アースデイ東京2009
やっと花粉症がひと段落して、ほっとしている(石)です。
東京では八重桜も満開に近づいてきましたね
春をすっ飛ばして初夏!という陽気。そんな日差し
に誘われて、代々木公園などで4月18日、19日に開催された『アースデイ東京2009』に行ってきました。
代々木公園への来場者数は、なんと2日合わせて14万人
383グループもの出展がありました。
ニュースなどでも取り上げられることが多かった、このアースデイ東京2009。
いったい何の日なんだろう
と思われた方も多いのでは?
アースデイは一言でいうと“地球のことを考えて行動する日”です。
詳しいことは公式ウェブサイトに載っているので是非一読してみてください。
そしてその表現方法はみんな自由!
ですので、参加した383グループの中には、地産地消・旬の食材
を使うレストランや、有機栽培の農作物を作る方、環境に優しい物づくりをしている作家さんや大工さん、海外での医療・教育などを支援している団体、自然環境保全活動をしている人
・・・などなど、内容は様々!
エコ
なものづくりの体験をさせてくれるブースも多々あって、皆さん楽しそうに参加されていました。
食いしん坊の(石)にとってイベントで楽しみなのは、出店
でのゴハン
なのですが、ここにもアースデイの楽しい特徴が。
マイハシはよく聞くと思いますが、マイ食器&マイボトル推奨!なのです。
自分の食器やボトルを持ってきた人には、料理や飲み物
が安くなったり、大盛りにしてもらえるサービスがあったりとお得
持っていない人は会場内で100円払うと食器を借りることができ、食べ終わったら食器をきれいにして返す(100円戻ってくる)…という方法で出店のゴハンを楽しむことができます
不覚
にも食器を忘れた(石)は、食器を借りるためにいそいそと列に並んだのですが、前に並んだ人に渡されたのが「最後尾」のプレート。スタッフではなくて、並んだ人がここが最後だよ
と分かるようにして掲げるんです。
(石)も次にならんだ人にプレートをバトンタッチ
。ちょっとしたことですが並んだ人たちの間で会話が生まれる良いアイデアだなぁ~と感心しました
(石)が食べたのは薬膳カレー!美味しかったです
ごちそうさま~
他にも環境に配慮した商品が売られていたり、無農薬のお野菜が買えたり、野外コンサート
をやっていたりと、会場を歩くだけでも楽しかったですよ。
楽しいだけでなく、やはり環境問題や、海外での貧困などの実情を伝える展示をしているグループでは、考えさせられる情報も数多くありました。
強く印象に残ったのは、医療発展のため動物実験に使われている動物たちの実態
病気は治したい。でもその陰で犠牲になっている多くの命がある。どちらが良い、悪いと決め付けることはできないことですが、深く考えるきっかけになりました。
せっかくアースデイ東京2009に行ってきたのだから、今日から私ももっと環境を考えて行動しなくっちゃなぁ~
何かできることないかしら?と思いながら家路につきました。
まずはとっちらかった自宅の雑誌をリサイクルにだそうかな



