

社員ブログ
【ネーミング】成田新高速鉄道のアクセスルート愛称募集
2009-01-08公募・懸賞情報●成田新高速鉄道のアクセスルート愛称募集
締切:1月15日【ノンセクション】リスティング広告コンテスト
2009-01-08公募・懸賞情報●リスティング広告コンテスト
締切:1月31日
内容:お題サイトの広告目的、指定キーワードをもとに、オーバーチュア広告の仕様で作成した広告文を募集。【アート】LaQ芸術祭 ほか
2009-01-08公募・懸賞情報●第10回LaQ芸術祭
締切:3月31日
●LIMケータイフォトデザインコンペ2009
締切:1月31日 資格:日本国内の大学、専門学校在籍の学生
●YDAキャラクターイラストコンテスト2009
締切:2月7日 資格:高校生【フォト&ビデオ】キッコーマン あなたの「おいしい記憶」フォトコンテスト ほか
2009-01-08公募・懸賞情報●キッコーマン あなたの「おいしい記憶」フォトコンテスト
締切:1月30日
●はこだて動画甲子園
締切:1月20日第48回日本クラフト展 授賞式
2009-01-07ニュース・結果発表明けましておめでとうございます。
皆様のお陰で無事に新しい年を迎えることができました。
今後も皆様にとって役立つ情報を掲載していけるよう頑張ってまいります。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
公募ガイド社では1月5日が仕事初めでした。
『始めよければ半ばの成就』のことわざどおり? 同日、丸ビル(東京)で開催されている日本クラフト展の授賞式に意気込んで行って参りました。
日本語における「クラフト」とは“生活工芸”を意味するもので、美しさ(アート)もあり、実用性もあるものを指すそうです。
第48回と半世紀近い歴史を持つ日本クラフト展。
東京駅からすぐの丸ビルでの開催は今年で4年目で、数ある催しの中でもトップクラスの集客数を誇る展覧会になっているそうです。
美と実用を兼ね備えた作品の中から
経済産業大臣賞・日本クラフト大賞 「葉-ヨウ-」(OTA GLASS STUDIO)
が選ばれました。
クラフト、というよりもアート作品に近い素晴らしい作品も多く、選考は難航したそうですが、「より生活に根ざし、機能と美を追求した作品」ということで、この作品が大賞に選ばれたそうです。
モザイクの小さなパーツを並べ、溶かして作る非常に手のかかるガラス作品で、OTA GLASS STUDIOの太田真人さんは、できるだけ楽しんで作ったので、それが作品に表れて評価してもらえたのでは、とコメントされていました。
丸ビルホールではすでに第48回日本クラフト展が開催されています。
実際に私も作品を間近で見ることが出来たのですが、赤・白・黒で作られた作品のどこが葉だろう、と一瞬思ったのですが、真上から覗き込むと、理科の教科書に載っていた葉脈の断面図や細胞にそっくりで、「葉-ヨウ-」だと納得。
サラダ(葉)などを盛りつけたら映えそうだな、とも思いました。
クラフト展会場内の様子
第48回日本クラフト展
会期 1月4日~1月13日 午前11時~午後20時(最終日は16時まで)
会場 丸ビルホール(東京駅丸の内口)
その他にも作品には竹・木・布・漆・陶芸など様々な素材が使われ、また照明・家具・器・アクセサリーなど幅広い生活用品が並んでおり、実際に欲しいと思う作品も多くありました。
興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。(石)言葉処 其の71「丑年と牛」
2009-01-062009年は丑年。牛というとのんびりしている印象が強く、「元旦に神殿に来た順に干支とする」と言われ、早くに出発したはいいが、ゴール直前になって頭に乗せていたネズミに一等賞を奪われるあたりは、なんとも間が抜けている気がする。この印象のせいか「鈍牛」といった言葉もあるが、本物は乳牛でも迫力があり、いつ「猛牛」に変わるか分からないと思うとかなり怖い。
