

社員ブログ
【文芸】「SONOKO my42ジブン応援プロジェクト」ストーリー募集
2009-05-11公募・懸賞情報「SONOKO my42ジブン応援プロジェクト」ストーリー募集
締切:5月31日 資格:女性
※42歳をテーマに、現在・過去・未来で交差する世代を超えたジブンストーリーを募集公募ガイド6月号が発売になりました
2009-05-09編集部日記・お知らせ今年はゴールデンウィークが16連休という、うらやましい方もいたようですが、そのお休みもいよいよ今週末で終わり。元の生活に戻る準備ができてますでしょうか。
そんな休み終わりのリフレッシュに最適!公募ガイド6月号は本日発売です。
今月号の特集は「アート系イベントに参加しよう」。
■特集 アート系イベントに参加しよう
近年増加したアート系の参加型イベントを、主催者インタビューを通して探ります。
■インタビュー連載
〈目指す君へ〉
東直子さん
〈今月の一冊〉「ロング・ドッグ・バイ」
霞流一さん
〈アートなお仕事〉
とりごえまりさん
■好評連載中
あべたみおの“○○の日”ポスター大会
colobockleの一枚の絵からコンテスト
五月女ケイ子の笑言(ワラコト)
そのほかにも内容盛りだくさん!
公募情報も大増量の6月号をぜひご覧ください。(熊)【アート】「LOVE」をテーマにしたTシャツのデザインを募集 ほか
2009-05-07公募・懸賞情報DESIGN GARDEN 「LOVE」をテーマにしたTシャツのデザインを募集
締切:5月25日 ※要会員登録
新生上田市発足3周年記念事業 上田市のシンボル募集
締切:5月20日【フォト】天使の寝顔フォトコンテスト ほか
2009-05-07公募・懸賞情報快眠コンソーシアム 第3回天使の寝顔フォトコンテスト
締切:6月20日 ※内容:子供や大事な人、ペットの寝顔などの写真を募集
「私は貝になりたい」DVD発売記念 「大切な思い出写真」コンテスト
締切:5月27日 テーマ:①お父さんとの思い出 ②思い出の海言葉処 其の88「日本語と外国語の“アナ”ロジー」
2009-05-05日本語として読むとおかしな印象になる外国語がある。「ホモ牛乳」は「ホモジナイズド」(均質化)の略だそうだが、学生の頃は、よりによってなぜ「ホモ」なのかと不思議だった。風邪薬の「ベンザ」は抗ヒスタミン剤「ピリベンザミン」の略だそうだが、「ベンザエース」なんて言われると超豪華な便座を思い浮かべてしまう。和式時代は便座とは言わなかったから仕方ないけど。
人名も例外ではない。「ヴァスコ・ダ・ガマ」はガマ(蛙)という語感にインパクトがあるせいか、インド航路発見という偉業は忘れても、名前だけは忘れられない。また、帝政ローマ時代の偉人には「○○アヌス」とつく人物が多いが、後年、それが肛門を意味すると知ってなんとも変な感じだった。初代ローマ皇帝「オクタヴィアヌス」は帝政ローマの「水戸黄門」といったところか。
語感がぬるい人物もいる。神聖ローマ帝国の「オットー1世」は「おっと!」と驚いてばかりいる剽軽者のようであり、清の初代皇帝「ヌルハチ」は「ぬるい八兵衛」を略した、落語に出てきそうな人物を思わせる。また「八重洲」の語源となったオランダ人「ヤン・ヨーステン」は「よく転ぶ人」のようでおかしい。むろん勝手な思い込みだが、連想で覚えると記憶には残りやすい。
ほか、デカルトの「コギト・エルゴ・スム」(我思う、ゆえに我あり)は「住む」を想起させ、芸術作品のモチーフ「メメント・モリ」(死を忘れるな)は「森進一」を連想させる。また、『アンネの日記』は生理を連想させるが、これは『アンネの日記』から取った広告コピー「これからは生理の日をアンネの日と呼びます」が由来だがら、生理を連想しても満更こじつけではない。(黒)
【論文】第14回『美術手帳』芸術評論募集
2009-04-30公募・懸賞情報●第14回『美術手帳』芸術評論募集
締切:5月15日 内容:美術および芸術に関する評論を募集【アート】愛・地球博ボランティアセンター「Make a CHANGE Day」シンボルマーク募集 ほか
2009-04-30公募・懸賞情報●愛・地球博ボランティアセンター「Make a CHANGE Day」シンボルマーク募集
締切:5月15日
●あきる野映画祭 映像市上映作品募集
締切:5月15日
●霧島市 霧島ジオパークロゴマーク募集
締切:5月29日言葉処 其の87「がんばれ!田淵」
2009-04-28クイーンの「キラー・クイーン」の中にある「gunpowder, gelatine」という歌詞が「がんばれ、田淵」に聞こえるというのは有名だが、それまでは「ガンパウダー、ゼラチン」と聞こえていても、事前に「がんばれ、田淵」という日本語が頭にあると、大脳が字幕のようにしてそれを読んでしまい、聴覚は働かなくなってしまうらしい。ちなみに、この田淵は阪神~西武の田淵幸一選手だ。
この手のものは山ほどある。「掘った芋、いじるな」(What time is it now)や「知らんぷり」(Sit down please)はつとに有名だが、ほかにも「揚げ豆腐」(I get off)、「That you know」(だっちゅーの)、「わっかんない、意味」(What can I mean?)といったものもあり、意外と通じそう。実際、「water」は「ウオーター」では通じないが、ジョン万次郎流に「わら」と言うと通じる。
とまれ、なんでもない言葉でも英語にするとカッコいい。「I love you, I need you, I want you」というキザなセリフも英語なら様になる。これは舶来志向のなせる業かと思ったが、英語は響きのいい言葉と感じるのは西洋人も同じらしく、どこの国の歌手かは忘れたが、語呂合わせの英単語を並べただけのデタラメな歌を歌っている人がいるそうだ。英語版ハナモゲラ語と言うべきか。
一方、和訳するとおかしい言葉も。ブルース・スプリングスティンの『Born in the USA』は日本語で「俺はアメリカで生まれた」と連呼すると、まるで吉幾三だ。シカゴの『25 or 6 to 4』は直訳すれば「4時25,6分前」だが、70年代、世界中の若者が目覚まし時計の音声ガイダンスと化した。ちなみに、ドラッグでラリった体験を歌ったこの歌、邦題は「長い夜」と詩的だ。(黒)
【イベント】テレビ朝日「テレビ塾」ほか参加者募集
2009-04-27旧スタッフブログ●テレビ朝日 第16回「テレビ塾」参加者募集
申込締切:5月18日 資格:大学生以上
※内容:5月28日16時~17時30分に開催するテレビ塾(テレビ朝日の社員がテレビの仕事・仕組みについて解説)の参加者を募集。第16回のテーマは「テレビ局マーケティングの仕事」。
●自然とエコロジーを体感する夏キャンプ 第3回「クボタ地球小屋2009」参加者募集
申込締切:5月31日 資格:首都圏在住の小学校4年生~6年生
※内容:7月21日~7月24日に長野県安曇野市で開催する夏キャンプへの参加者を募集。参加費は1万円。主なプログラムはお米の教室、田んぼ体験、エコランチクッキング、自然の循環教室、森の探険ほか【ネーミング・標語】ジェフユナイテッド市原「練習場&ショップ ネーミング当てクイズ」
2009-04-27公募・懸賞情報

