

社員ブログ
言葉処 其の73「ものの名前 氏名編」
2009-01-20あるとき電話で名前を聞かれ、「森清」と名乗ったところ、「森という字は?」と言うので「木を三つ」と説明した。「きをみっつですか」訝る相手に、「そう。それにサンズイに青」と言ったところ、送られてきたDMには「森清光」と書かれていて笑ってしまった。「木を三つ」が「清光」に聞こえたらしいのだが、それにしても「光」の字はいったいどこから出てきたのだろう。
電話で漢字を説明するときなどは、たとえば「青山」なら「青は色の青、山は山川豊の山」などと色や人名などを出して言ったりする。以前、問い合わせがあり「さいか」と言うので、「雑賀孫一の雑賀ですか」と言ったら一瞬で通じた。この手でいくなら「森は森進一の森、清は山下清の清」と言ったほうがよかったと思うが、ただ、引き合いに出した人物を相手が知らないと困る。
それならばと「森はWood」のように英語で言う人もいるが、これも必ずしも万能ではない。たとえば「かわはRiver」では「川」か「河」か分からず、「おかはHill」では「丘」か「岡」か分からない。英語と言えば、外国人名の場合も事情は同じで、「プロ野球選手のローズと同じ」と言われても、バファローズならRhodes、ベイスターズならRoseだからフルネームでないと区別がつかない。
フルネームでも、引き合いに出した人物が「真弓真由美」だったら「真弓」か「真由美」か分からない。辰己辰美、渥美敦美、勝見克美、三木美樹、三波南、里見聡美、三輪美和も。分からないと言えば、ハリソン・フォードとジョージ・ハリソンが結婚したらハリソン・ハリソン、マイケル・ジャクソンとジョージ・マイケルならマイケル・マイケルで、こちらは姓と名の区別がつかない。(黒)
【ネーミング】奈良信用金庫 ならしんキャラクターネーミング募集
2009-01-19公募・懸賞情報●奈良信用金庫のマスコット(しか)の愛称募集
締切:2月5日【文芸】「第3回足クサ川柳」入選20句を発表 投票受付中
2009-01-19公募・懸賞情報●岡本「第3回足クサ川柳」入選20句を発表 投票受付中
投票締切:2月13日 ※グランプリ決定のための一般投票を実施中【フォト&ビデオ】ハイサワー面白CM投稿選手権
2009-01-15公募・懸賞情報●ハイサワー面白CM投稿選手権
締切:1月18日 ※要会員登録【アート】eneloop kairo特別企画「デコってカイロコンテスト」 ほか
2009-01-15公募・懸賞情報●eneloop kairo特別企画「デコってカイロコンテスト」
締切:1月31日
●茅ヶ崎をデザインするDesign Competition
締切:1月31日 内容:茅ヶ崎市サーフィン業組合の公式Tシャツデザインを募集
●新潟県「震災フェニックス~震災から立ち上がる文化の祭典~」ロゴマーク募集
締切:1月31日【文芸】FX成功談・失敗談、そして夢を募集!FXドリーム2009 ほか
2009-01-13公募・懸賞情報●マネックスFX FXドリーム2009
締切:1月30日 内容:FX成功談・失敗談、夢を募集。
●地域(エリア)ブログ 冬のフォトログコンテスト
締切:1月31日 内容:地域で見つけた冬に関する写真付きブログを募集
※要会員登録【ネーミング・標語】「健康タウン.net」キャラクター愛称募集
2009-01-13公募・懸賞情報●「健康タウン.net」キャラクター愛称募集
締切:1月31日【ノンセクション】お弁当ォリンピック~川崎の名物弁当を探せ!!~
2009-01-13公募・懸賞情報●お弁当ォリンピック~川崎の名物弁当を探せ!!~
締切:2月9日 内容:川崎の特徴をアピールしたお弁当を募集言葉処 其の72「百年の誤読」
2009-01-13セールスに来た男性は声を大にして「他社とは一線をガして」と言った。一瞬なんのことかと思ったが、すぐに「画(かく)して」の誤りだと気づいた。「画」に訓はなく、音読みは「ガ・カク」の二通りしかないが、50%の確率は彼に幸いしなかったようだ。折しもコロンビアの作家、ガルシア・マルケスの『百年の孤独』がノーベル文学賞を受賞してベストセラーになっていたときだった。
かく言う私は「鼓舞」が読めなかったが、同僚が「コブ」と言うのを聞き、初めて正しい読みを知った次第。その同僚は「大所高所(オオショコウショ)」と言っていたが、これは「タイショコウショ」。「大」は続く言葉が漢語なら「タイ」「ダイ」だが、どっちか区別がつきにくく、さらに「大地震(おおじしん)」「大舞台(おおぶたい)」とも言うなどややこしいことになっている。
「魚心あれば水心あり」は「ギョシン」と「スイシン」だと思っていた。これは「魚(ウオ)、心あれば、水、心あり」だそうで、「魚に水を思う心があれば水もその気持ちを汲み取るだろう」という意味だ。芭蕉の「硝子の魚おどろきぬ今朝の秋」の上五は「ガラスのさかな」かと思ったが、これは「びいどろのうお」と読むそうだ。「びいどろ」って、芭蕉も意外(?)とハイカラ(死語)だな。
仮名を読み間違うこともある。「ウコン」を「ウンコ」、「おこと教室」を「おとこ教室」と読むとか。私はよしもとばななの『サンクチュアリ』を『サンクチュリア』だと思っていたし、『あしたのジョー』の「ハリマオ」は「ハリオマ」だと思っていた。そう言えば、車窓から見えた「五反田」のふりがな「ごたんだ」が一瞬「なんなんだ」に、「代々木」が「佐々木」に見えたこともあった。(黒)
公募ガイド2月号 本日発売です
2009-01-09こんにちは、編集部(市)です。
東京は、久しぶりの冷たい雨です。
今日は初雪が観測されたとこのこと。
そりゃぁ、寒いはずです。
さて、本年初の公募ガイドは本日発売です
今月号の特集は「ハガキ1枚で賞金をゲット!」
もしかして、手元に何枚か年賀状があまってませんか!?
特集を参考にぜひ活用してみてくださいね。
表紙をちょっとリニューアル! 新連載もヨロシク
■特集 ハガキ1枚で賞金をゲット!
シナリオの基礎知識をうまく生かして、小説にもマンガ原作にも応用。ゲータイ小説、マンガ原作、アニメシナリオ、ゲームシナリオ、小説の5つのジャンルで活躍する作家の方々に話を聞いています。
■第2回YA文学短編小説賞 開催決定
リリースはこちら
■インタビュー連載
〈目指す君へ〉
岸本葉子さん
〈今月の1冊〉『儚い羊たちの祝宴』
米澤穂信さん
〈アートなお仕事〉
tupera tuperaさん
■新連載!
colobockleの一枚の絵からコンテスト
五月女ケイ子の笑言(ワラコト)
高城修三の連歌を楽しもう
ほか、内容盛りだくさんな2月号です。
***公募ガイド定期購読入会キャンペーン実施中(2月8日まで)***
購読料無料のチャンス! 詳しくはこちら