英語では牛は雄か雌かで「bull、cow」と言い方が変わる。以前、「OX(オックス)」というバンドがあったが、これは去勢された牡牛。男性バンドで去勢はどうかと思うが、それ以上にグループなので「OXEN」と複数形にしてほしかった。ちなみに広島カープの「CARP」は単複同形。オリックス・ブルーウェーブは複数形にすると小波の集団に思えるから敢えて単数形にしたのだそうだ。
牛肉をはじめ、内臓などは部位によって言い方が変わり、ご存じのとおり、レバーはそのまんま「LIVER(肝臓)」から来ている。ボクシングの「リバーブロー」も「肝臓」で、でも、リブロースのRIBは肋骨。意外なのは、ハツが「HEART(心臓)」から来ていること。ハラミ(腹身)やミノ(蓑)は日本語で、ホルモン(ほおるもの)は関西弁と語源は多種多様のようだ。
「甲子」「戊辰」「壬申」などの十干十二支は10と12の組み合わせだから120通りあるはずだが、さにあらず。十干は10年で一周するが、このとき十二支が二つずれてしまうので、10×6の60年で還暦を迎える。十干は木火土金水の五行にそれぞれ兄弟がいて、木の兄なら「甲(きのえ)」、木の弟なら「乙(きのと)」と書く。2009年は「己丑(つちのとうし)」で「土」と「牛」。鈍牛で行くか、猛牛で行くか。(黒)
【ネーミング】路上禁煙シンボルキャラクター愛称募集ほか
2009-01-05公募・懸賞情報あけましておめでとうございます。
本年も雑誌月刊「公募ガイド」と、公募ガイド編集部ブログを宜しくお願い申し上げます。
●福岡市 路上禁煙シンボルキャラクター愛称募集
締切:1月30日
●東京都 障害者雇用優良企業のシンボルマークと名称募集
締切:1月29日
●尼崎市社会福祉協議会 社協キャラクターの名前を募集
締切:1月30日新年!
2009-01-052009年、明けましておめでとうございます[E:sun][E:fuji]
ブログ「創・咲く!」では、本年も創作活動に役立つような情報を
発信していく所存です。
皆様にとって、よい一年になりますよう[E:sign03]
よろしくお願いいたします。
本年のご愛読をありがとうございました。
2008-12-31世界的な経済不安やさまざまな事件など、2008年は激動の一年でした。
来年は、明るい話題が増えることを願ってやみません。
当ブログ「創・咲く!」も、皆様の創作活動に少しでも役立つよう、
情報を発信していければ幸いです。
来年もご愛読をいただきますよう、よろしくお願いいたします[E:happy01]。
∞
言葉処 其の70「所変われば意味も変わる」
2008-12-30ムーランルージュなどロートレックも描いたフランスの「キャバレー」は歌やダンスが楽しめる店であり、家族連れや女性客もいる。また、トルコ国のハマムはローマ風呂と同じく公衆浴場で、希望すれば垢擦りやマッサージをしてくれる。いずれも健全な店だが、これらを模してはいても日本における同種の店は別の業態になっている。これも一種のネーミング戦略であろう。
逆に外国語の文脈に持っていくとネガティブな意味になってしまう名称もある。カルピスはcalf piss(牛のおしっこ)に聞こえるということで、外国では「カルピコ」とした。高田馬場のテナントビル「BIG BOX」はスラングでは「尻軽」の意味もあるらしい。「ポカリスエット」のSWEATは水分やイオンの重要さを訴求したものだそうだが、外国人は「汗」が入っていると思うだろう。
スペイン語で「加賀(caga)」は「ウンチをする」、「まり子(marico)」は「オカマ」だと女優の加賀まり子が言っていた。また、イタリア語で「今野(cónno)」は「女性器」だから、今野姓の人は困るらしい。「磯野カツオ」も際どい。「イォソノ」は「I am」で、「カッツォ」は男性器を指すそうだ。ま、似た発音を探したらキリがない。九州地方での「ボボ・ブラジル」とかね。
昭和30年代、働く女性は「BG」と言われたが、東京五輪を控え、さあ国際化というときに「『ビジネスガール』とは売春婦」ということから、以後、「OL」(オフィスレディ)と言われるようになった。所変われば意味も変わる。これらはネガティブミーニングと呼ばれ、企業がネーミングする際には厳重にチェックされる。応募する側も調べておくと参考になるのではないか。(黒)
∞

