

社員ブログ
【ネーミング・標語】新潟県平成21年度「児童虐待防止推進月間」の標語募集
2009-06-01公募・懸賞情報●平成21年度「児童虐待防止推進月間」の標語募集
締切:6月30日【アート】グリーンEXPOアワード「子供の絵コンテスト」 ほか
2009-05-28公募・懸賞情報●グリーンEXPOアワード「子供の絵コンテスト」
締切:6月15日 資格:幼児または小学生
募集テーマ:「ぼくたち・わたちの大好きな地球」「夢のごはん」「水はどこからやってくる?」
●「銀河に吠えろ!宇宙GメンTAKUYA」Tシャツデザインコンテスト
締切:6月12日 ※事前にマイスペースに登録【フォト】フジカラープロフォトセンターフォトコンテスト
2009-05-28公募・懸賞情報●フジカラープロフォトセンターフォトコンテスト
締切:6月30日 ※フジカラープロフォトセンターでプリントした作品第29回横溝正史ミステリ大賞 授賞式
2009-05-27ニュース・結果発表7月号の進行が最終段階の編集部より、(熊)がお届けいたします。
5月25日、東京會舘で行われた「第29回横溝正史ミステリ大賞」授賞式に
行ってきました。大賞受賞がなかった昨年と異なり、大賞が選出され、
テレビ東京で映像化される「テレビ東京賞」とのダブル受賞とのこと。
これはきっと注目作に違いありません。
さて、授賞式には審査員の綾辻行人氏、北村薫氏、坂東眞砂子氏という
そうそうたるメンバーに加え、なんと横溝正史氏の息子さん、娘さんも来場。
横溝正史氏のご長男、横溝亮一氏の独特で軽快な語り口が人をひきつけます。
横溝正史が愛した「世にも禍々しい」という言葉を交え、受賞者へ
「世にも禍々しい作品をたくさん生み出して、横溝正史を踏み台にして
ホームズもポアロも蹴飛ばしていってほしい」と励ましの言葉がありました。
さて、注目の受賞作は…
大賞・テレビ東京賞「雪冤」(大門剛明)
優秀賞「僕と「彼女」の首なし死体」(白石かおる)
お二人とも緊張の面持ちでしたが、大門さん「この“大げさ”なペンネームに負けない立派な作品を書いていけたらいいと思います」、白石さん「小学生の時の横溝ブームがありテレビで見ていたので、ここに立てるのは感無量です」と今後に期待大のコメントです。
綾辻行人氏から総評もありました。
「『僕と「彼女」の首なし死体』はヌケヌケとした「僕」の語り口がニヤリとさせる。要注目の才能です。死刑問題を扱った『雪冤』はシリアスな視点で冷静に分析しているが、無骨な中にも熱気が伝わる作品。これからも謎と論理のロマンを追い求めてほしい」
受賞作はテレビ東京で映像化されることもあり、
前回「テレビ東京賞」受賞作のドラマ「テネシー・ワルツ」
制作発表も行われ、会場にはたくさんの人々が詰めかけていました。
ドラマに主演の高島礼子さんも登場。なんとキレイなお人。
さて、受賞作をいただいたので『僕と「彼女」の首なし死体」を早速読了。軽快な口調で語られるのでサクサク物語に吸い込まれていきました。「雪冤」は重たいテーマを掲げていますが、こちらは週末にでもじっくり。
綾辻行人氏はじめ審査員の先生も絶賛のこの2作、興味がある方はぜひ。
なお第30回横溝正史ミステリ大賞は7月31日締切です。
受賞作はテレビ東京で映像化もされます言葉処 其の91「芸人言葉の妙」
2009-05-26タレントは言葉を商売道具としているだけに、その“発明”には感心させられる。曰く、白けることを「引く」、もっと引くと「ドン引き」、ウケないと「すべる」、その心情は「痛い」、状態は「へこむ」。その多くが和語なのは、漢語より意味が広く転用しやすいからだろう。千原ジュニアが言う「残念な兄」は漢語ながら、ありそうでなかったということでは絶妙な言いまわしだ。
しかし、「言うても」の使い方は今いち気にいらない。「言うたら」は「言ってみれば」で、「言うても」は「言ったとしても」という意味だと思うが、最近は意味のない間投詞として使われている気がする。「嗅いでみて」の意で「におってみて」と言うのも引っかかる。「嗅ぐ」のは人の意思だが、「におう」は違う。関西では「におう」を他動詞として使うらしいので、その影響か。
