないが、対照的に、エナガはつがいになれなかった個体が仲間の夫婦の子育てを手伝う。俗にヘルパーと言うが、なんだかいじましい。オシドリは繁殖期こそ仲睦まじいが、翌年はまた違う個体とつがいになる。だから毎年離婚する夫婦こそ「おしどり夫婦」と言うべきだが、むろんオシドリに罪はなく、悪いのは勝手に思い込んだ人のほうだ。(黒)
【ネーミング・標語】「東邦Alwaysカード」キャラクター「パンダウサギ」のネーミング募集 ほか
2008-06-23公募・懸賞情報【文芸】「オイリオギフトdeひと言」募集 ほか
2008-06-23公募・懸賞情報●「オイリオギフトdeひと言」募集
締切:7月31日 資格:16歳以上の人 内容:日清オイリオギフトを贈る時やもらった時、笑顔になったり元気づけられた「ひと言」を募集
●1万2千字の出会い―九州大谷文芸賞―
締切:9月10日 資格:九州・沖縄各県と山口県内の高校在学者
**東京都世田谷区の公募イベント**
●世田谷文学賞
締切:8月31日 資格:世田谷区内在住・在勤・在学者/群馬県川場村在住・在勤・在学者
●世田谷区芸術アワード
締切:8月31日/9月20日 資格:世田谷区内に在住、在学、在勤、または主な活動場所を設け、文化・芸術の創造・創作活動を継続的に行っている15歳~30歳未満の人

