

社員ブログ
【文芸】北九州空港「川柳」作品募集
2009-05-18公募・懸賞情報●第3回 北九州空港「川柳」作品募集
締切:5月31日 テーマ:夏の思い出【ネーミング】名古屋けいば『デビュー競走馬の名前大募集』 ほか
2009-05-18公募・懸賞情報●名古屋けいば デビュー競走馬の名前募集
締切:5月29日
●小野町まちなか桜並木愛称募集
締切:5月31日藤咲あゆな先生の新刊が出ました!
2009-05-15旧スタッフブログ藤咲あゆな先生の新刊が出ました!

『タイム★ダッシュⅡ』
藤咲あゆな(作) 天海うさぎ(絵 )
発行 岩崎書店
定価
945円(税込)
21世紀の日本で、平和な中学校生活を送るセイジュ。
いとこのルルカが、18世紀フランスの王妃アントワネット
に夢中になったことで、騒ぎに巻き込まれる。
トレジャーハンターのセイジュは、フランスへ!?
『七香あろまちっく!』
藤咲あゆな(作) 椿しょう(絵)
発行 講談社
定価
609円(税込)
小学6年生の桃瀬七香は、花の妖精マルグリットの力で
評判の占い師になる。いつものように占い屋の開業をして
いる七香に、こわーいうわさが。さらに、七香の前に、占い師のライバル
紫陽が現れる。二人は、占いで対決することに……。
【アート】オレンジリボン運動 公式ポスターデザインコンテスト ほか
2009-05-14公募・懸賞情報●オレンジリボン運動 公式ポスターデザインコンテスト
エントリー締切:5月31日
※オレンジリボン運動は子供虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広め、虐待をなくすことを呼びかける市民運動
●みやぎ優れMONOマーク 募集
締切:5月26日【音楽・芸能】社会人落語初代日本一決定戦in池田
2009-05-14公募・懸賞情報●社会人落語初代日本一決定戦in池田
締切:6月1日 日時:8月15日 賞:一位(初代名人)=50万円 ほか【フォト】東京都「川のフォトコンテスト」
2009-05-14公募・懸賞情報●東京都 平成21年度「川のフォトコンテスト」
締切:6月16日 内容:「みんな集まれ、東京の川」をテーマに、都内の川の写真を募集「THE ハプスブルク」展 記者発表会
2009-05-12ゴールデンウィークも「あっ
」という間に過ぎ去ってしまい、まだまだ休み足りない(石)です。
寒いかと思えば、急に暑くなったりと、気温差が激しいですが、皆様体調崩されたりしていませんでしょうか
そんな休みボケ&暑さで気の抜けた私に、シャキっ
と活を入れてくれるような記者発表会に(矢)と共に行ってきました
5月11日、乃木坂駅から直結で行くことができる国立新美術館で開催された、『THE ハプスブルク』展の記者発表会です。
同展は、国立新美術館において、2009年9月25日~12月24日に、京都国立博物館において、2010年1月6日~3月14日に開催が予定されている展覧会です。
13世紀~20世紀初頭まで、600年以上にわたり、ヨーロッパに君臨した名門王家
「ハプスブルク家」。そのゆかりの絵画や工芸品120点の展示が予定されています。
今年は日本とオーストリア・ハンガリー二重帝国(当時)との国交140周年の節目にも当たり、ウィーン美術史美術館(オーストリア)・ブダペスト国立西洋美術館(ハンガリー)の所蔵品から、えりすぐり
の作品が選ばれています。
記者発表では、主要な作品の説明も行われました。
シシィの愛称で知られるオーストリア皇妃「エリザベート」、その夫であるオーストリア皇帝「フランツ・ヨーゼフ1世」。フランスのルイ16世に嫁いだマリー・アントワネットの母であり、オーストリアの母として慕われる「マリア・テレジア」・・・などなど。
テレビや歴史の教科書で、また宝塚
がお好きな方はその舞台で、1度は耳にしたことがある名前ではないでしょうか?
