Logo
employee blog

社員ブログ

  • 【文芸】杉原ウィーク2009・短歌大会募集

    杉原ウィーク2009・短歌大会募集
    締切:5月29日 ※岐阜県(八百津町)で生誕の杉原千畝氏の功績を讃える杉原ウィークで短歌大会を実施

  • 【ノンセクション】「白しょうゆを使った料理レシピー(秋)」募集

  • 「動物園で、森本千絵°展」開催中!!

    2009-04-24

    クリエイティブ界のトップランナー 森本千絵さんの個展が、北九州市にある動物園


    「到津の森公園」で開催中です。


    個展といっても人と人の間で生まれたと本人が語る、10年分の仕事の跡が


    映像やイラストレーションでプレゼンテーションされています。


    また、動物と人間の共生をテーマに「動物園で、できること。動物園に、やれること」を


    皆で考え、実行していく「どうぶつgoen°」プロジェクトもスタート。


    最初のプランは動物に手紙を書くことができる「どうぶつ郵便局」の開局です。


    ワークショップも行われる楽しいイベントです!!


    [E:horse]  [E:pig]  [E:chick]  [E:dog]  [E:cat]  [E:horse]  [E:pig]  [E:chick]  [E:dog]  [E:cat]


    ○「動物園で、森本千絵°展」


    日時/ 2009年3月28日~5月31日


    場所/ 到津の森公園  福岡県北九州市小倉北区上到津4‐1‐8


    入園料/ 大人 800円、中高生 400円、4歳~小学生 100円 ※参加費は無料


    主なイベント/ ワークショップ「動物園で音楽 gig°for animals」(4月25日)


    ワークショップ「どうぶつgoen°会議」(4月25日)


    ワークショップ 「動物園でカラダで感じる どうぶつ⇔にんげん」(4月26日) など


    申込み方法、他内容についての詳細は、こちらをご参照ください。






  • 第8回女による女のためのR-18文学賞

    2009-04-24

    4月22日(水)、「女による女のためのR-18文学賞」の贈呈式に行ってきました
    編集部の(澤)(石)と共に、新人のわたくし(矢)もついていきました
    会場である新宿の京王プラザホテル44階へ。

    44階の高層階ということもあって、新宿の夜景を見下ろしながら受賞者を待っていました。
    遠くには東京タワーも見えビル郡の夜景も今日はどこか妖艶に感じる?
    この贈呈式にふさわしいシチュエーションです

    今回の応募総数は494作品
    応募者の年齢は下は17歳から上は69歳まで
    だいたい20代、30代からの応募者が多数占めているそうです。
    選考委員は、唯川恵さん、山本文緒さん、角田光代さん。
    そして、最終候補6作品の中から選考委員より選ばれた大賞作品は

    「ミクマリ」 窪 美澄(くぼ みすみ)さんでした

    選考委員の唯川さんのコメント
    「人物を平面ではなく立体的に捕らえ、きわどい場面描写でも、とても品がよく書けている。青春そして成長小説である。」
    R-18授賞式 R-18乾杯待ち
    また、選考委員の方たち皆さんがタイトルである『ミクマリ』の意味とは何だろう??
    と、各々調べたことをおっしゃってました
    総合的にまとまると、
    諸説あるが、
    ミクマリ→みくまり→みこもり(御子守り)に発音が通じるというので
    子育ての神として信仰されるようになった。そうです。
    さて作者の方の意図は??

    R-18賞状贈呈 R-18スピーチ
    フリーのライターとして仕事をしているという受賞者の窪さんは、
    ワンピースにパンツという服装で現れました

    雑誌の記事を載せるには限界があり、自分の書きたいものをと
    小説を書きはじめたそうです。
    「ものを作ることは楽しいです。ただ、性について書くには勇気がいることでした。
     35歳から小説を書き始めて一歩一歩階段を昇るように歩んできたが、今後も1段ずつ階段を上っていきたい。
     受賞作『ミクマリ』は安産の神の名。この題で賞を取ったので神の名のお礼にこれからも書いていきたい。」
    とのことでした。
    なんと高校生の息子さんもいらっしゃるそうでわたくしビックリしました
    そのフェミニンな雰囲気はとても大きなお子さんがいるとは、思えませんでした。

    女であり母である作者に、想像力を掻き立てられたので、是非読んでみたいと思いました
    受賞作は「小説新潮」6月号(5月22日発売)に掲載されるので、興味がある方は読んでみてはいかがでしょうか。

  • 神奈川県美術展 ほか

    ●第45回神奈川県美術展
    搬入:7月25日~26日 資格:神奈川県在住、在勤、在学、出身者
    内容:独創性あふれる芸術作品(平面立体/工芸/書/写真)を募集
    ●平成21年 禁煙ポスター懸賞募集
    締切:5月18日 資格:北海道居住者
    ●ぷっちぐみモフモフお友だちコンテスト
    締切:5月14日