これら今風の言葉が頭にあると、古い小説を読んだとき変な感覚を味わうことがある。たとえば、円地文子の小説『鬼』には、「普通に日本各地に昔から伝わっていた狐憑きなどの現象のほかに」という一文があるのだが、これなどは「普通にうまい」といった言い方に思えてしまう。また、作者は忘れたが、「あると思います」などもよく見かける。これなどは今読むとまるで天津木村だ。
太宰治の『走れメロス』には「そうです。帰って来るのです」とあり、思わず川平滋英風に「レインボー」と付けたくなってしまった(あれ、ちょっと古かった?)。古いつながりで言えば、「そうなのだ」のように語尾を強調した言い方をされると「バカボンのパパ?」と思ってしまう。文豪たちも、まさか半世紀を経て、そんなツッコミをされるとは夢にも思わなかっただろうね。(黒)
【ネーミング・標語】よこはま動物園ズーラシア テングザルの名前募集 ほか
2009-05-25公募・懸賞情報●よこはま動物園ズーラシア テングザルの名前募集
締切:5月28日
●第65回国民体育大会冬季大会テーマ・スローガン募集
締切:5月29日【文芸】JALカード川柳コンテスト ほか
2009-05-25公募・懸賞情報●JALカード川柳コンテスト
締切:6月14日 テーマ:家族旅行
●カーブス川柳大賞
締切:5月30日 内容:「脂肪」に関する喜怒哀楽を川柳形式で募集
●健康家族 健康川柳
締切:5月31日 川柳の題:「牛」「孫」「宇宙」【アート】地域色豊かなロゴデザイン募集 長野 北海道 福岡から
2009-05-21公募・懸賞情報●「霧ヶ峰のロゴデザイン」募集
締切:6月8日
●「岩見沢アートホリディ」ロゴマークデザインコンペティション作品募集
締切:6月6日
●道の駅「香春(かわら)」物産直売所『わぎえの里』ロゴマーク募集
締切:5月31日言葉処 其の90「『うらぼん』ってどんな本?」
2009-05-19ぼんやりしているときに「せがき」と言われ、なんだか分からなかった。「背書き? なんか書くの?」と問うと、「ウラボンだよ」と。よくよく聞くと「施餓鬼」、つまり仏教の行事のことだった。ちなみに一般に「お盆」と言われる「盂蘭盆」はサンスクリット語の「ウランバナ」の音写語だそうで、当たり前だが、エッチな裏モノの写真集を指す俗語「裏本」とはなんの関係もない。
「お盆」のように宗教から来た言葉はあまたあり、「内緒」もそう。仏教用語では「内証(ないしょう)」と書き、これは内心の悟りのこと。「嘘も方便」の「方便」も仏教由来で、これは衆生を救うための詭弁。「油断」は、『涅槃経』にある「壺の油を一滴でもこぼしたら命を絶つぞと言われた」という話が語源。この「涅槃」は「ニルヴァーナ」の音訳で、不生不滅の境地のことだ。
力むときに言う「どっこいしょ」は、霊山に登るときなどに言う「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」が語源という説も。「彼岸」はもちろん仏教用語で、「此岸(現世)」に対して「彼岸」、つまり「向こう岸」という意味。ただ、ニーチェの『善悪の彼岸』の「彼岸」は「超越したもの」という意味であり、お彼岸の過ごした方について説いた本のようだが、むろん、そうではない。
よく「人生、万事塞翁が馬」と言うが、正しくは「人間(じんかん)」であり、意味は「世間」で、これも仏教用語の一つだ。ほか、「迷惑」「面目」「融通」「奈落」「皮肉」など、仏教由来の言葉を挙げればキリがない。普段は至って無信心でも、身の周りは意外と宗教だらけだ。ちなみに「キリがない」の「キリ」は、仏教ではないが十字架を意味する「クルス」が語源という説も。(黒)
【ノンセクション】バンダイ∞アイデアコンテスト ほか
2009-05-18公募・懸賞情報●バンダイ「∞(むげん)にできるシリーズ」∞アイデアコンテスト
締切:6月9日 ※∞にできるシリーズの累計500万個突破記念で募集
●大阪府クイック・リサーチ“おおさかQネット"大募集
締切:6月3日