歴史好きの(石)は、その名前だけで1日中妄想
できるぐらい、大きな足跡を残した人たちですが、その肖像画も展示されます。
他にも明治天皇が、当時の皇帝に贈った蒔絵棚や画帖も初
里帰り公開され、ルーベンス、レンブラント、デューラー、ゴヤ、ベラスケス、etc...などの巨匠の作品なども集結し、見所満載の展示内容になっています。
そして、興奮しっぱなしの(石)のテンションが最高潮
になったのが、記者発表会の後、特別イベントとして行われた「ウィーン少年合唱団」の演奏です
まさに天使の歌声!
しかも少年たちはまさしく天使のように可愛い!
更に伴奏に使用されているのは「Emperor(エンペラー)」と呼ばれる幻のピアノ
エンペラーは日本とオーストリア・ハンガリーと1869年に修好通商条約を結んだ際、明治天皇より贈った品々の返礼として、フランツ・ヨーゼフ皇帝から贈られたピアノ。
現在は所在不明になってしまっているそうですが、保存されていた図面や文献を元に忠実に復刻したものだそう。
エンペラーは、重厚というよりは、ちょっと軽めの音で、美しい歌の合間にエンペラーの音が響き渡ってとても心地よい音を奏でていました
ウィーン少年合唱団は、現在日本で公演を行っています。公演では、このエンペラーが使用されます。
詳しい日程などは公式ウェブサイトに載っているので、興味のある方は聞きにいってみてはいかがでしょうか。言葉処 其の89「今なお続く自粛ブーム」
2009-05-12ポール・マッカートニーの『Hi! Hi! Hi!』はドラッグ体験を歌ったもので、「Body gun」という歌詞が猥褻だと問題になったとき、ポールは「『Polygon(三角形)』と言ったのだ」と釈明した。ビートルズの『Lucy in the Sky with Diamonds』はLSD体験を歌にしたものと言われているが、ジョン・レノン自身は息子のジュリアンが描いたサイケな絵から着想を得たと言っている。
これらの曲は放送禁止になったり、なりかかったりしたようだが、禁止の条件は世界共通ではなく、また基準そのものも曖昧だ。放送コードにしても、具体的にこの言葉はだめという決まりはなく、時代性を鑑み、そのつど判断されているようだ。では、誰が判断しているかというと、戦前の言論統制とは違って“お上”ではなく、メディア側である。つまり、自粛ということだ。
それはいいが、問題は自粛の実態が配慮ではなく、クレームになったら面倒という事なかれ主義にあること。だから、言葉尻をとらえ、差別語ではない「片手落ち」といった言葉を排除したり、職業を聞かれた本人が「百姓です」と言っているのに、慌てて「ただいま不適切な発言があったことをお詫びします」と謝罪したり、手塚治虫や梶原一騎の名作のセリフを空白にしたりする。
今、「屠殺場」は「食肉加工場」に言い換えられるが、「食肉加工場のような殺人現場」としても差別であることは同じ。一方、「そこに屠殺場がある」に差別の意図はないが、一律NG。これは言葉さえ狩れば差別はなくなるという安易な発想を生む。そこで今は差別語かどうかではなく、差別の意図があるかどうかで判断するようになっているが、それでも今なお過剰な自粛は続く。(黒)
【アート】山佐 2010年カレンダーデザインコンテスト
2009-05-11公募・懸賞情報●山佐 2010年カレンダーデザインコンテスト
締切:5月15日
内容:「KELOT SAVE THE FROG PROJECT(カエルを守るプロジェクト)」のマインドを 表現した、親しみやすいシンボリックなデザインを募集【ネーミング・標語】清須市イメージキャラクター愛称募集 ほか
2009-05-11公募・懸賞情報●清須市イメージキャラクター愛称募集
締切:5月15日
●葛城市公式マスコットキャラクター愛称募集
締切:6月1日
●「親子でつくろう我が家のルール」標語募集
締切:6月17日