  • 松江ホーランエンヤ写真コンテスト

    ●松江ホーランエンヤ写真コンテスト
    締切:6月30日 内容:水上の祭典『ホーランエンヤ』の写真を募集

  • アースデイ東京2009

    2009-04-22

    やっと花粉症がひと段落して、ほっとしている(石)です。
    東京では八重桜も満開に近づいてきましたね
    春をすっ飛ばして初夏!という陽気。そんな日差しに誘われて、代々木公園などで4月18日、19日に開催された『アースデイ東京2009』に行ってきました。
    代々木公園への来場者数は、なんと2日合わせて14万人383グループもの出展がありました。

    ニュースなどでも取り上げられることが多かった、このアースデイ東京2009。
    いったい何の日なんだろうと思われた方も多いのでは?
    アースデイは一言でいうと“地球のことを考えて行動する日”です。
    詳しいことは公式ウェブサイトに載っているので是非一読してみてください。

    そしてその表現方法はみんな自由!
    キャンドル作りの体験中ですので、参加した383グループの中には、地産地消・旬の食材を使うレストランや、有機栽培の農作物を作る方、環境に優しい物づくりをしている作家さんや大工さん、海外での医療・教育などを支援している団体、自然環境保全活動をしている人・・・などなど、内容は様々!
    エコなものづくりの体験をさせてくれるブースも多々あって、皆さん楽しそうに参加されていました。

    食いしん坊の(石)にとってイベントで楽しみなのは、出店でのゴハンなのですが、ここにもアースデイの楽しい特徴が。
    マイハシはよく聞くと思いますが、マイ食器&マイボトル推奨!なのです。
    自分の食器やボトルを持ってきた人には、料理や飲み物が安くなったり、大盛りにしてもらえるサービスがあったりとお得


    アースデイ 食器貸し出し場所持っていない人は会場内で100円払うと食器を借りることができ、食べ終わったら食器をきれいにして返す(100円戻ってくる)…という方法で出店のゴハンを楽しむことができます
    不覚にも食器を忘れた(石)は、食器を借りるためにいそいそと列に並んだのですが、前に並んだ人に渡されたのが「最後尾」のプレート。スタッフではなくて、並んだ人がここが最後だよと分かるようにして掲げるんです。
    (石)も次にならんだ人にプレートをバトンタッチ。ちょっとしたことですが並んだ人たちの間で会話が生まれる良いアイデアだなぁ~と感心しました


    薬膳カレー(石)が食べたのは薬膳カレー!美味しかったですごちそうさま~

    他にも環境に配慮した商品が売られていたり、無農薬のお野菜が買えたり、野外コンサートをやっていたりと、会場を歩くだけでも楽しかったですよ。

    楽しいだけでなく、やはり環境問題や、海外での貧困などの実情を伝える展示をしているグループでは、考えさせられる情報も数多くありました。
    強く印象に残ったのは、医療発展のため動物実験に使われている動物たちの実態
    病気は治したい。でもその陰で犠牲になっている多くの命がある。どちらが良い、悪いと決め付けることはできないことですが、深く考えるきっかけになりました。

    せっかくアースデイ東京2009に行ってきたのだから、今日から私ももっと環境を考えて行動しなくっちゃなぁ~何かできることないかしら?と思いながら家路につきました。
    まずはとっちらかった自宅の雑誌をリサイクルにだそうかな

  • 言葉処 其の86「蟹が縦に歩くが如し」

    2009-04-21

    駅の窓口で「to Washington」と言ったら切符が2枚出てきてしまい、慌てて「for Washingtonと言い直すと4枚! こんなとき前置詞は何を使うんだ、「えーと(eight」と考え込むと、今度は8枚出てきたという話がある。笑っていられるのはここが日本だから。外国に行けば明日は我が身。かく言う私も、「bourbon」を注文して「what’s バーボン?」と言われたことがあった。


    この手の話はあまたある。日系人が「ライス」と言って「lice(寄生虫)を食うのか」とバカにされたとか、オシャレなバーで「bloody mary」を注文したらなぜか「bread and butter」が出てきたとか。私の知人は「hamburger」と言って通じなかった。ところが、なぜか「cheese burger」は通じる。そこでチーズ嫌いの知人はこう言って注文した。「cheese burger without cheese!」


    小学校の修学旅行で日光に行ったときは、外国人観光客が珍しくて握手待ちの行列ができたことがあった。いよいよ私の順番。緊張して思わず「はい」と言って手を差し出すと、「Hi!」と解され相手は満面の笑顔。周囲には「英語が話せる」と思われて鼻高々だったが心中複雑。さらに「Can youなんたらかんたら」と言われ、「bye」すら言えずほうほうの体で退散したのだった。


    ドイツ訛りにフランス訛り、南部訛りにAussie Englishもあり、ビートルズはリバプール訛り。だから日本語訛りでいいと開き直りたいが、問題は訛ることすらできないこと。留学中の恩師は、じきに英語が話せるようになるインド・ヨーロッパ語族の学生に「君はなぜ上達が遅い?」と聞かれ、「日本語は縦書き。英語を学ぶのは蟹が縦に歩くが如し」と答えたという。けだし名言!黒)







  • 【文芸】一汁一菜亭 母の日川柳募集

  • 【ネーミング・標語】「ブラジャーの日」キャンペーン キャッチコピーコンテスト